4/21
擬人
朝、目覚めると雨粒が窓をノックしていた。その向こう側では、取り込み忘れた洗濯物が水浴び中だ。
寝ぼけ眼で濡れた衣類をかき集め、洗濯機に飲み込ませる。洗い終わるまでには時間があるので、その間に朝食を摂ることにする。フライパンを火の上に寝転ばせ、目玉焼きを作り始めたところで電話のベルがうるさく喚いた。母からだった。
先日教えたインターネットでのホテルの予約方法をもう一度説明してほしいとのことだった。機械音痴の母が理解できるように言葉を選んでいたため時間がかかってしまい、電話が終わってふとフライパンを見ると、待ちわびた目玉焼きが黒焦げになっていた。
『擬人法』
比喩の中でも特に、人でないものを人格化し、人に例える手法。読み手に対し、例えられる「人でないもの」に対する近しさを抱かせる効果が生まれる。