13/21
押韻
朝の雨は哀愁の合図だ。明日やろうとものぐさし、あえて取り込まなかった洗濯物が、雨粒降り注ぐベランダで藍色に濡れている。
網戸を開けて衣類をかき集め、荒々しく洗濯機につっこむ。洗い終わるまでに時間があるので、朝ごはんを摂ることにする。熱いフライパンに赤卵を落とし、朝の定番、目玉焼きを作り始めたところで明るい呼び出し音が携帯電話から鳴り響いた。秋田に住む母からだった。
あっちに帰った際に教えたインターネットでのホテルの予約方法をもう一度説明してほしいとのことだった。相変わらず機械音痴の母が理解できるようにあらゆる言葉を選んでいたため呆れるほどの時間がかかってしまい、挨拶と共に電話を終えてふとフライパンを見ると、熱々を通り越した目玉焼きは黒焦げになっていた。
『押韻』
同一または類似の韻をもった語を一定の箇所に用いること。リズムを作って響きの心地よさや美しさを作り出す。
※本作では文頭や語頭を「あ」から始まる語で統一しています。