表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハングリー 精神  作者: 狩瀬G2
8/31

街2

 ヒガシモンを潜り抜ける際、もしかしたら彫刻の不思議生物がガーゴイルの如く襲いかかるのではと警戒し、門の隅をカニ歩きで慎重に進んでは見たものの、特に動き出す様子もなく、安堵と期待を裏切られた複雑な気持ちでモヤモヤさせてくれた。冷静に考えるとそもそもあの彫刻は雨樋の役割を担っているとは思えず、ガーゴイルというよりもノートルダム大聖堂に鎮座するグロテスクに近いではないか。ただの飾りに慄いている場合ではない。


 ヒガシモンの先は身構えるような珍しいものもなく、小さな古書店や八百屋、ドラッグストアに宝くじ売り場等、変哲もない街並みが広がるばかりであった。更に奥へと足を伸ばし、立体駐車場や全国チェーンの銀行、饅頭屋やお馴染みのコンビニエンスストアが建ち並ぶ道を抜けると小さな川が流れており、眼前には川の規模に似つかわしくない幅の広いちょっとした広場のような橋が掛けられていた。


 橋を渡った先には、二千円札の表面に描かれた首里城の門に酷似した建造物がでんと構えていた。確か香港映画によく出てくる牌楼と呼ばれる中国の門だったと記憶しているが、やはり何か寂しい印象を受けるのである。はて、ここまでの道中やこの街並みを見た瞬間にも感じたこの寂しさの原因は何なのか…。札ではない守礼門やかつて訪れた横浜で見た牌楼はこんなにも地味な印象を与えてきたであろうか?答えは否である。もっと朱や黄、緑が使われていて、キラキラとした装飾もされていた筈だ。


 そう、この街のものは全て地味なのである。そう思うと途端にこの街並みに違和感を覚えた。…色が無い。


 全て白や茶、または灰色で構成されているのだ。その事に気が付き、更に手近なコンビニエンスストアを観察、触れてみるとその正体に確信を得た。この街はすべて石や砂できている、まるで太古の遺跡のようであった。


 もしかするとこの世界では、明らかにおかしな状況においても、その状況に疑問を抱く様なきっかけが無い限り、おかしいと言う事を認知し得ないのでは無いだろうか?


 つまりこの世界で誰かの臀部を撫で回したとしても、臀部を撫で回されている本人が急に臀部の体温が上昇したことや、揉みしだかれていることによる皮膚の圧迫感に疑問を抱かない限り、己の臀部を堪能されていることに全く気が付かないと言う理屈である。


「なんと恐ろしい世界だ…」


つい独り言を零してしまうほど、認知へのハードルが異様に高いこの世界に私は恐怖を覚えたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ