表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/21

体言止め

 朝、目覚めると、窓の外は雨模様。取り込み忘れた洗濯物は、ベランダでびしょ濡れ。

 寝ぼけ眼、かき集める濡れた衣類、まわる洗濯機。洗い終わるまでに時間があるので、その間を利用して朝食づくり。

 火にかけられたフライパン。落とされる卵。作り始める目玉焼き。――ふいに鳴る母からの電話。

 先日教えたインターネットでのホテルの予約方法をもう一度説明してほしいとのこと。機械音痴の母が理解できるように言葉を選んでいたため、予想外のタイムロス。電話が終わってふとフライパンを見るが、目玉焼きは当然、黒焦げ。

『体言止め』

言い切らずに、文の語尾に付ける終止形を省き、体言(名詞)で止めて、強調させたり、余韻を残すことをいう。もともとは俳句や短歌の技法だったが、1990年代に若年層で流行した。それ以前から星新一をはじめとする小説家により盛んに用いられていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ