表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/26

第十二幕 夏祭り、5人の絆

 7月下旬、夏休みに入った舞風学園の空気も少しゆるんできた頃――。

 見晴駅のホームに、制服ではなく私服姿の3人の少女が降り立つ。


 まぶしい太陽が照りつける中、改札を抜けると、蝉の声とアスファルトの熱気が一気に肌を包んだ。


「あっつ〜〜〜!これぞ“夏!!”って感じ!」


 ひのりが首元をパタパタと仰ぎながら、にかっと笑う。


「……また来ちゃったね、見晴町」


 七海がそうつぶやき、駅前の小さなロータリーと商店街を懐かしそうに見回す。


 唯香もゆっくりと頷いた。


「前に来た時と、同じ場所なのに……少し、違って見える」


 駅前の古びた案内看板や布垂れ幕――

 懐かしさとあたたかさが、風景ににじんでいた。


「そりゃあ私たち、あれからちょっとだけ“地元のヒロイン”になったもんねっ!」


 ひのりが得意げに言ったその時――


「なに調子乗ってんの、アンタだけヒロイン扱いされてないでしょ」


 その声と共に、駅の反対側からやってくる二人の姿。


 紗里とみこが、駅前の坂を駆け下りてくる。


「わぁ、久しぶり!……って言っても、あれからまだ一週間くらいしか経ってないけど」


 みこが少し息を切らせながらも、笑顔を浮かべる。


「みこちゃん、浴衣持ってきた?うちら、今年はちゃんと“主役サイド”で祭り出るんだからねっ!」


 紗里が元気いっぱいに声を上げると、ひのりは「あーやばい、テンション上がってきたー!」と腕を振り上げた。


「見晴町、ただいまーっ!」


「……それ、わたしたち地元じゃないんだけどね」


 七海が呆れたように言うが、その声色もどこか柔らかい。


「“ただいま”って言っても、いいと思うよ」


 みこの言葉に、全員が一瞬だけ静かになって――そして、笑い合った。


この町での再会。

祭りの一日が、また新しい思い出になっていく。


 やがて、木造の引き戸が特徴的な、古びた駄菓子屋「ふるや」が姿を現す。6月にも訪れたが、色褪せた「氷」の旗がゆらゆらと風に揺れている。


「こんにちはー!」


 ひのりが元気に声をかけると、奥からおばあちゃんがうちわ片手に顔を出した。


「あらまあ……まあまあまあ、こんな暑い中、よく来てくれたねえ。五人揃って、にぎやかでいいこと」


「暑い中ごめんなさい、おばあちゃん」

 七海がぺこりと頭を下げる。


「へーきへーき。前にお世話になったお礼がしたくて!」

 紗里がにっこり笑って、店内に一歩足を踏み入れた。


「まあまあ、そんな堅いこと言わんと。みんな、座ってなさいな」


 そう言っておばあちゃんは、奥から小さなトレイを持ってくる。冷えたラムネの瓶が五本、そして色とりどりの駄菓子が並べられていた。


「さあさあ、暑い中来てくれたんだから、飲んでいきなさい。これも、つまんでっていいからね」


「えっ……いいんですか?」

 七海が驚いたように問うと、おばあちゃんはやわらかく笑った。


「いいのいいの。あんたたちは、もううちの孫みたいなもんだからね」


「わー、なんか本当におばあちゃんの家に来たみたい」

 ひのりがうれしそうに笑いながら、ラムネのビー玉をポン、と弾いた。


「……こういうの、落ち着くな」

 唯香が静かに口にし、みこがうなずいた。


「いつまでもここにいたくなっちゃうね」


「ふふ、じゃあ今日はうちでゆっくりしていきな」

 おばあちゃんはそう言って、店の奥にある小さなベンチを指差した。


 蝉の声、風鈴の音、そして少女たちの笑い声。

 小さな駄菓子屋には、変わらない夏の風景が、今年もそっと息づいていた。


 その時――


「おばあちゃーん!ラムネまだあるー?」


 元気な声が店の外から飛び込んでくる。


 ひのりたちが振り返ると、日焼けした腕と麦わら帽子の影。

 小学校低学年くらいの、ぱっちりした目の女の子と、

 少しだけ年上らしい、おっとりとした姉が並んで駆け込んできた。


 「あらまあ、来た来た。暑かったでしょうに」


 おばあちゃんがカウンターから立ち上がり、笑顔で出迎える。


「この子たちね、うちの孫なのよ。夏休みの間だけ、泊まりに来てるの」


「こんにちは!」と妹が元気よく頭を下げたあと、「このお姉ちゃんたちだれ?」と無邪気にひのりを指差す。


 ひのりが「わたしたちはね……」と説明しかけると、姉のほうがちょっと恥ずかしそうに、「演劇の人たち……でしょ?」とつぶやいた。


 「見たの?この前の公演?」と七海が驚くと、姉妹はそろってコクリ。


「おばあちゃんが連れてってくれたの!大きなステージ、すっごくすてきだった!」


「このお姉ちゃんが、風を呼んだの見た!」と妹が手を広げて再現しようとすると、ひのりと紗里は思わず吹き出してしまった。


「ほんとに、来てくれたんだね。ありがとう」


「……やだ、なんだか泣きそう」とおばあちゃんが目元をぬぐいながら、

 優しく姉妹の頭を撫でた。


「この子たちもね、お芝居ってどんなの?って言うから。ちょっと早いけど“夏の思い出”を見せてあげたかったのよ」


「……あの日、すごく楽しそうにしてたの。だからわたし、ちょっとだけ……お芝居、やってみたいなって思ったんだ」


 その言葉に、唯香がわずかに目を見開いた。


「演劇部、仮入部受付中です」

 ひのりが即座に返すと、全員が笑った。


 ひのりが立ち上がると、ビー玉の残ったラムネ瓶がカランと音を立てた。


「じゃあさ、やってみる? お芝居」


「えっ、いまここで!?」


 妹がぱちくりと目を丸くし、姉が思わず「でも、わたしたち――」と声を詰まらせる。


 「大丈夫。最初は誰でも“ごっこ遊び”から始まるんだよ」


 唯香が、そっと笑った。


 その穏やかな言葉に、姉妹は顔を見合わせ、そして――コクン、と頷いた。


 「よーしっ!じゃあ今からこの駄菓子屋は《魔法の塔》ってことにしよう! うちら、そこに迷い込んできた旅人!」


 ひのりがぱっと両腕を広げて宣言する。


「それで……あなたたち姉妹が、“塔に住む見習い魔法使い”!」


「わ、わたし火の魔法使いたい!」


 妹がはしゃぎながら手を上げると、姉も少し照れながら「じゃあ……わたしは風を」と笑う。


「よーし決まり! じゃあ始めよう――“夏の宵の魔法使いたち”の物語!」


 駄菓子屋の店先、風鈴の下。

 古い扇風機がブンブン音を立てる中、ひのりはスカーフをマント代わりに肩にかけ、芝居のナレーション役を買って出た。


 


「むかしむかし、夕暮れの町に、不思議な《魔法の塔》がありました――」


 


 唯香は店の奥に隠れ、タイミングを見計らって「風よ、来たれ」と声をあげながら、うちわでそっと風を送る。


 姉の髪がふわりと揺れたその瞬間、妹は「ファイア!」と両手を広げ、ラムネ瓶の光を受けてキラキラしたビー玉を太陽に向けて掲げた。


 「おお〜〜!強そう〜〜!」


 ひのりがオーバーリアクションでひれ伏すと、妹は得意げに胸を張る。


 「さすが、炎の魔法使いだ……。これは、もう一度お願いしないと……」


 唯香が、あくまでクールに演じながらも、目元はほんの少しだけ緩んでいた。


 (こんなふうに、誰かと一緒に“遊びながら演じる”なんて、いつ以来だろう)


 かつて、テレビの前で演じていた頃は、誰かの期待に応えるために台詞を覚え、表情をつくっていた。

 でも今は違う。ただ「やりたいからやる」。

 子どもたちの笑顔に合わせて、声を出し、所作を選ぶ。


 (……これが、私の原点だったのかも)


 演技は義務じゃない。もっと自由で、楽しくて――

 “誰かと一緒につくるもの”だった。


「あなたたちのおかげで、旅人はまた歩き出せました。ありがとう……小さな魔法使いたち!」



 演目ごっこが終わると、全員が自然と拍手をしていた。


「……これが、“演劇”?」


 姉がぽつりとつぶやいた。


「うん、そう。正確には“演劇ごっこ”だけどね。でも、それで十分なんだ。演劇はごっこ遊びからだからね」


 ひのりがにっこりと笑ってみせる。


 その隣で、唯香が一歩、姉妹に近づく。


「ねえ……私、昔は子役をしてたの。台詞も動きも、全部“正しく演じなきゃ”って思ってた」


 姉妹が少し驚いた顔をして、唯香を見つめる。


「でもね……今日みたいに、誰かと一緒に楽しんで、“なりきって”演じるのって……なんだかすごく、幸せだった」


 唯香は、少し照れたように笑った。


「芝居ってね、誰かになれることで、誰かと繋がれること。楽しかったって思えたなら、それはもう、立派な演劇のはじまりよ」


「今の、ほんとに楽しかった」


 妹がそう言ったとき、おばあちゃんが縁側から顔を出した。


「まったく、こんなににぎやかな駄菓子屋、久しぶりだよ」


 彼女の声には、少し懐かしさのにじむ響きがあった。


「ねえ、おばあちゃん。来年も、ここ来てもいい?」


 姉が尋ねると、おばあちゃんは笑顔し――


「何言ってんだい。“またおいで”じゃなくて、“いつでもおいで”さ」


 

 夕暮れがゆっくりと町を包みはじめる。


 ひのりたちは、手を振る姉妹に別れを告げながら、再び駄菓子屋を後にした。


日が暮れはじめ、空がゆっくりと藍色に染まっていく頃。


ひのりたちはそれぞれ色とりどりの浴衣に着替え、公民館の貸し更衣室で帯を締め合いながら、わいわいとはしゃいでいた。


「うわ〜〜、紗里、その浴衣めっちゃ似合ってるじゃん!……え、なにその花柄、ズルくない?」


「えへへ、選ぶのに一時間かかったもん」


「みこちゃんも髪まとめて可愛い〜〜〜!」


「そ、そう……?なんか背中ムズムズする……」


「んふふふふ、こういう時のためにって“マイ兵装ヘアピン”を用意しておいたのだよ!」


「ひのり、それ武器みたいな言い方やめて?」


 そんな風に支度を整え、五人は提灯の灯りが並ぶ見晴町の夏祭り会場へ。


会場に入った途端――


「わーっ!ヨーヨー釣りだ!あれやりたいっ!」


「じゃあ射的いこう!私、去年の夏、全部外したの!今年こそはっ!」


 子どもみたいにはしゃぐひのりと紗里が、浴衣の裾をバタつかせながら先頭を駆けていく。


 その後ろを唯香、七海、みこが微笑ましくついていった。


**


 ヨーヨー釣りの屋台で、ひのりが真剣な顔で糸を垂らす。


「……今だぁっ!」


 ポチャン。


「わあ〜っ!!取れたーっ!!!」


「うわ、マジか!一発で取る!?小学生かよ!」


「ひのりって、こういうとこだけ集中力すごいよね……」


**


 射的の屋台では、紗里が「ここだっ!」と狙いを定め――


「おっちゃん、あれ倒したら焼きとうもろこしつけてくれる?」


「おう、姉ちゃんノリええな!一発で倒したら、特別につけたるわ!」


「……マジで!? よーし、これは勝負!」


 ……結果、倒せず。


「うわぁぁあぁぁ〜〜〜!! かすったじゃんかー!!」


「はいはい、残念賞のうまい棒。……でも面白かったから、おまけに半分だけあげるよ」


「おっちゃん優しい〜!!」


**


 そこからは食欲爆発モード。


 ひのりは焼きそば、からあげ、かき氷、焼き鳥、フランクフルトを次々に食べ歩き――


「ん〜〜っ、全部うまっ!やばい、胃が祭り!」


「ちょ、ちょっとひのり……それ三人前は食べてるって……太るわよ」


 七海が目を丸くする。


「でも太ったってわかんないよ、浴衣だし〜〜」


「いや、浴衣関係ないし……」


「大丈夫!私の体は、夏祭り仕様だから!!(?)」


「あんたが“夏祭り妖怪”とかになりそうでこわいんだけど……」


**


 そんな中、唯香はたこ焼きの湯気を見つめて、またもカロリーをそっと気にしはじめる。


「……8個でだいたい……400……?」


するとひのりがすかさず横から、


「また言ってるー!さっきお菓子とラムネたらふく食べたの、忘れた!?」


「……っ、あれは、おばあちゃんのご厚意だったから!」


「ほーら、また都合いい理由〜!」


「な、なんか唯香ちゃんって、“ちょっと天然でズルい”って新ジャンルかも……」


 みこのつぶやきに、唯香はうっすら赤くなりながら小声で返した。


「せめて“器用”って言って……」


**


 提灯の明かりがきらきらと揺れて、少女たちの笑い声が夏の宵に響いていく。


 屋台の熱気と人々の賑わい、その中に、かけがえのない「今」があった。


 夜風が心地よく吹き抜ける見晴町の夏祭り。

 屋台の灯りがゆらめく中、境内の一角に設けられた小さな舞台が、ほのかにライトアップされる。


「さぁ皆さま、本日の特別ゲストじゃ!」


 神主の掛け声に、観客の視線が集まる。


 ステージに並ぶのは、さっきまで屋台を楽しんでいたあの五人の少女たち――

 浴衣姿の舞風学園演劇部員たち。


**


 ひのりが軽く一礼し、手を挙げる。


「こんばんはー!えっと……私たち、私立舞風学園の演劇部ですっ!」


「今日は、お祭りに呼んでいただいてありがとうございます!

さっきまで、ヨーヨーとか射的とか、すっごく楽しかったです!!」


 観客から小さな笑いと拍手が起こる。


 紗里が続く。


「舞台って言っても、今日はガチな芝居じゃないんで安心して。

ちょっとだけ、自己紹介と、おまけみたいなミニ寸劇やります!」


**


 七海は一歩前へ。


「“演じる”って、難しくて楽しくて、何より“届ける”ことが大事だと思ってます。

だから今日は……この場の空気に、ちょっとだけ“魔法”を混ぜますね」


 観客がざわつく中、

 ひのりと唯香がさっと息を合わせて――


「風よ、そよげ――この願いと共に!」


 ひのりが見えない“風の杖”を振り、唯香がそっと手をかざす。


 その瞬間、舞台の脇に置かれた風鈴が、偶然かのようにチリンと鳴る。


**


「……おぉ……」


 観客の中から、静かな感嘆の声。


 紗里がちょっと照れながらまとめる。


「って感じで、私たちは普段こんな風に“なりきり”して遊んでるんで。

よかったらまたどっかで舞台、観に来てください!」


**


 みこも控えめに一言。


「今日は、ありがとうございました……とっても、うれしいです」


 そして最後に唯香は言う。


「……今日は、まるで魔法みたいな時間を過ごせて、すごく幸せでした。

こんな夜が、ずっと続けばいいのに……って、少しだけ思いました」


 5人が揃って、ぺこりと頭を下げた。


 ――その直後、夜空に第一発目の花火が、ドンッと上がった。


 観客の歓声とともに、

 ステージの少女たちも空を見上げ、浴衣の袖を揺らしながら笑顔を交わす。

 ステージを降りると神主は花火が見える場所を教えてくれた。


「こっちの階段を登った先な、祭りの日は誰も来ない“穴場”なんだよ」

 昼間、神主がそっと教えてくれた場所。


 その言葉を頼りに、ひのりたちは神社の裏手へと足を運んでいた。

 提灯の灯りも届かないその先には、

 草むらに囲まれたちょっとした空き地と、町を一望できる見晴らしの良い石段。


「……うわ、風が気持ちいい」

 七海が髪を押さえながら、感嘆の声を漏らす。


「ほんとだ。なんか……空、近い気がする」

 と、みこが見上げる空には、ちょうど一発の大輪の花火が咲いた。


**


 ひのりがぱたぱたと袋を振り回す。


「はいっ!実は駄菓子屋のおばあちゃんがくれたんだ。手持ち花火っ!」


「おぉ~さすが」

 紗里が感心したように拍手を送る。


「ひのり、袋に隠してたんだね」

 唯香がクスッと笑って、ロウソクを取り出す。


「ねえ、順番にやろ?」

 ひのりの言葉に、5人は並んでしゃがみ込み、それぞれ火を灯していく。


**


 シュウゥ……パチパチッ。


 石段にしゃがんだ彼女たちの顔を、色とりどりの火花が照らしていた。


「……こういうのって、懐かしいな」

 唯香が小さくつぶやく。


「子役の仕事が忙しかった頃、こういう普通の夏の遊び、ほとんどなかったの。

でも……今は、ちゃんと“夏休み”してる気がする」


「今が一番“夏”っぽいってこと?」

 七海が茶化すように言うと、


「そういうこと」

 と、唯香は少し照れながら笑った。


**


 紗里がふと思い出したように呟く。


「ここって、前にも来たことあったよね……あのときは昼間だったけど」


「うん、前にここ来た時。ひのりが“また来たいな”って言ってた」

みこが答える。


「……あたし、また来れたの、嬉しい」

と、ひのりがぽつりと呟いた。


「ほら、名前をつけるんだっけ? 今日は、“階段で夏の記憶”とか?」

 七海が提案すると、


「それいい!それにしよう!!」

 と、ひのりが目を輝かせた。


**


 最後に線香花火を灯しながら、五人はただ静かに空を見上げていた。

 風鈴の音はもう聞こえず、夜の虫たちの声がしきりに響く。


 ドンッ――と、再び遠くで上がる花火の音。


 その光が、石段に座る五人の浴衣姿を照らす。


「ねぇ……また来ようね。今度は後輩も一緒に」

ひのりの声に、皆が“うん”と微笑む。


**


 そして、彼女たちの中に――


 今日のこの夜が、またひとつ、大切な“舞台”として刻まれていった。


 続く。



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ