表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/81

#66 点と点が繋がって

 化学室の一角に隠れていた本庄先輩。


 本庄先輩は片手に持ったダンベルを、傍にある机めがけて振りかざそうとしていた。しかし俺に見つかるやいなや、腕をゆっくりと降ろしてダンベルを机に置いた。


 そして、机の上にあるのは……。


「……それ、姉崎先輩のカメラのメモリーカードですか?」

「さぁ、どうだろうね」


 一枚のメモリーカードだった。……本庄先輩はこれを破壊しようとしていたのだろうか。


「それで……何か言いたげだね? 二駄木君」

「そりゃ、山ほどありますよ」


 改めて、脳内で論理ロジックを束ねる。


 文化祭実行委員に送られてきた爆破予告、一連のABC紛失事件……それらの犯人はきっと本庄先輩で間違いない。


 ……であれば、俺はそれを立証する必要がある。


「さっき我孫子に会ってきました。アイツが言うには……一連の紛失事件は『A、Bまでは我孫子がやったこと』で、『C以降は誰か別の人間がやったこと』らしいです」

「……そうなんだ」

「であれば、犯人はなぜそんなことをしたのか……目的は多分、”アリバイ作り”です」


 依然、本庄先輩は目を合わせようとしない。


「……犯人の真の目的、それは最初から『姉崎先輩のカメラ』ただ一つだったんです。その盗みのアリバイを作るため、犯人は我孫子の計画を乗っ取った」

「えぇっと、あのさっ。なんでソレがアリバイ作りになるんだい? よく分からないんだけど~……」

「俺たちはみんな、一連の事件はすべて同一犯によるものだと思い込んでました。つまり、一連の事件について()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

「…………」

「犯人は我孫子がやったAとBの盗みを知り、自分の計画に組み込んでしまうことを考えた。となると逆に犯人は、A()()B()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()と考えることができます」


 ……そして、本庄先輩はBの盗みについて監視カメラのアリバイを持っていた。


「本庄先輩、あなたがやったんでしょう?」

「なるほどねぇ……でもさ、二駄木君」


 こちらを様子見していた本庄先輩が、再び口を開いた。


「姉崎さんのカメラが盗まれた場所は”女子”の更衣室だよ? 僕がそこからカメラを盗もうものなら、中に女子が一人でもいたらアウト。少なくとも犯人は男子とは考えられないでしょ」

「だから……爆破予告なんて書いたんですよね。あれ、先輩の自演だったんじゃないですか?」


 あの爆破予告は本庄先輩が発見したものだったが……実際は、自分で書いたものだったのだ。


「それとこれと、何の関係が?」

「昨日も校内で不満が出てましたよ。突然のスケジュール変更に対して」


・・・

『姉崎先輩と獅木先輩の劇、2日目になっちゃったし』

『しかも軽音と被ってるし、最悪~』

・・・


「爆破予告の真の目的……それは、劇と軽音をブッキングさせることによって更衣室から”人がいなくなるタイミング”を生み出すためだったんです」


 実際。俺がここまで校内を走り回っている間も、昨日より人が少なくて走りやすかった。注目度の高い姉崎先輩の劇と軽音、それぞれに人が吸われていたからだ。


「なるほどね。……それでもさ、流石に校内の人はゼロではなかったじゃないか。仮に更衣室に女子が一人もいないタイミングができたとしても、それを待ち構えてるトコを見られるだけでもアウト。やっぱり無理があると思うけどねぇ」


 確かに本庄先輩の言う通りではある。しかし……。


・・・

『…ウチの場合は教室が既にお化け屋敷と化しているため、朝に集合するのはその隣の空き教室…』

『…また、ここの教室には()()()()()がある…』

『…この教室は俺たちが朝のミーティングを終え次第、文化祭の女子更衣室として使われるらしい…』

・・・


「あの教室にはバルコニーがありますよね。あそこなら誰にも見られず、更衣室から人がいなくなるのを待つことが可能です」

「……二駄木君さ。ちょっと考えれば分かるけど、バルコニーに行くためには結局更衣室の中を通らないといけないんだよ? それは本末転倒だって!」

「だからトリックを使ったんですよ」


 本庄先輩が、更衣室の中を通らずにバルコニーへ行った方法。それは……。


「……用いた道具は『ダンベル』『自転車のリング錠』そして『ワイヤー』。これらを組み合わせることで、先輩は化学室の窓から()()()()()()()()バルコニーに渡ったんです」

「……っ!」


 本庄先輩が先ほど机に置いたダンベルの他にも、よく見ると足元にはぐるぐると巻かれたワイヤー、自転車のリング錠などが落ちている。いずれも、古河先生が廃品倉庫から集めてきたジャンク品だ。


「まず、ワイヤーを化学室の窓枠にくくり付ける。次に、ワイヤーのもう一端をダンベルに結び付ける。これで準備は完了です」


 おそらく出発地点は……まさにここ。ちょうど今いる、パーテーションで区切られた場所だろう。

挿絵(By みてみん)

「振り子の要領でワイヤーを揺らし、バルコニーの柵にダンベルを引っ掛ける。こうすることによってバルコニーと化学室をワイヤーで結び、あとは自転車のリング錠にぶら下がって……言ってみれば”ロープウェイ”の要領で移動したんです」


 本庄先輩がこんなところにいたのも、おそらくトリックの後片付けをしに来たからだろう。


 ……しかし、俺の言葉を聞いてもなお本庄先輩は食い下がる。


「でも、根拠もなしにそんな話を信じろって言われてもねぇ。第一そんなコトしたら、他の教室の窓から絶対に目撃されるよ。今頃ただゴトじゃ済んでない」

「そう言うと思ってました」


 だが……それも既に織り込み済みだ。


「まず目撃されるリスクについて、これはほとんど心配なかったはずです。なにしろ……()()()()()()()()()()()()()ですからね」

挿絵(By みてみん)

 文化祭のお化け屋敷といえば……そう、室内を暗くするために窓をふさぐのが普通だ。というか実際ウチもそのようにしている。


「化学室から更衣室へと移動する経路を考えれば、窓から姿を見られるリスクはほとんどなかった。なぜならそこはお化け屋敷だったから……違いますか?」

「…………」


 反論はないらしい。であれば次は……トリックが行われたという”根拠”について。


「ところで俺、今日の午前中にそのお化け屋敷に行ったんですよ。雨海と一緒に」


 あの時のことを思い出す。


「たしか入ってすぐ、雨海は……」


・・・

『「ドンッ!!!!」』

『ひゃあっ!!』

『鈍く大きな音が響くと同時に、雨海が俺の腕に抱きついてきた。』

・・・


「……一番最初のデッカい物音にひどくビビってたんですよ。でも一方で六町は……」


・・・

『……「一番最初」の、「デッカい物音」……?』

『計画だと、最初のおどろかしは「蛇のおもちゃ」のはずなんだけどなぁ……』

・・・


「……そんな俺の話に対して、違和感を覚えていたんです」

「それがどうしたのさ?」


 あの時の謎が、これでようやく解かれる。


「……要するに。あのとき聞いた物音の正体は、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 きっとリハーサルもなしの一発勝負だったはずだ。そんなミスをしても全く不思議ではない。


 俺の話を聞いた本庄先輩は……俯いていた。


 そもそも本庄先輩には、こんな場所で隠れて、メモリーカードめがけてダンベルを振りかざしていた……という事実がある。正直これだけでも相当怪しい。


 俺はただ、必要な立証をしたまでだ。これに対して『根拠が薄い』と返すこともできるだろうが……であればまずは、先に向こうが納得のいく申し開きをするのがスジだろう。


「……あっはは。ここまで来たら……潔く折れるのが多分、一番かっこいいんだよね」


 本庄先輩は顔をあげ、ようやく目を合わせてくれた。


「流石だね、二駄木君。大正解。全部ぜんぶ……君が見抜いた通りさ」

面白かったら評価・ブックマークよろしくお願いします。

「評価」というのは、

この下↓の ☆ マークのことですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ