税金の意味
日本は債務不履行に陥らない。
なぜ?
日本国債はすべて円建てであり、日本政府は円の発行権利をもっているので。
そんなこと言うなら、
もう税金など集める必要ないじゃん!
こう言いたくなりますよね。
国が税金を集めるのは、集めた税金で公共投資や公務員の給料を払って、民間ができない公的な仕事を行うためです。
あとは、国債を償還したり、利払いに当てたりします。
前回、財政赤字に制約があると言いました。
それはインフレ率です。
財政赤字が拡大するということは、
民間に回るお金が増えるということです。
お金が増えれば、みんなお金を使います。
今は需要が少ない。
しかし、お金が増えて好景気になると、みんなお金を使いたがります。
インフレというのは、デフレと反対で、お金の価値が下がっていくことです。
相対的に物価が上がっていく現象です。
財政赤字が多い、つまり、お金が民間にどんどん供給されてしまっている…
そうすると、物価は上がりインフレが進みます。
そのとき、税金がないと民間からお金を収集する手段を失うことになる…いえ、そもそも、国家財政を管理する機関やノウハウが廃れてしまう。
これは、あるいみ無法国家です。
ここで分かるのは、税金は国家運営の効果的な手段ということです。
所得の再分配や環境保護の環境税など。
言いたいことは、
財政赤字の目安はインフレ率が指標になるということ。
インフレにならないのは、
財政赤字が少ない、財政支出が民間の需要を生んでないからです。
安倍政権は、2014年の消費税増税や財政均衡主義によって公共投資を減らしてしまいました。
これが長期デフレの原因と言えます。
財政政策の欠如と、
さらには、各種の規制緩和、非正規雇用の拡大など、デフレ政策を進めてしまい、安倍こべなアベノミクスとなってしまった…