表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

かんとりー航路




あまのはら ふりさけみれば かすがなる


みかさのやまに いでしつきかも



 これはちょっと切ない裏話があります。


 とりま現代語訳。



夜空を振り仰いでみると遥かに見える


あの月は春日の三笠山に出ていた月と同じ月なのだなぁ



 春日の三笠山というのは詠み人のふるさとの山です。


 故郷から遠く離れた異国で、彼はこの歌を詠んだのだそうです。


 異国で見る月も、ふるさとで見る月も同じ月……


 ノスタルジックな、とても風情のある歌です。



あまのはら ふりさけみれば かすがなる


みかさのやまに いでしつきかも



 さて裏話。


 この歌を詠んだ人は遣唐使という中国への留学生でした。彼は日本へ帰る船の上でこの歌を詠んだといいます。


 しかし彼の乗った船は運悪く、転覆してしまうのです。


 彼は台湾だかどこかに流れ着いて、そのままそこで生涯を終えます。


 彼はついにふるさとの月を見ることはなかったというお話。


 バッドエンド(泣)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ