みんな得すれば損する
ちょっと、経済学的なこと言います。
正直、自分は経済学なんて信用していません。
難しい言葉ばかり。
何が言いたいのか良くわからん。
噛み砕いてみれば、当たり前のことばかり。
それか、あり得ないことばかり。
ただ、それでも、偉人はいるもの。
ケインズという人の言葉です。
この人はすごいと思う。
当たり前の事を発見したから。
当たり前の事って、意外に気づけませんよね?
ここのチャーシューうまくね?
チャーハンうまくね?
みたいなことって、友達と話すときに初めて気づきません?
そんなことないかな(笑
たとえ雑ですいません。
ケインズは合成の誤びゅうと言いました。
びょうの漢字がでてこない、なぜ。
簡単に言うと、一人ひとりが普通にしたことは、全体で見ると思わぬ結果を生むってことです。
それが今の日本です。
生活苦しいです。給料少ないです。
節約します。
モヤシ炒め、毎日。
キャベツ千切り。
おかずを減らす。
缶ビール2日に1本にする。
チューハイやめる。
習い事やめる。
雑誌買わない。漫画買わない。
そうして、節約してふところを守ります。
すると、どうでしょう。
全体でみると、日本の経済は小さなって、さらに給料は減ります。
みんな節約してしまったから。
みんな当たり前の事をしたのに、
最後は損をするのです。
もっと面白い例は、
嫌いな先生がいました!
みんなで困らせようと、その先生の担当科目で悪い点を取ってやれとします。
みんな赤字なら、担当の先生も上から怒られますよね?
さあ、みんなで白紙で提出。
ところがどっこい。
赤字ばかりの生徒がいると評判がたち、誰も大学から推薦されなくなってしまいました....
なんか違う?
雑な例えですいません。
外国人労働者はこれに当たりますよね。
安い労働力。
企業はこれを使いたがる。
そうすると、コストカット、人件費削減できます。
だけど、それは日本のためにはなりません。
給料が安いまま上がらずに、
日本国民を苦しめることになります。
外国人労働者を否定してるわけではありません。
しかし、受け入れすぎるのは問題です。
まず、彼らの労働環境の整備しないと。
ひいては、同じ場所で働く俺らもわりを食います。
順番が違う。
まずは、日本国民にゆとりをもたせないと受け入れませんよね。
ゆとり。
久々に出たな。
ゆとり教育、よかったと思いますがね。
今の小学生、忙しすぎでしょ?
それはなぜか?
それさ共に過ごす、親が忙しいからです。
学校終わっても誰も家にいないもんね。
家族で過ごす時間が学校よりも少ないって、
普通に考えて異常事態と思いますけど。