表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リルシャの森に住む人  作者: 喜多彌耶子
断 章 逢阪美桜
29/47

おんなであること


「あんたのお母さんは、あれね。母でなく、父のようでありながら、女でありつづけている」


どうしようもなく煮詰まったとき、時折たずねる伯母が、溜息とともにそう呟いた。


その言葉が、全てを表しているような、気がして。



「私は母親じゃないもの。父親よ」


そう笑いながら、彼女はははよく、美桜にいう。

いわく、家事ばかりやっていられる性格じゃないの。家にじっとしていられないの。稼いでる方が性にあうの。


美桜だって、解らないわけじゃない。

そういう性質なのだと、仕事に対する姿勢だとか、責任感だとか、垣間見た限りのそれらは、素直に凄くて。

尊敬している、と、いっても、嘘じゃない。


嘘じゃない、けれど。


彼女ははは、反面、娘に女であることを隠さない。

否、彼女は、その行動が女を主張していることに気づかない。


――さすがに、娘のいる家に、誰かを連れ込むことは、ない、けれど。


飲みにいって帰ってこない夜も、ある。

事前連絡があればいいほうで、ないことがほとんどで。

何度か、帰ってこないからと、電話したら――叱られた。

なぜ、行動を宣言されなければならないのか、と。いちいちいわないといけないのか、と。


そうじゃない、ただ、晩の支度のこととか、学校の関係で伝えたいこととか――それに、悩みを聞いて欲しい時だって、ある。


だけど、彼女にとってそれは「制限」でしかなくて、わかってもらえなくて。


静かに、美桜は口を噤む。

彼女の機嫌を損ねないように、ただそれだけを考えて、口を噤む。


――彼女は知らない。


彼女が、美桜の同級生の母親たちにどういわれているのか。

なんとおもわれているのか。


――優しくしてくれていた、近所の小母さん達が、ひっそりと話しているのを聞いた。

――気遣ってくれていた、友達のお母さんが、顔をしかめて呟いているのを聞いた。


聞かれているとは思ってはいない彼女らのその言葉は、その分遠慮がなくて。

どこまでも下世話で――辛らつ、だった。


小学校高学年、思春期の入り口のころの、ことだった。


――それから。


美桜は、必死で、そう、必死で、枠の中に治まろうとして生きてきた。

小さく小さく纏まって、きちんと、批難されることがすくないように、気を使って、気を付けて、生きてきた。


それでも。

美桜がどれだけ気を付けても、気を使っても、些細なことで批難は向かう。

あの母親の子供だから、やっぱり母子家庭だから――。


全ての人が、そうだったわけではないだろう。けれど、まだ幼い美桜には、批判と批難しかみえなかった。


――私が、ダメなの?

――私がもっとちゃんとしないから、ダメなの?


自己否定。

自虐的思考。


それらは、無意識に、彼女の中に沈殿していく。

静かに、静かに。深く、深く。



そんな美桜でも、年頃になれば、やはりおしゃれが気になる。

母親の化粧台にならんだ、綺麗な化粧水や化粧品が、気になってしまって。

つい、触ってしまったことも、ある。


――気づいたときの母の反応は、激しかった。


叱られるのは、解る。いけないことをしたのだ。子供が触るべきものではない。


――でも。


色気づいて、何を考えてるの、と。

いやらしい、と。

まるで汚いものでもみるかのように、正座させた娘を睨みつけながら、赤い口紅をぬった唇から、嘲るように連呼されて。


色気づいて、と。いやらしい、と。


お洒落したり、女の子らしい物を好むことが、そうなのだと、結びついてしまった。

短絡的な考えではあったけれど、しかしそれは、まっすぐに、その衝撃的な出来事とともに、結びついてしまった。


そうして、美桜は、ひっそりと、静かに、目立たないようにいきるようになった。

女であることを、女らしくなることを、その母の批難とともに――年を経るにしたがっては、母と同じ生き物になりたくないが為に――さけていくようになった。



まったくいじっていない、故に重くみえる黒に近い濃紺のセーラー服。伸ばしかけた髪は、短く刈り込むようになった。

常に俯いて、笑うことが少なくなって――そうして、美桜は、高校生になる。

誰も友達がいないまま、否、正直に話せる友人のいないまま、高校生に、なる。



高校は、今までとは違っていた。

中学までと違って、外見や性格で、表だって非難されたり、避けられたりすることが減った。

少なくとも、みな、普通に話をしてくれる。困らない程度に会話ができる。

それは美桜にとって、貴重な経験だった。


普通に話せる。普通に過ごせる。

友達、と、いえないこともない人もできた。

他愛のない笑い話をすることも、増えた。

小学校や中学校のときとちがって、ここには親の影響は少ない。


美桜は、いくらか、そう、今までより幾分か、自分らしくいられる場所をみつけた。


――みつけたと、思った。


そして、恋をする。

淡い憧れのような、儚い恋。恋と呼ぶにも幼い、淡い淡い思いを、彼女は抱く。


そのとき、美桜は、自分が女であると思い知る。

少しでも、きちんとしてみられたい。綺麗にしていたい。


気づいて欲しい。

――気づいて欲しくない。


揺れ動く感情、ほのかに灯る熱。


未熟な感情は、どこまでも不安定で、けれど、どこか力強くて。


少しだけ、生きるのが楽になった。

彼をみることができる、と、思うと、少しだけ過ごすのが楽になった。

少しだけ、母と相対するのが、楽になった。


なにがあったわけでもない。

けれど、その、彼に対するほのかな、幼い淡い思いだけでも、心は軽くなった。


髪を少しずつ、伸ばすようになった。

――すぐに伸びるわけはないから、気を付けるようになった。

――髪切りにいくのがもったいないから、と、気に障らないよう軽い冗談で交わしながら。


スキンケアも興味があったけれど――それは、ほとんど無理だった。

ただ綺麗に洗うこと、ごく稀に彼女がいないときに、化粧水を少し使うくらいしかでいなかった。


それでも、美桜は楽しかった。

少しだけ、女の子らしい小物を集めてみたり、家の中にあったはぎれや毛糸で小物を作るようになった。


――四葉を集め始めたのも、このころだった。


最初は、ハンカチの片隅に小さく刺繍された、愛らしい四つ葉だった。

なぜだかそれが、幸せの象徴のように想えて、どうしても欲しくなった。


気が付けば、四葉の小物を集めていた。

幸い、彼女にも収集癖があったから、少しずつかいたすその行動は、あまりとがめられずに済んだ。

だから、これ幸いと、日常使う小物で、自分の自由になる範囲のもの――ごく些細なものだったけれど――を、少しずつ四葉で増やしていった。


いっぱいになれば。

いっぱいになったら、幸せになれるような、気がして。

幸せを掴めるような、気がして。


――何をもって「幸せ」というかなんて、まだ、なにも、わかってなどいなかった。




しかし、美桜は次第に、うちに矛盾を抱えていく。


暖かな想いと、ほの暗い感情。


男がいて、女がいる。

自分が、女であることを、肯定し切れない、彼女と同じだとみとめきれず軋む感情を抱えながらも、それでも。

無意識で察知していた。


――彼女はは美桜わたしも、結局は、かわらないのだ、と。







あとから考えてみれば、恐らく年を経ておもってみれば、笑い飛ばせるような事柄であり、心の動きであったけれど。


まだ、幼い感受性の美桜には、その二つの矛盾は、大きすぎた。


そして――環境が、わる過ぎた、とも、いえる。



ささやかな出来事の積み重ねが、その溜め込んだ矛盾と反応して、大きな化学変化を起す。


自我を押し殺した生活。女であることの否定。そして正反対の、女としての恋心。


そして――崩壊の時が、来る。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ