表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
善蔵を思う  作者: 橋本健史
3/4

善蔵を思う(三)

全四回連載の三回目です。

 太宰治は葛西善蔵の文学碑を郷里・津軽に建てる夢を抱いていたという。やはり同郷で、太宰と親しく、後に「桜桃忌」の命名者となる作家今官一によると、死後も世俗に見放された、敬愛する先輩作家の不遇に義憤を感じ、「俺たちの手で、善蔵の碑を建てるんだ」と気炎を上げたという。ともに32歳の時(「善蔵を思う」執筆の頃か)のことで、土地の選定、碑の文章など話は進み、5年後に建設する計画だった。

 ところが、ある日のこと、太宰から次のような手紙が届いたという。


 善蔵碑は、よく考えてみたら、どうも僕はもう五年では、おぼつかない。もう十年、といふことはにしませう。さうでないと、どうも僕は、善蔵にすまないような気がしてならない。もう五年くらいの苦労では、善蔵碑を建設する資格に於て欠けるところがあるやうだ。もう十年経てば、君も僕も四十二歳になる。善蔵の没した年齢だ。僕は、それまで『出世』に於ては、ちっとも加えるところ無いだらうが、でも『苦労』に於ては、多少、善蔵に対しても、てれずにすむやうな気がする。どうだらう。十年後、といふことにしませう。

                                    (今官一「碧落の碑」)


 善蔵より遙かに“出世”した太宰だが、善蔵の没年まで生きながらえることはなかった。享年38歳。


 実際に善蔵碑が郷里に建立されたのは1956年、太宰没後8年のこと。少年時代を過ごした母の実家のある平川市碇ケ関の眺めのいい公園内だという。


 椎の若葉に

 光あれ

 親愛なる椎の若葉よ

 君の光の

 幾部分かを

 僕に恵め

     (椎の若葉)


 さらに30年を経て、生誕100年を記念し北海道の山深い滝のほとりに文学碑が建立されようとは、太宰も善蔵本人も、夢にも思っていなかったことだろう。

本雑文の考察の舞台ともなっております北海道の空知地方の美しい自然を背景にした小説「カオルとカオリ」をセルフ出版(ペーパーバック、電子書籍)しました。ティーンエイジャーである2人のカオルと1人のカオリが織りなす四つの物語から成る連作形式の作品で、青春の希望と蹉跌、愛と孤独、死などをテーマにしています。第一部の「林檎の味」はこちらで公開しています。

⇒ https://ncode.syosetu.com/n8436il/


ご興味をお持ちいただけましたら、購入をご検討いただけますと幸いです。

ペーパーバック版 ⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJXHQW1G

電子書籍版 ⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJXLHMTB


なお、電子書籍版(kindle版)につきましては無料キャンペーンを実施いたします。適用期間は2023年12月23日(土)17:00~25日(月)16:59となっております。

是非この機会をご利用下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ