表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/81

#73 風が吹いた日

 俺はとんだ愚か者だ。


 自分のことしか見えてないせいで、自分にとって大切な存在を傷つける。そんで勝手に、自分も傷つく。


 どの面下げて傷心なんてしてるんだろうな。それこそ、自分のことしか見えてないって証拠だろ。


「……結果論なのは分かってるつもりだ。でも、俺が安中のことを好きになんてならなければ、なっちゃんの気持ちに気付いて安中のことを諦めていれば、こんなことには……」

「そんなこと、言わないでよ……ッ!」


 突然、六町が俺の言葉を遮った。


 六町は目元に涙を溜めていた。


「自分の幸せより、ひとの幸せを大事にしなきゃなんて……二駄木くんって、そんなに悪いことした? ……なんでそんな風に考えるの?」

「……俺は恩を仇で返したんだよ。こんなに分かりやすい悪徳もないだろ」

「もう3年も前のそんなこと、いつまでも気にしてるのはきっと二駄木くんくらいだよ! 誰も気にしてないし、だからもう誰もゆるしてくれない。……結局は二駄木くん自身が許さないと、一生終わらないよ」


 六町の語る理屈は分かる。俺みたいな奴が俺の目の前現れたら、俺も同じことを言ってしまいそうな気がする。だが……。


「お前には分からないだろう。俺にとって彼女の存在は本当にデカかったんだ。自分で自分を、勝手に許した気に、なんて……そんなの無理だ」

「だったら……っ!」




 ……咄嗟の出来事で、一瞬何が起きたのか分からなかった。


 視界は真っ暗。それから、温もりに包まれている感覚。


 ……俺は六町の腕の中にいた。


「なっ……」

「だったら……私が許してあげる」


 優しく、温かく、包むように。六町は俺を抱きしめていた。


「な、なんで……なんで俺が、お前に許されなきゃいけないんだよ」

「だって二駄木くん一人じゃ、いつまでも自分を許せないんでしょ?」

「答えに……なってねぇ……」


 力いっぱい引きはがすという選択肢もあった。でも、できなかった。


 不意に涙が溢れてきた。……泣き顔を見られたくなかったのだ。


「ワケ、分かんねぇよ……何なんだよ一体……」

「何だっていいよ。君が望むなら……神様にだって何だって、なってあげる」


 そんな言葉を聞いて、俺は……。


「うっ、うぅっ…!!」

「つらかったよね。……でも、大丈夫だよ」


 思わずしがみつくように、腕を六町の背中に回して、顔をうずめた。


 彼女が今どんな顔をしているのかは見えない。ただ……聞こえてくるその声は、あまりに優しく、心に沁みた。


「……何でっ、お前は俺のためにっ、ここまで……してくれるんだよっ……!」


 ……その問いの答えは、少しだけ間を置いて返ってきた。


「私、昨日聞いてきたんだよ。……奈緒ちゃんが二駄木くんのこと、どう思ってたのか」



~~~~~

・・・


「ホント私、最低だよね……昔自分で振った人に、今度は告白なんてしちゃって。しかもそのせいで、そーくんを傷つけた……」

「……どうして、二駄木くんのことを好きになったの?」


 奈緒の独白に、琴葉はそう問いを投げかけた。


「……中学に入ってから、そーくんは変わった。バスケ部に入ったり、オシャレに気を遣ったり、昔はあんなにひ弱だったのが嘘みたいにね。……でも、変わらないところもあったの」


 遠い目をして、奈緒は続ける。


「帰り道、躓いた私に手を差し伸べるとき。部活中、点を決めて私に笑いかけるとき。そーくんはどんどんカッコよくなってるのに、それでも私に対する距離感だけは子供の頃から変わらなくって……」


 語る彼女の目は、懐かしむようであり。


「……ドキドキさせられたんだ」


 呟く彼女の声は、照れるようであり。


「気づけば私の方がそーくんのことを目で追ってて、些細なふれあいに幸せを感じるようになってて……あの頃は気付かなかったけど、ホント都合良すぎだよね」

「そう……なんだ……」


・・・

~~~~~



「……でね。この話を聞いて私……やっと分かったんだ」


 六町はそんなことを、意味深に呟いた。


「自分がいつの間にか抱いてた想い、その正体が何なのか。奈緒ちゃんの話を聞いて……確信したの」


 そこまで聞いてやっと、俺は察した。彼女が今から言おうとしていることが一体何なのか。そして、それは今まで俺が忌避してきたものであるはずだった。


 だが、もはや今の俺には止める余力などなかった。


 彼女は俺の両肩を掴んで体を引きはがすと……目を合わせてきた。


 そしてゆっくりと、口を開いた。


「……好きです」


 今まで歯の浮くような台詞を大真面目に言ってのけてきた彼女が、今日は顔を赤らめて……そう言った。


「私、二駄木くんのことが好き……っ!」

「……」


 何と返せばいいのか分からなかった。告白されること自体は初めてのことじゃないかもしれない。ただ……突然のことで、頭が回らなかった。


「それにしても……今思うと、本当に運命的な出会いだったんだね」

「……? どういうことだ」


 六町はそう言うと、何かを取り出した。


「それは……リボンか?」


 取り出したのは白いリボン。よく見ると花柄の刺繍が入った、まぁどこにでもある代物。だが、俺は六町のそのリボンに見覚えがあった。


「懐かしいよね。……私が正体を隠して二駄木くんに出会った、あの日。覚えてる?」

「あぁ……覚えてる」


 青井颯、放課後の令嬢……懐かしいワードだな。この白いリボンは、あの時に六町が身に付けていたものだ。


「このリボンね。実は……3年前のクリスマスに、奈緒ちゃんからもらったんだ」

「……は?」


 耳を疑った。


 ……確かにあの日、俺はなっちゃんに白いリボンを贈った。……言われてみれば、あのリボンに似ているような気がする。


 だが、こんなものはよくあるデザインだ。まさかこの六町のリボンが、俺の贈ったものだったなんて……思いもよらなかった。


「私にしてみれば、このリボンが私と二駄木くんを繋いでくれたんだよ。だから……何一つ無駄な事なんて、間違いなんて、なかったんだよ」


 そう……だったのか。


 ……全てはあの日に始まったのだ。俺が飛んでくるリボンを掴んだあの日。白いリボンを乗せた、風が吹いた日。


 ……『無駄な事なんて、間違いなんて、なかった』。


 そんな言葉を聞いて俺は、ほんの少しだけ。救われた気がした。


「それでなんだけどさ……お返事、聞いていい?」


 六町は少し目を逸らして、恥ずかしそうに尋ねた。


「…………すまん、六町。それなんだが……まだ決められそうに、ないんだ」


 そこまで言ったところで、彼女は微笑した。


「……ふふっ、なんとなくそう言う気がした。二駄木くんの方も、まだ色々事情があるんでしょ?」

「それは……その通りだ」


 ……そうか。


 最初の頃とは違い、今の六町は『恋』というものを知った。ということは……今までは気付くことのできなかった、”他人の恋”にも気付けるようになったのかもしれない。


 そして……かねてから俺も気づいているように、俺の周りには一人、ずっと恋心を抱えているらしき者がいる。


「アイツを放置したまま終わらせるのは……やっぱダメな気がする。だからアイツが気持ちを伝えてくるまで、待っててくれないか? ……いつかちゃんと、答えは出すから」


 そんな俺の言葉を聞いて。


「うん、私も同じ気持ち。だから……待つよ」


 六町は、慈愛に満ちた笑みでそう言った。好きだと言う相手にそんなことを言わせてしまうのは、どこか残酷な気さえしたが……今だけは、彼女に甘えることにした。


「……ありがとう」

「いえいえっ」


 彼女が笑顔を崩さずにそう言ってくれることが、今は何より救いだった。


 こうして俺は、六町に背を向けて教室を後にするのだった。





~~~~





 ……少女は、ただ沈黙していた。


(なに……これ……)


 廊下にいるその少女は、教室の壁にもたれ、聞き耳を立てていた。


『……好きです』


 宗一と六町がいる教室。彼らを追いかけ、そこで壁越しに耳を澄ませる少女……そう、愛依だった。


(…………ッ!!)


 聞くに堪えなかった。


 愛依は音をたてないよう、ゆっくりと。その場を離れた。


 ……そして少し離れたところで、駆け出した。


「こんなの……こんなの……っ!!」


 勢いを増すごとに、押さえ込んでいた感情もだんだんと溢れ出す。


 彼女は……泣いていた。

物語の終わりも、もう目前です。

結末まで見届けていただければ嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ