表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

PART 2 才能開花


 第1話 メモリー


 ◆木登り

 粕原さんには、今でも顔を赤らめてしまう出来事があった。


 粕原さんの生家は、四国の小さな村の最奥部にあった。

 アドベンチャーワールドの入り口だった。庭にはいつも子供たちの姿があった。近所の男の子たちと山野を駆けめぐって育った。木に登ることだって平気だった。


 ある日、巴旦杏(はたんきょう)の木の上から、下の男子たちをからかっていると、笑い声が起きた。

「ズロース、破れとる」

 男子たちは、粕原さんのスカートの中を指さしていた。

 粕原さんは両手でスカートを押さえた。


 気が付くと、子供たちが粕原さんを(のぞ)き込んでいた。木から落ち、しばらく失神していたことを、後に教えられた。


 ◆初犯

 粕原さんは母親に新しいズロースをねだった。母親はズロースを洗濯し、穴をかがってくれた。


 父親が肺の病気で療養中だった。新しいズロースを買う余裕などなかったのだ。


 四〇分ほど山道を降りて行くと、ちょっとした繁華街があり、(はず)れに学校が建てられていた。

 繁華街には衣料品店もあった。粕原さんは女友達がハンカチを買うのに付き合った。


 店には学童用のズロースも山積みにされていた。友達がレジで会計をしていた。

 粕原さんは素早く、ズロースを上履きの入った手提げに入れた。逃げるようにして、友達と店から出た。


 鉛筆や消しゴムも、よく万引きした。一度盗ってしまうと、お金を払うのがもったいなかった。それに、家は父親の薬代にも不自由していることを知っていた。


 ◆父親の決断

 中学に入ると、父親の病気は快方に向かい山仕事に行くようになった。母親はずっと農協で事務をやっていた。


 粕原さんの成績は悪くはなかった。大して勉強しなくても、いつも学年の中間くらいにいた。きょうだい同様、中学卒業後は就職することになっていた。


 三年に上がり、進路相談の時間があった。担任から、奨学金をもらって高校に行く方法があることを、聞いた。粕原さんは目を輝かせた。

 両親は高校進学に二の足を踏んだ。山奥の家なので、とても通えない。下宿するしかなかったからだ。

 しょげかえる粕原さんを前に

「オラが頑張るけん、下宿して高校へ行け。どうせなら、徳島市内に出ろ」

 と父親は決断した。


 ◆疑惑の目

 中学三年からは万引きすることはなくなった。

 高校でもスーパーに買い物に行くと、ふと誘惑に駆られることがあった。そんな時は

「父ちゃんが悲しむようなこと、したらいかん」

 と自分に言い聞かせた。


 高校に進学すると、母親が毎月、郵便局に送金してくれた。引き出すたびに、心の中で、両親にお礼を言った。

 いつものように窓口に通帳を出した。その時に限り、受付が訊いた。

「これ、本当に、あなたのお金?」

 深く考えもせず、粕原さんは

「ええ」

 とだけ答えた。


 郵便局からの帰り、怒りが込み上げてきた。引き返して

「さっきのはどういう意味や」

 と問い詰めてやりたかった。

 しかし、山出しの少女が文句を言ったところで、軽くあしらわれるに決まっていた。


 ◆初めての給料

 高校を卒業して都内の印刷会社に就職した。同僚には地方出身者もいて、小さな寮があった。寮では方言のオンパレードだった。

 毎日、画面とにらめっこし、印画紙に文字原稿を印字していった。写真植字工、写植オペレーターである。


 初めての給料で、おしゃれな花柄のパンティを買った。

 値段にびっくりした。安いのを何枚か買おうかと迷ったが、奮発した。何か月か衣装ケースに大事にしまっておいた。山積みにされたズロースの印象が強烈だった。デパートで買った高価なパンティなど、自分には不釣り合いに思えた。


 第2話 手玉


 ◆展示会

 卵が切れたので、団地の前のデパートに行った。

 別の棟に住む友人が、涼んでいた。


「知らんの? 公民館で健康器具の展示やっとって、行ったら卵とティッシュペーパー一箱、タダでくれるで」

 その友人は、この種の重大な情報を出し惜しみすることがある。前にも、教えられて行ってみると、展示会は終了していた。友達甲斐(がい)がなかった。


 粕原さんは暑い中を公民館へ急いだ。一足違いで卵の配布終了ということだってあり得る。何しろ、世の中には欲の深い輩が多すぎる。

 担当者が親切に案内してくれた。卵とティッシュペーパーは出口で渡していた。卵に目がくらんで来場した、と見られたくないので、上の空ながら、担当者と会場を回った。


「これは、わが社が開発した新製品で、国から医療機器の認証を得ています。特殊な光線が出ていまして、睡眠中に体の悪いところに作用し、病気から回復します」

 これまでのものと、大して変わり映えしなかった。

 粕原さんは薄い敷布団のようなものに手を触れてみた。

「どうぞ、どうぞ。ちょっとお休みになってみてください」

 担当者は無理やり、粕原さんをベッドに上げた。


 ◆体験

 担当者が入り口に来場者を迎えに行った。粕原さんは一人残された。

 担当者が戻った。後ろに何人かの来場者を従えていた。

「どうですか。ご気分は」

 どうもこうも、なかった。


「こんな布団でほんまに健康になるのかいな」

 粕原さんは思ったままを口にした。

「布団じゃありません。医療機器です。言葉に気を付けてください」

 担当者は少しきつい口調になった。


 粕原さんの頭に、何かがコツンと当たった。担当者が腰のベルトにぶら下げている携帯電話のようだった。体をひねった時、ベッドの粕原さんに当たったみたいだ。


「痛っ!」

 とりあえず、声をあげ、頭を押さえた。

「失礼」

 担当者は新たな見学者への説明に夢中になっていた。


 ◆戦闘開始

(ジャパンなんとか言う会社やったな。大きなところみたいやな)

 人の頭に携帯をぶつけておいて、お土産はほかの人と同じか――粕原さんの闘争本能に火がついた。


 翌日、保冷剤を頭に乗せてスカーフをかぶり、粕原さんは公民館へ乗り込んだ。

「あれから、頭が痛いんやけど」

 顔をしかめてみせた。

「心配やから、これから病院へ行って検査受けてくるけんな」


 病院ではレントゲンを撮り、脳波も調べた。

「何の異常もないですよ。何、ちょっとした打撲でしょう。クスリを出しておきますね」

 身も(ふた)もなかった。医者はなぜ、同情の言葉の一つもかけられないのか。


 受付で治療費を請求された。頭に血が上った。

「ウチは被害者なんよ。なんで払わんといかんのや。金はジャパンなんとかいう会社にもらいな」

 カウンターをバンバンと叩いた。

 奥から事務長が出て来た。

「本日のところはこのまま、お引き取りください」

 やっと、話の分かりそうな人に会えた。


 ◆個人情報の壁

 事務長から何度か電話があった。

「やっぱり、治療費は払ってください」

 という。

 相手に請求したのか、と訊くと

「あなたの個人情報を第三者に出すわけにはいかないのですよ」

 などと訳の分からないことを言った。いくらかかったか伝えればいいだけのことなのに。


 ほったらかしにしておくと、待ちに待った連絡が入った。保険会社からだった。

 診察料・検査料・薬代は保険会社から病院に支払い、見舞金として粕原さんに三万円支給するということだった。


 三万円は、もう少し釣りあげてもよかった。ただ、暑い中を卵やティッシュペーパーのために、ぞろぞろ公民館に集まる庶民のことを思うと、バチが当たりそうな気がした。人間、欲をかいてはいけない。


 第3話 うまい話


 ◆かたき討ち

 まずまずの戦果だった。

 粕原さんはルンルンで、デパート内を歩き回る。店内の音楽はピンクパンサーに切り替わっていた。


 友達に会って、話し込んだ。

 布団のことが話題になった。

「契約させられたもんがおってな。ベッド付きで一〇〇万超えるんやって」

 さすがの事情通だった。


「もう、しつこいんよ。『ウチはカネ、ないよ』って言うたら、郵便局まで付いてきて『預金残高を教えろ』って。やっぱり、タダより高いものはないなあ」

 友人もひどい目に()っていたのだ。粕原さんはまさか、あの連中から三万円巻き上げた、とは言えなかった。


 ◆還付金

「さあ、これから郵便局に行って、税金の還付金受け取るんや」

 友達は立ちあがった。

 聞き捨てならない話だった。


(なんで、ウチには還付金がないんや。ウチやって税金いっぱい取られとるのに)

 役所のミスに違いない。ここはひとつ、友人に還付金が戻る仕組みを確認しておいて、後から市役所にねじ込んでやろう、と考えた。

「ウチも郵便局に用事あるから、一緒に行くわ」

 友人に同行した。


 ◆お手柄

 友人はキャッシュコーナーで携帯電話を出した。何やら指示を聞いている。キャッシュカードを差し込み、タッチパネルの操作を始めた。


(よう見とかんと、ウチはあんなに上手には操作できんわ)

 粕原さんは画面に顔を近づけた。

(ほんまに役所の手続きはややこしいなあ)

 粕原さんはうんざりしてきた。

 友人は少し焦っていた。それでも操作は終わりに近づいたらしい。友人は大きく息をついて、パネルに手を触れようとした。

「ちょっと待ってや! 送金になっとるんと違う!」

 郵便局員に粕原さんの声が聞こえたのか、すっ飛んできた。間一髪だった。


 応接室に通された。

 友人は局員から、うまい話には乗らないよう、しつこく注意を受けていた。

「いやあ、あなた、お手柄ですよ。よく気づかれましたね」

 粕原さんには声の調子をガラリと変えた。

「大事なお友達でしょ。還付金なんて初めて聞いた話だから、わたくし、付いて参ったのですよ」

 粕原さんは軽く咳払いした。


 第4話 食べ物の恨み


 ◆へそくり

 がっくりと肩を落とす友人をなぐさめながら、粕原さんは淑女の社交場・デパートに戻った。少し気が大きくなっていた。

「今日は、お昼おごるわ。まあ、元気出しなよ」


 蕎麦屋やうどん屋には悪い記憶しかない。ファミレス(ファミリーレストラン)にした。

 二人でハンバーグ定食を注文した。

 粕原さんは、人はいかに(だま)されやすいか、体験談をもとに友人に説いた。

「郵便局も言うとったやろ。金に目がくらむと、ロクなことがない。気をつけなよ」

 友人は頭が上がらなかった。


 図らずも、健康布団を契約した団地住民の話になった。

「あるところにはあるんや。がめつう貯め込んどる家もあるんやなあ。そんなのは団地から出て行ってほしいわ」

 友人も同感だった。


 ◆優先順位

 休憩時間が近づいていた。

 女店員が店の掃除を始めた。バタンバタンと騒々しい。

 粕原さんも、そろそろだとは感じていた。最後の楽しみに残しておいたのは、肉汁のしたたりそうな、ハンバーグの一番厚い部分だった。


 美味しいものから手を付けるか、最後に残しておくかは人生観の問題だ。

 友人は真っ先にハンバーグを平らげていた。それはそれでいい。粕原さんは高い金を払って外食するのだから、楽しみは最後まで取っておくことにしていた。


 ナイフとフォークを構え、標的を定めた。いよいよクライマックスなのだ。

 ところが、皿がスッと動いて、粕原さんのナイフが空を切った。

「よろしいですか」

 店員が皿を片付けようとしていた。

 粕原さんの目がハンバーグの行方を追った。皿は無造作に、ワゴンに重ねられた。


 ◆土下座

「店長、呼べ!」

 怒りで体が震えた。

「お前が店長か! 一体、どんな従業員教育しとんや」

 店長はただ頭を下げるだけだった。


「こんなに、くそほうけ(バカ)にされたのは初めてや。それとも何か、ウチに恨みでもあってやってるのか。突っ立ってないで、言うてみ」

 女性店員は土下座した。しゃくりあげている。

「すみませんでした」


 粕原さんは店長を突き飛ばした。

「あない(あんなに)して部下が謝っとるのに、ようお前は平気でおれるな」

 店長も土下座した。


「これ、常識的には土下座くらいでは済まされんで。一応、土下座して謝っとるところ、写真撮らしてもらうからな。後で、ごじゃごじゃ言われたら、かなわん」

 粕原さんはガラケーを取り出した。

「まあ、あんたとこの本部とも、よう相談してみ。また、来週、寄るわ」

 粕原さんはレシートを破り捨てた。


 友人は青ざめていた。とんでもない昼食になった。

「あれくらい言うてやらんと、連中には分からんのや」

 粕原さんは気持ちの切り替えが早かった。友人はまじまじと粕原さんを見つめた。

「ちょっと寄って、コーヒーでも飲んで行かんで」

 粕原さんは誘ったが、友人はとてもそんな気分ではなかった。


 第5話 打っちゃり


 ◆グレードアップ

 客の少なくなる時間帯を見計らって、粕原さんは友人とファミレスに出かけた。

 店員はなかなか出て来なかった。

「ほら、客やで」

 粕原さんは奥に声をかけた。


 水を出す女店員が、ガチガチに緊張していた。

「話し合いは、食事の後や。今日はステーキにしようかな」

 こんな機会でもなければ、ステーキなどにはありつけなかった。時間をかけて、堪能することにした。


「お下げしても、よろしいでしょうか」

 店員は訊いてきた。

「はい。いいですよ。ご苦労様」

 粕原さんは、やさしく店員をねぎらった。

「あと、お紅茶もいただこうかしら」

 せっかくの食事なのに、友人はそわそわと落ち着かなかった。


 ◆深謝

「先日は、大変失礼いたしました」

 紅茶を飲んでいると、店長が出てきた。

「私も少し言い過ぎたかな。で、本部には報告したん」

 店長は白衣のポケットから封筒を取り出した。


「これは、ほんのお詫びの気持ちです。どうかお納めください。わが社のグループ店で使える食事券となっています」

 粕原さんは封筒の厚みを確かめた。薄っぺらだった。

「結局は、自分とこで食事してもらおうちゅう魂胆かいな。それなりの代償を支払おうちゅう気持ちはないのやな」

 粕原さんはテーブルを叩いた。


「どうかしましたか」

 ガードマンだった。

「休憩時間の案内板が出ているのに、声がしたものですから」


 ◆プライバシー

 ガードマンは粕原さんに気づいた。

「また、あんたか」

 粕原さんは立ちあがり、ガードマンに詰め寄った。

「何が言いたいんや。ウチが何をしたっちゅうの。事と次第によっては、承知せんで」


 ガードマンは粕原さんを椅子に戻した。

「いや、その…。また店で失礼なことでもあったのかと」

 ガードマンは、しどろもどろになった。

 まさか、店員周知のことであっても、あんたは万引き常習者、和製ピンクパンサーじゃないか、などとはおくびにも出せなかった。プライバシーは個人情報保護法によって、固く守られている。


 店長が先日のいきさつを説明した。

「ウチら、そんな仕打ち受けたんや。まあ、反省して謝ったから、この間は引き下がったけんどな」

 粕原さんはガラケーの写真を出した。店長と店員が土下座していた。


 ◆悪運

 ガードマンの表情が変わった。

「これは強要罪ですよ。ご丁寧(ていねい)に写真まで撮ってくれている。こういう写真をSNS(Social Networking Service [注]会員制交流サイト)に投稿して逮捕された人は多いのですよ。あんたの悪運も尽きたかな」

 ガードマンは薄ら笑いを浮かべた。

「なんや、SNSとかKYOUYOUとか。日本語でちゃんと説明せえ」


 怒り狂う粕原さんを女店員が(さえぎ)った。

「違うんです。申し訳ないことしてしまったので、私から土下座して謝ったのです」

「ボクもそうでした」

 店長だった。


 クーリングシェルターから出ると、めまいがするような暑さだった。

 粕原さんは汗を拭き拭き、前かがみになって団地に急いだ。

「それにしても、あのクソガードマンの顔、見ものやったなあ」

「そうよねえ、粕原さん。ガードマンこそ土下座させたかったなあ」

 友人も社会勉強を積んできた。しかし、初学者は危険だ。

「そんなことしたら、SNSで捕まる言うとったやろ」

 助言を忘れない粕原さんだった。

 友人には粕原さんより情報通信に関する知識があった。しかし、間違いをいちいち指摘するような、ヤボなことはしなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ