表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

背番号

作者: Rinmahora


『ピィー!』



審判の笛がなる。


試合終了の合図だ。



『あーぁ。終わったな。』



『俺』は最後に本塁に送球しようとしたボールを握りしめたまま、力なく腕を下げた。

ボールは俺の手から離れて、コロコロ転がる。


音もなく、静かに1メートルもしない内に止まった。




試合終了と一緒にグラウンドに歓声が響き渡る。



『俺たち』はグラウンドにただ立ち尽くす。

メインスタジアムのスコアボードをみつめ、観客席に背を向ける。


みんなの、ユニフォームの『背番号』が微かに揺れていた。





『俺』は静かに歓声を聞いていた。





嬉しいような。ちょっとさみしいような。




ベンチで監督やコーチが何にも言わずに、『俺たち』を見てる。

優しい目で。


嬉しいような、さみしいような、ちょっと遠くて眩しいものを見るみたいに。




俺は本塁側の観客席を見る。

そこには、応援に来てくれた『俺たち』の父さんや母さん。じいちゃん、ばあちゃん。姉ちゃんに兄ちゃん。妹、弟…


みんな

家族総出じゃないか。



試合に夢中で気づかなかった。




応援してくれてたんだ。




観客席側にかけられた

野球部の青い横断幕が、すこし強めの風に揺れる。




その周りには、野球部の後輩達が手を振る。

1年から3年のJrチームに4年、5年チームだ。



あいつらも来てくれてたんだ。

『俺たち』最後だもんな。





そうだった。

『俺』も去年はあそこに居たんだ。





去年卒部した先輩達が最後の試合に優勝した姿。

かっこよかった。





ひたすらに笑顔!


たった1歳しか違わないのに、なんであんなに凄いんだ?

なんであんなに楽しそうなんだ?

緊張しないのかよ!




1年前、5年生チームだった俺たちは試合もなかなか勝てなくて、正直『俺』は野球が少しつまらなくなってた。





本当は、あんな風に楽しく野球がしたいのに。





グラウンドからベンチに帰る時、最後にお互いの肩を組み合って、円陣を組んだ1年上の先輩達。



並ぶ背番号が、凄く眩しかった。




…ひたすらに広かった。









高い高い暮れゆく秋の空に、一筋の飛行機雲。


『俺たち』の小学生時代の野球が…




終わろうとしていた。








***********






『俺』はいわゆる野球少年ってやつだ。


小学校低学年から、友だちに誘われたのがきっかけで入部。

それから野球の毎日。

土日祝は野球の練習。試合。

放課後はまったりゲームとおもいきや…


野球部の友だちがキャッチボールやバッティングの練習に誘ってくるから、ひたすらに公園で毎日野球。

遊びに行く時はだいたいバットとグローブつき。


まぁ。別に野球はついでで。

ほとんど鬼ごしたり、時にはサッカーしたり、テニスしたり

ただ公園で遊んでただけ。


…だけど。







小学6年生。

小学校も卒業が近いけど、少年団野球部の卒部も間近だった。





最近は毎週毎週試合をこなす日々。

けど、確実に終わりは近づいてる。




『俺』がこいつらと一緒に野球をする日々は終わりに近づいてる。






⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎




「あの5年生チームの時は暗黒時代だった」って、誰かコーチか親がボヤいてた。



聞こえてないと思ってるのか?


ちゃんと聞こえてるよ。



そりゃ仕方がないか。

1番身体や頭が成長して、野球がグンッ!って楽しくなるはずの5年生時代。


『俺たち』はあんまり、いやほとんど勝ち星ってもんを上げれなかったから。




でもあの頃の『俺たち』はどんなにコーチや親に怒られたって、監督にため息つかれたって

どんなにコテンパンに負けたって、打ち負かされたって。


楽しい気分でいたかったんだ。



負けたこともすぐ忘れて、悔しかったことも吹き飛ばして。

試合のあとすぐ同じ野球部のみんなで公園に遊びに行って。


全然違う遊びをすればいいのに。

いつもの様にグローブやバットを持って集まってた。

キャッチボールをして遊ぶ事で、試合に負けた悔しかったこと、悲しかった自分の気持ちにちょっと見て見ぬふりをして。蓋をして。


楽しい気分にしたかった。

それがまだ心が狭かった俺達の選択だった。

できる精一杯のことだった。


だってどんなに練習したって頑張ったって一生懸命になったって。

声は出ないし打率は上がらないし。

上手くなれなかったから、這い上がる方法が見つからなかったんだ。




…でも 時間は過ぎていく。

気持ちは立ち止まったまま。

勝ち星は挙げられないまま。



『俺たち』の身体は成長期が重なって、急に身長は伸び、体重が増え筋力が上がる。声変わりし始める。

見た目は子供っぽさが消え始める。


心は何にも変わってないのに。




5年生チーム最後の試合が終わったある日。


バッター三振。

ヒットを一本も打てなくて、悔し涙を流した野球部の『そいつ』はいつものドヨンとした監督のミーティングの後、家にこもっていた。

どうやら1時間くらい野球について考えて、自分のノートになんか色々書いた後、近くの公園に行って1人で練習して、その後バッティングセンターに行ってひたすらバットを振ったらしい。


みんなミーティングの後、いつものようにすぐ遊びに行ったけど、『そいつ』だけは1人練習していた。

悔し涙を流しながら。



それから


誰かがバッティングセンターで練習してる。

朝早く夜遅くに公園でキャッチボールや 素振りをする。


そんな奴らが増えた。


そんなのを見たり聞いたりしてしまったら。

今まで、立ち止まっていた『他のやつら』も、いてもたってもいられなくなってきて。


気持ちが…進み出す。



一歩ずつ少しずつ、前に進む。




いつもの様にバットを持ってグローブを持って、家の玄関の扉を開ける。



でも扉を開けた『俺たち』の瞳に、前のような逃げるような弱々しい影は無く、


『やってやる!』


…そんな強い思いを光らせて


思いっきり地面を蹴ってバットを背負って『みんな』が集まる公園に『俺』は向かった。






⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎


6年生、最上級生チームになった俺たちの背番号は、5年生チームの時と同じだった。


メンバーも変わらない。

『俺たち』の背番号も同じだ。





6年生チームになってから、『俺たち』は変わった。




卒部式に先輩達から少年団を引き継ぎ、春の大会に向けて練習をする。


寒い冬。

身体を少しずつ作り上げていった。

俺たちの監督が作る練習メニューはスパルタだけど…

5年生チーム時代『俺たち』を見捨てず根気強く指導し続けてくれた監督の愛に溢れていた。




まあ。ぶっちゃけ。


『試合に勝てる』様になった。




5年生チーム時代からは考えられない。

6年になって公式試合の回数もさる事ながら、毎週試合で目まぐるしく毎日も進む。

試合→練習は当たり前。まる1日だ。


『俺たち』は毎日公園で『遊び野球』。


楽しく、野球の練習って最高じゃないか?



他の野球チームは勝つ事に力を入れていて、メンバーも多いからスタメンになれない奴もいるらしい。

練習もレギュラー争いもシビアってやつ。



そんなのと違って、『俺たち』は11人。

だいたいがレギュラーになれるし、監督は全員が試合が出れるように組んでくれるから、みんなレギュラー争いで蹴落とすとか羨ましくて嫉妬するとか…


そんなことが、ほとんどない。




楽しく、野球ができる友だちが部活メンバーって。


『俺たち』は居心地いい環境で野球ができているんだって実感する。

欲を言えばもう少し広い練習グラウンドは欲しかった。


他のチームなんて、専用の野球グラウンド持ってるんだぜ。




『俺たち』が何で勝てるようになったのか、よくわからない。



ただ、1回試合に勝ってから、面白いって思うようになってからかな。


いかに失点を少なくして勝つか、ゼロ点に抑えるにはどうしたらいいのか。考えるようになったからかな。


勝つのは楽しいんだって。わかった。

勝てば次の試合に繋がる。

次も野球の試合ができるってわかったからだ。


『みんな』で野球が続くって、楽しいってわかったからなんだ。





一つ、また一つ優勝旗や盾、カップが増えていく。


低学年チームの時から数えると、少なくて先輩達の表彰状の数には足りないけど。


6年チームになってから、『俺たち』にとって、そのひとつひとつがかけがえのない勝利の証であり、楽しい思い出や強さの結果だった。



試合で入賞したり、時には負けたり。

一喜一憂を繰り返す。

監督やコーチ、親や仲間と繰り返す。



低学年チーム時代から親やコーチが撮ってくれる、野球部の試合の写真にはいつも、背番号が写っている。



写真を見る度に、小さかった背中が段々大きく広くなってきているのが自分でも、分かった。







⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎







野球少年にとって、背番号はちょっと特別だ。

とりわけ

“1”はエースナンバー、

“10”はキャプテンナンバー



特別だ。



この番号を背負うやつにとっては“一生の思い出”となるかもな。



30番が監督

29、28がコーチ




俺たちの親が結構コーチをしてくれてる。

野球経験がないのに、平日は仕事が忙しいのに。

土日に子供と一緒に野球してくれる。




一緒にボールを追いかける。

キャッチボールをする。

ノックをする。




審判をしてくれる。

車で試合会場まで送ってくれる。




ベンチから声が枯れるまで応援してくれる。



ダメな所は真剣に怒ってくれる。



………。




なんて実は凄い幸せな親子の時間だったんじゃないかって。




今なら、すこし思えるんだ。







投手ピッチャー: 番

捕手キャッチャー: 番

一塁手ファースト: 番

二塁手セカンド: 番

三塁手サード: 番

遊撃手ショート: 番

左翼手レフト: 番

中堅手センター: 番

右翼手ライト: 番






親からしてみれば遠くから応援していると同じユニフォームの俺たちは、成長期で急に体格がみんな良くなってくるからか、試合のビデオを見返す時も自分の息子が時々分からないみたいだ。


背番号で確認してるらしい。





自分の息子くらい見分けろよ。(笑)









⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎⚾︎



『俺』はその日夢を、見た。







朝、友達が来ていつもように学校に登校する直前。

友達は間髪入れずに何回もチャイムを押してくる。

『あいつら!こっちは必死で準備してるっつーのに、うるさいな!』

いつもの事だった。

もたもたしてたら、結局置いてかれておひとり様登校。

それもなんか嫌だった。



バタバタ用意をしながら、チラッと庭を見る。


親が干した洗濯物


その中に野球のユニフォーム


風にユラユラ揺れている。


俺の背番号も揺れている。



昨日は試合だった。

今日はユニフォームの定休日



次の休日、まだ試合は残ってる。


出番が来るまで英気を養う。



俺は学校。


正直面倒臭い。


黒板や教科書を眺めるより、バットを振りたい。

ボールを投げたいのに。





もうすぐ卒部だから、中学に行ったら野球部に入るとか硬式の外部の野球チームに入るとか…


チラチラ野球部内でも話は出てきてた。


卒業後どうしたいか。



『俺』はまだ、よくわからない。



『今』が、楽しいから。

『俺たち』で野球をするのが楽しいから。






学校についてからも、上の空の『俺』は残り少ない小学校の授業より、来週の試合の事で頭がいっぱいだ。



みんなもそうに違いなかった。





同じクラスのバッティングバカのアイツは、野球のボールばっかり書いてる。


いつも冷静なチームの頭脳的なアイツはノートに沢山塁を書いて、線を引きまくる。戦略でも立ててるのか。



野球バカばっかりだ。



なんかニヤニヤしてきた俺は、先生に気づかれないように笑う。




マスクで助かったぜ。




俺は俺で、いつも休日に野球の練習で使う外の運動場でサッカーをしている低学年を眺めてぼんやり思い出していた。






…昨日見た夢はなんだったかな。





どこかの野球場のマウンド。



そこに立つ…『俺』?


いや、友達の誰かかな。


どこかで見た顔だったけど、逆光でよく分からない。






随分、体格がどっしりして背丈が高いそいつは、何処のチームとも分からないユニフォームを着ている。

ただズボンは白。

上は濃紺だ。




ボールを持って右腕を高く挙げる。

本塁側に背を向ける。


観客席を見渡す。




背中には




きらめく太陽の光に照らされて、よく知っている背番号が見えた。







夢の中で。










✿Fin✿



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ