表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界で目覚めたら猫耳としっぽが生えてたんですけど  作者: 金時るるの
目覚めたら猫耳としっぽが生えてたんですけど
67/103

突然の申し込み

「目安箱を作る事にした」

「は?」


 食べかけのいちごチョコカスタードクレープから、いちごがひとつぽろりと落ちて、地面にべしゃりと着地した。


 あっ、せっかくのいちごが!


 などと一瞬思ったものの、その前に発されたユージーンさんの言葉に意識を引き戻される。


 私達は今日もまた、屋台の並ぶ通りで、木陰のベンチに座りながらジャンクなフードを食していた。今回は無事に割り勘で。

 その最中に冒頭の言葉がユージーンさんの口から出て来て、思わずいちごを落としてしまったのだ。


「目安箱と言いますと、まさか、私の小説に出て来た、あの目安箱でしょうか?」


 いちごの事は諦めて、ユージーンさんに問うと、頷きが返ってくる。


「うむ。正確には『要望ポスト』だな。どうだ。素晴らしいネーミングだろう」

「はあ……」

「あの小説に出て来た『目安箱』には大変感銘を受けた。普段触れることのない民の心を知ることができる。素晴らしいアイディアだ。だから父上に進言したのだ。『要望ポスト』を作ってはどうかと」


 そんなに……? 将軍様の政策は、異世界でも十分通用するみたいだ。


「でも、国王陛下に『要望ポスト』が『目安箱』の真似だってばれたら……?」

「父上はあのような低俗な小説は読まないからな。まずばれないだろう」


 低俗とか言われた。さっきから褒められてるのか貶されてるのかわからない。


「ユージーンさん、この屋台通りの食べ歩きに関してもそうですけど、庶民の生活や要望を知ってどうするつもりなんですか?」

「将来王位につく者として、民の心理を学んでおかねばな。人心の掌握にも役立つかもしれぬ。将来的に障害になるであろう悪の排除もその一環だ」


 その割には民に対する態度に問題あるような気がするんだよなあ。少し……いや、かなり強引だし。

 でも、ユージーンさんなりにちゃんと将来の事を考えてるんだな。ちょっと意外。

 なんて考えながら、その顔を見つめていると、目が合った。


「なんだ? 俺の顔に何かついてるか?」

「ええ、クリームが」

「なっ!?」


 ユージーンさんの鼻の頭に白いクリームが付いている。


「ちょっとそのままでいてくださいね」


 私はハンカチを取り出すと、そのクリームを拭き取る。


「な、なんという失態……! 俺は鼻にクリームをつけたままで、民がどうのと力説してしまったというのか! 間抜け以外の何者でもない……!」


 なんだかダメージを受けている。そこまで恥じること? 王子様のダメージ基準が謎だ。


「間抜けだなんて、そんな事ありませんよ。正直見直しました。こんなこと言ったら失礼ですけど、悪人退治も、お忍びでの街へのお出掛けも、てっきり王子様の道楽かと思っていたもので……」

「まことに失礼極まりないな」

「すみません……」

「いや、まあ、当たらずとも遠からずだ。前にも言ったように、悪を倒すことで英雄になりたいという願望も含まれているからな」


 意外にも怒られなかった。ユージーンさんは続ける。


「しかし、目安箱などというアイディアは思いつかなかった。民が何を考えているのかが直接わかる。素晴らしい発想だ」


 そ、そこまで? 元は私が考えたんじゃないんだけどな……。


「猫娘。その素晴らしい発想力を俺の元で活かしてみないか?」

「それって、引き抜きのお話ですか? 私にユージーンさんの元でお仕事しろと?」

「似ているが違う」


 それじゃあどういう事?

 首をかしげていると、不意にユージーンさんが私の両手をとる。クレープがまるごと地面に落ちる。

 けれど、私は声を上げられなかった。ユージーンさんの瞳がいつになく真剣な光を帯びていたから。


「俺の(きさき)になってくれ」

「…………は?」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ