表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

ひとなんてものはね




ひとはいさ こころもしらず


ふるさとは はなぞむかしの かににおひける



 土佐日記で有名な紀貫之きのつらゆきの和歌です。


 私なりの現代語訳ではこうなります。



あなたの心なんてどうかは知らない。


だけど故郷には今も昔と同じ梅の匂いが香っているよ。



 今日、職場の前の梅が咲いているのを見かけて、こんな歌を思い出しました。


 この歌を知った高校生のときにはなんとも思わなかったのですが、今、昔というものを少しは想像できるだけの年齢になってみると、少し感慨深いものがありました。


 紀貫之は数十年の昔に思いを馳せてこの歌を詠んだのでしょう。


 だけどこの歌が定家に見いだされ、今の時代にも百人一首として多くの人が知ることになったのです。そうしてみると、紀貫之の歌う昔というのが、もっと壮大な話に思えて、今さらながらに感銘を受けてみたりして……


 きっと紀貫之が感じた梅の香りと、私たちが感じる梅の香り、そんなに違いはないのでしょうね。


 人のありようは変わったとしても、花の香りは昔から変わらない。なんだかとっても雅な気がします。



ひとはいさ こころもしらず


ふるさとは はなぞむかしの かににおひける



 ちなみにこの歌は、久しぶりに故郷に帰った紀貫之に、知り合いが「ずいぶんご無沙汰で」的な嫌みを言って、それに嫌みを返した歌らしいです。確か。


 ……つまりぜんぜん雅じゃないね笑

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ