表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/134

千生《3》



 千生(いつき)の試し斬りを終え、訓練室を出て生徒会長と別れた俺は、肉体的な疲れよりも精神的な疲れを感じながら、帰路を歩く。


 全く……あの人、生徒会でもいつもあんな感じなのだろうか。

 

 生徒会の諸君は、きっと日々大変な思いで彼女と一緒にやっていることだろう。


 ……いや、けど、あの人学園だとちょっと堅物っぽい雰囲気があるんだよなぁ。


 意外と、生徒会でも猫被りしてたりするのかもしれない。

 俺の前でも、猫被っていてくれないものだろうか。


「おはな」


 そんなことを考えていると、通りがかった公園で、俺が肩車している千生が綺麗に管理されている花壇を指差す。


「ん、そうだな」


 ふむ……ちょっと寄り道するか。


 千生が興味を引かれているようだったので、俺はそのまま彼女を連れて公園に入ると、花壇の道を歩く。


 暖かな陽光。

 舞う蝶と、風に揺れる草花の音。


 仄かに甘い香りが、鼻腔をくすぐる。


 この花壇は数種類の色とりどりの花が植えられており、規模はそんなに大きくないのだが、花なんて特に興味がない俺でも綺麗だという感想が脳裏に浮かぶ。


 こういう公園一つとっても、やはりこちらの世界が平和なのだということが、よくわかる。


「おはな、いろ、いっぱい」


 肩車から降ろすと、刀の幼女は花壇前にしゃがみ込み、まじまじと観察し始める。


「あぁ。こんな感じで、花には色んな種類のものがあるんだ。綺麗だろ?」


「ん、きれい」


 そうして彼女は、花の匂いを嗅いだり、おっかなびっくりの様子でツンツンと突いたり、飛んでいる蝶をボーっと眺めたりする。


 まだ、千生の感情はそこまで読めないが、これは楽しんでくれていると見ていいだろうか。


「いっぱい、いろいろ、ふしぎ」


「はは、世界にはもっと色んな不思議があるぞ。これからいっぱい、知っていこうな」


 彼女はコクリと頷くと、じぃっと俺を見上げる。


「……ゆー」


「おう」


「いっぱい、いっぱい、ありがと」


 俺は笑って、ポンポンと彼女の頭を撫でた。



   *   *   *



 最初は、ただ全てがぼんやりとしていた。


 よくわからない、漠然とした感覚。

 感じるのは、暗さと、全身を包み込む冷たいもの。


 流れる時。

 感覚は少しずつ少しずつ鋭敏になっていき、徐々にリアルさが増していく。


 それから、どれだけ経ったのかわからない程の時が過ぎた頃、ようやく自らの周囲の環境を理解する。 


 ――世界が、ただ深い青だけに染まっていることを。


 静寂が支配する世界。

 ゆらゆらと、揺れる世界。


 深い青にあるのは、それだけだった。


 時折、よくわからないものが近くを泳いでいくのを見て手を伸ばすが、しかしすぐに逃げていき、何もいなくなる。


 誰も、こちらには近付いてこない。

 ただ、独りきり。


 そのことを自覚した瞬間、何か痛みが、胸をジュクジュクと蝕む。


 キュゥ、と締め付ける、胸を穿つ痛み。


 それから逃れようと叫ぶが、しかし何も返って来るものはなく、空しく自らの声だけがどこまでもどこまでも響いていき、そして消える。


 そこは、無だった。

 何もなかった。 


 ――あぁ。


 自分は、どれだけの間、誰も聞く者のいない声を響かせていたことだろう。


 もはや、自らを蝕む痛みに慣れ始め、それでも溢れ出る感情を止められず、すすり泣き――そしていつの間にか、温かな光が目の前に立っていた。

 


   *   *   *



「あぁ。こんな感じで、花には色んな種類のものがあるんだ。綺麗だろ?」


「ん、きれい」


 不思議なものだ。


 数多の色の組み合わせで、こうも見ていて面白いとは。

 香りも甘く、どことなく気分が良くなる。


 その花の周りを飛び回っているのは、蝶と呼ぶらしい、おかしな色合いをした生物。

 これだけ甘く、美味しそうな数多の花の中をヒラヒラと気ままに舞うのは、さぞかし気分が良いことだろう。


 ふと見上げれば、そこにあるのは透き通る青と、眩しく、温かく世界を照らしている光。


 太陽と呼ぶらしいアレの、こんなに心地が良い光を受けているからこそ、地上を生きるものは、恐らくこれだけ多彩な色に溢れているのだろう。


 何と壮大で、美しいのであろうか。

 この世界は、こうも広いのか。


 空から視線を逸らし、次に、自らの所有者である彼を見る。


 彼がいなければ、自分はずっと、あの海の底に独りで居続けたのだろう。

 いったいどうすれば、この感情を伝えられるのだろうか。


「……ゆー」


「おう」


「いっぱい、いっぱい、ありがと」


 教わった言葉で色々考え、だが上手く出て来ず、ただそれだけしか伝えられなかったが――彼は笑い、大きく温かな手でこの頭を撫でる。


 その笑みは、頂上で燦然(さんぜん)と世界を照らしている、あの()の光のように輝いていた。




 ――千を経験し、生きる。


 千生(いつき)


 この身に付けられた、この名を胸に刻み、彼の剣としてこれからを生きるとしよう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 千生のモノローグでの口調・・・難しいですねえ 個人的には千生は脳内では高度に言語化された思考をしているものの、この世界の標準語でないためにカタコトになっていると捉えていました。 来日し…
[良い点] ふりがな助かる
[良い点] やさしいせかい。 [気になる点] 千生が言語を習得している最中なのであれば モノローグのような語り口調は現時点で違和感があります。 全部拙い口調にするのは書くのも読むのも大変そうではありま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ