表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

林の矢じり 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 お、どうしたどうした、つぶらや? 急に足を止めたりして。


 ――お地蔵さんを見かけたから、おいのりしていく?


 お前なあ、さすがにゲームのやりすぎじゃないか? ほこらや道祖神とかがセーブポイントになっているとか、そういうノリだろ?

 なんだ、人生セーブをしておくのか? いちど電源を切っちまったら、もう二度とつけることはできないし、都合のいいロードは聞かないぞ。


 それに触らぬ神になんとやら、だ。へたなかかわりを持ったばかりに、それこそ人生リセット級のトラブルに遭う恐れがある。

 若いうちはなんでもしてみろというけど、俺には「未来に別れを告げたなら」の枕詞が隠されているような気がしてならん。

 つぶらやも未来を惜しく思うなら、うかつな真似はやめとくんだな。お前は執筆もしたいんだろう? 冒険は人生に疲れてからでもいいと思うぞ。


 ――ん? だったら書くためのネタを提供してくれたらいい?


 おいおい、なんで俺が譲歩する側なんだ? お前、ときどきすさまじく自己中になるよな。

 まあ、お前の寿命が伸ばせるならいいとするよ。さて、どんな話をするかねえ……。

 よし、俺が小さいころに聞いた、奇妙な一話にしてやんよ。



 むかしむかし。

 しばらく戦とは無縁だった俺のじいちゃんの地元にも、とうとうその気配が漂い始めていた。

 おそらく、このあたりが主戦場になるんじゃないかと、殿様のスパイたる細作たちは、いくつかのあたりをつけて、地形の調査に乗り出していたのだそうな。

 細作のひとりが担当する箇所は、川を挟んで向き合う森林地帯。兵を伏せるに適した地形ではあるが、ゆえに先手を打って細工が成されている場合もある。

 主に落とし穴や鳴子など、足元近くを中心に探っていく細作は、やがてあることに気づいた。


「森」より「林」に移ろうかという、木立がまばらになりかけようというところで。

 細作は一本の樹の幹、中ほどが不意に光るのを目にしたんだ。

 細作の肩ほどの高さにあるそれは、とがった矢じりのように思えたという。「の」から羽根に至るまでは、どこにも姿はない。先端部分のみがここに取り残されている。

 見た限り、矢じりはさほど深く刺さっていないように思えた。しかし細作が持参していた平箸でがっちりつかみ、引いてみたり、揺さぶってみたりするも、矢じりはびくともしない。

 あたかも、ここは自分の家といわんばかりの頑強さで、細作の嫌がらせをことごとく退けていく。


 しばしの奮闘で、細作の額に汗がにじんできた。

 矢じりは変わらず抜ける気配がなく、そばへどかりと腰を下ろした細作は、ぼんやりとあたりを見回し、違和感を覚える。

 先ほどまで見ていた景色と、どこか異なる気がするんだ。

 だいたんに地理が変わったわけではない。確かに自分が先ほどからいる木立ではあるが、何かが抜け落ちている感がする。

 細作は下見のために用意した、いくつかの紙片を取り出した。地理を確かめる意味合いでも、絵心のある者が任されることの多い仕事だ。すでに何枚か、ここの近景と遠景を描いたものがある。


 それらを照らし合わせ、細作自身も周辺を歩き回って、確認してみた。

 川向こうの林の一角が、すっぱりなくなってしまっているんだ。自分が矢じりと格闘している、わずかな間で。

 数十人は隠れられそうな広さがあった。そこが消えて、向こうの景色を丸見えにさせているのだから、伐採したとしか思えない。しかし伐り出した樹が運ばれた様子はなく、かといって転がっておらず。

 そしてそれほどの大工事をしたなら、細作が気づかないわけがない。

 しばし、見晴らしのよくなった景色をにらんだのち、細作は先ほど格闘をした矢じりを振り返る。

 不動ながら、顔さえ映すほどの輝きを持つ表面は、さんざんにつかまれた平箸のために、大きな傷ができていたんだ。



 結局、矢じりをどうすることもできず、細作はこの不可解なできごとを上へ報告する。

 当初こそ注目を集めたが、ほどなく来た敵軍の出陣。およびその予想進軍経路が、くだんの森林地帯を外れる見通しである情報が入り、うやむやになってしまう。

 かの細作も、この戦の際に命を落としてしまったらしく、前述の話も、細作の報告を聞いた者たちの情報を合わせた内容だ。

 戦そのものも、月をまたぐ小競り合いが続き、ひと段落が着いた頃にはもう、あの不可解なできごとについては、話題にのぼらなくなっていた。

 このことが再び表に現れるには、殿様が隠居し、次代へ移る30年ほどの経過を待たないといけない。



 新しい殿様は、かの森林地帯で戦に臨んだ。

 本隊をそばの丘陵に移し、腹心の家臣を例の森林地帯へ伏兵として、忍ばせていた。

 元より指揮に定評があった将だ。敵に悟られないよう、カラス一羽もこずえから飛び立たせない管理は、さすがといわざるを得ない。

 だが殿様の本陣から見るその森は、鳥よりも目立つものがあったんだ。

 光。樹冠の高い位置から、ちらちらと強い光が、ときおり本陣まで届いてくる。これは目立つと、殿様は早急に光源を立つよう、使いを飛ばした。


 しばらくして戻ってきた使いによると、あれは幹高くへ刺さった、いくつもの矢じりだったというんだ。

 身の軽い者がじかに確かめ、いくら力を入れようとも抜けない矢じり。その光がこちらにまで照っている。


 ――どうも気になる。いまからでも配置を変えるか?


 しかし目立つ本隊より、伏兵は悟られることが致命的。

 殿様は最終的に、本隊のみをやや後退させるにとどめ、陣を張ろうとしたらしいんだ。このとき、30年前の話はみじんも頭になかった。


 そうして本隊の移動が完了しきった、日暮れ前。

 かなたから鉄砲の音が次々響き、一同は飛び上がりそうになる。

 気の早い夜襲か、とも思ったがどうにも音が遠い。周囲を見回す一同は、やがてあの伏兵たちが潜む森、その樹幹あたりが、しばしば揺れているのを確かめたんだ。

 あの、強い光を放つ矢じりたちが、刺さっているだろうところ。


 なぜ、あのような場所を?

 その疑問に、現実はすみやかな回答をもって示した。

 幾度目かの揺さぶりののち、皆がまばたきをした直後、森全体がいっぺんに姿を消したんだ。

 先ほどまで遮られて見えなかった、遠景の川や山が望める。

 すぐさま、細作を飛ばした殿様は、確かに森のあった一帯が平地と化しているのを確認する。伏せておいた兵も将も、すっかり姿を消してしまっていたと。

 ただ、その地表にはまばらに、あの取れなかった矢じりたちが転がっていたらしい。

 いずれも、光を放つことなどできないほど細かく砕け、表面には無数の傷が走っていた。

 その表面は、何も映すことはなくなっていたという。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ