12/21
パラレリズム
朝、目覚めると雨が降っていた。夜、眠る時は晴れていた。だから、洗濯物は取り込まずにおいたのだ。そして今、ベランダでびしょ濡れになっている。
寝ぼけ眼は半開き、乾いた口は大あくび。その状態で濡れた衣類をかき集め、洗濯機をまわした。洗い終わるまでに時間があるので、朝食を摂ることにする。夕食は摂っていなかった。腹が減っていた。
フライパンを火にかけ、目玉焼きを作り始めたところで電話が鳴った。母からだった。先日教えたインターネットでのホテルの予約方法をもう一度説明してほしいとのことだった。
機械音痴の母が理解できるように言葉を選んでいたため時間がかかってしまい、電話が終わってふとフライパンを見ると、目玉焼きは黒焦げになっていた。洗濯物は綺麗に洗い終わっていた。
『パラレリズム(対句法)』
全体に一定のパターンを与える目的で、2つ以上の文の部分に類似の形式を与えることを指す。
お互いに際だたせ、印象を深める効果がある。