表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

プロローグ

 あれは夏のいつか―南太平洋、ポリネシアのいつまでも終わらない夏の、いつかの頃でございました。ある小さな島の集落で、疫病が流行ったのでございます。島の人々ではどうにもならず、ほとほと困り抜いていた時に、島の外から背の高い、褐色というよりは漆黒に近い肌の男が現れて、南の果てにイリー・リビンという島がある。その島にある、大きな巻き貝を食べさせると良いというのです。島の人々は罹患者を連れて、航海の果てにイリー・リビンにたどり着き、島の洞窟にいた、大きな巻き貝を食べさせたのです。


 ところが―。


 朝食をクラッカーとコーラで簡単に済ませ、シャワーを浴びているとき、客船ハインライン号はもうすぐイリー・リビン島に到着すると、船内アナウンスが知らせてきた。

 少女は藍色の、高級そうなブラウスを着て、赤が混じる茶髪をタオルで拭いたあと、左側にサイドテールにまとめた。荷物をまとめ―余り多くない―ハインライン号の船頭のデッキにあがる。

 まだデッキに人はいない。

 イリー・リビン島の港は島の南東にあるそうだ。アメリカ西海岸からの船旅は、島の東側を通りながら終わろうとしていた。デッキからは島の東側が見える。東側は観光の中心というよりは、行政府や病院など、都市としての機能が集まっているそうだ。

 海鳥が鳴いている。朝日がまぶしい。

 少女がサングラスを掛け直した時、

「昨日は揺れたね」

 と声をかけられた。少女は一人旅だ。当然船員でもない。

 少女は相手をみる。若い男だ。甘いマスク。人種で言えばポリネシアンになるのだろうか。だがスマートで、筋肉はしっかりしているが横には大きくない。少女の気持ちも他所に、男は馴れ馴れしく横に並び、海を眺め、

「イリー・リビンは初めてかな?僕はあの島の出身でね―だが長い間旅をしていた」

 隠さずとも少女は激怒していた。だが男は何も気づいていない。

「サン・ジェルマン伯爵という人物がいる。知っているかい?」

 知らないわ、と少女が応えると、甘いマスクのその男は、

「幾世相を生きているという人物だが、人前に姿を見せたのは、幾ばくの時だけ―」

「おかしくはないかい?他の時間は何をしているのか?」

「幾世相を生き、女性を愛することに総てを捧げる―」

 僕はサン・ジェルマン伯爵―。

 我慢の限界だった。男がそこまで言った時、少女は微笑み、右手を差し出し―。

 手を取った男を、デッキから海に投げ落とした。

 少女は激怒していた。人が海に落ちたと騒ぎになっても、振り返りもしなかった。

 高級な衣装、明るい、赤が混じる茶髪、健康な肢体。だがサングラスの下には、総てを台無しにする燃える様な三白眼が燃えていた。しなを作るのも媚びを売るのも心から嫌っていた。

 それが、ヒオベリカ・オルコウジという少女だった。


 西陽が指す広場に僕はいた。

 回りには黒、白、茶トラ、ペルシャ、様々な姿の猫がいて、もうすぐ彼らの集会が始まるところだ。

 この街では猫を殺してはならない、という規律がある。

 僕のような、猫を心から好きな者には最高な街で―その中でも僕は、彼らの集会に参加出来るという、夢の様な特権を持っている。彼らに僕を紹介したのは、小さな、僕と同じくらいの年齢なのに、いつまでも小さな、僕の大事な白猫で、メメトーという。彼らの集会に参加する時、僕は猫の姿になっていき、語尾にニャが付き、ふにゃふにゃと―。

「起きろ!イノスッ!」

「ふにゃ?」

「ふにゃ?じゃない!」

 すぱーん、と頭をはたかれた。退屈な現実に戻ってきた。

 アレルは真面目だにゃー、勤勉だにゃー、とにゃーにゃーと寝ぼけながら、仕事の相方の14ヶ国語の罵詈雑言を聞き流す。

「寝ぼけるんじゃない!もうすぐ客船が着く!年末年始は観光の稼ぎ時!しかも今年はミレニアムだて予約詰まってんの!」

 客船の汽笛の音が聞こえてきた。

 行くぞ、イノス!そういってアレルは仕事に向かう。

 ふにゃー。勤勉だにゃー。寝ぼけながら、僕はそういって帽子を拾おうとしてー。

 背の高いスマートな男性が、僕の帽子を拾い、

「少し、いいかな?」

 と話しかけてきた。


 いつのまにか汽笛は遠くなっていた。港の喧騒も、僕の周囲だけ切り取られたように遠のいていく。

「仕事は楽しいかな?イノス君」その男性はそういって、僕に帽子を被せる。

「それとも夢の世界の方がいいかい?」

 僕は応えられず、まごついていると、

「夢を解釈するという行為自体が、君は、嫌いだったね」

「どうして、それを―」夢判断というものに対する、僕の感想だ。誰にも言ったことはない。

「この島は南の楽園として開かれ、タヒチやハワイには敵わないにしも人は遊興にくる。君たち観光業者に導かれ、夢のような一時をここで過ごす。光の森をカヌーでさ迷い、謎の遺跡へのスキューバダイビングを楽しみ、大振りな海鮮をほおばり、島の歴史を楽しむ」

 これは実験だから、どう転ぶかが分かればそれでいい。この島に対する結論を、あの客船は携えてきた。


 だから―この島を再び省みて、どうするか。


「考えておきたまえ」


 イノスッ!

 港の喧騒が戻った。アレルが14ヶ国語で罵倒しながら、頭をポカポカと叩いてくる。記憶が飛んだ気がしたが、僕は頭をはたかれて帽子が落ちないように押さえながら、仕事のことを思い出していた。ハインライン号が到着したとアナウンスがなる。

 僕たちはガイドをする予定の、母娘連れを出迎えに走った―。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ