表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Little Twin Princess  作者: Clover☆Fairy
1/20

1章 セーラとローラ

 9月のある日のことです。イギリスのロンドンの街を一台の車が走っていました。その中に、2人の少女が父親の両側に座っていました。その少女のうちの1人が窓越(まどご)しに街並(まちな)みや人々を(なが)めていました。

 このローラ・クルーという15(さい)の少女は、目を輝かせながら初めて見るロンドンの市街地を見ています。ローラとは反対側に座っている少女は双子(ふたご)の姉のセーラ・クルー。セーラは活発な妹と比べると思慮深(しりょぶか)く、空想遊びをするのが大好きで、顔つきも少しませて見えます。

 この双子の姉妹は父親のクルー大尉(たいい)と一緒に、インドのムンバイから長い距離(きょり)を経てロンドンに来たところです。

「ねぇ、パパ。」

 セーラは小さな声で言いました。

「何だい、セーラ?」

「ここが、『あそこ』なの?」

「そうだよ。…とうとう着いたんだ。」

 パパ、悲しんでる…セーラとローラには声の調子でわかりました。

 お母さんは、セーラとローラが5歳の時に()くなったので、セーラとローラにとってお(たが)い以外の身内はお父さんだけ。若くてハンサムで裕福(ゆうふく)なお父さんは双子の姉妹とはとても仲が良く、大切な家族でした。

 「裕福」というのは、大人たちがこっそり言っていた言葉で、大きくなったら(むすめ)たちも裕福になるとも言われていました。セーラとローラには裕福とはどういうことかわかりませんでした。インドではベランダのある素敵(すてき)なお屋敷(やしき)に住んでいて、たくさんいる使用人はセーラとローラを見ると「お嬢様(じょうさま)」と呼んでおじぎをし、好きなことはなんでも自由にさせてもらえました。たくさんのおもちゃやお洋服もあり、こんなことが裕福なのかな、とも考えていました。

 セーラとローラが特に大事にしていたのは、7歳の誕生日(たんじょうび)にお父さんが買ってきてくれたバニーユとフレーズです。バニーユとフレーズはリスのぬいぐるみで、元々は子ども向けアニメ「アニマルアカデミー」のキャラクターグッズでした。大きめのサイズですが、持ち運びができるものです。

 通っていたインドの学校の先生が「イギリスで教育を受けさせたらどうか」とお父さんに話していたため、セーラとローラはロンドンに来ることとなりました。自分たちよりもっと早くにイギリスの寄宿(きしゅく)学校に入学した友達も知っていますし、その子たちのお父さんとお母さんが子どもから来た手紙のことを話しているのも聞きました。

 お父さんは娘たちにこんなことを言っていました。

「別れて()らすのはたったの3年間だよ。お前たちはたくさんの友達がいる素敵(すてき)な学校に行くんだ。ボーイフレンドもできるかもしれないよ。お前たちが立派(りっぱ)になって、(もど)ってきたらきっと私の世話をしてくれる。」

 セーラはそのことについて考えるのが好きでした。ローラやお父さんと一緒(いっしょ)に馬に乗ったり、ディナーにやってきたお客様をもてなしたり、お父さんと話をしたり、お父さんの本を読むためなら、ローラと共にイギリスで勉強しようと決心したのでした。

 セーラは男の子に興味(きょうみ)がありませんでしたが、本があればさみしいとも思いませんでした。セーラは本を読むことが大好きで、自分でも物語を作っていました。ローラもその物語が好きでしたし、お父さんも物語を聞くのが好きでした。

 車は大きなレンガ建ての建物の前に()まりました。正面にピカピカの真鍮(しんちゅう)の表札がついていて、「ミンチン学院」と黒い文字が()られていました。

「パパ、もう着いたんだからあきらめないとね。」

 車から()りたセーラがあまりにませたことを言うので、ローラもお父さんも笑ってしまいました。実際、お父さんはちっともあきらめていなかったのですが、そのことを秘密にしておかなければいけませんでした。これからは自分のお屋敷に帰っても娘たちがいないと思っただけで、さみしくてなりません。

「セーラ、ローラ、ここだよ。」

 お父さんはできるだけ明るい声で言いました。建物の前の石段(いしだん)を娘たちと一緒に上がって行って、インターフォンを鳴らします。

 ミンチン学院にあった家具類は安全のために角が丸くなっていましたが、それでも全てピカピカに(みが)かれていました。

 応接室に案内されてしばらく経つと、ミンチン先生が入ってきました。ミンチン先生は170㎝と高く、30歳の若さで学院長を(つと)めています。

 ミンチン先生はメレディス夫人の口から、クルー大尉が裕福で双子の娘たちのためなら大金を使うことも惜しまないと聞いており、上機嫌でした。

「こんな美しいお嬢様方をお預かりできるなんて大変光栄です、クルー大尉。メレディス夫人からお聞きしたところ、(おどろ)くほどかしこいとか。」

 セーラはローラのすぐ横に立って、ミンチン先生をじっと見ていました。

 セーラは自分たちのことを美人だとは思っていませんでした。外国のコメディドラマに出演しているイソベル・グランジュの方が美人だ、とも考えていました。

 しかし、セーラとローラは女優(じょゆう)のイソベルとは全く()ていませんが、人から見れば確かに美人でした。彼女たちはスリムで顔立ちも整っています。(こし)あたりまである(むらさき)がかった銀髪(ぎんぱつ)は美しく、目は(さわ)やかなミントグリーンです。

 セーラはミンチン先生にお世辞(せじ)を言われても、まったく(うれ)しくありませんでした。

 セーラとローラは、お父さんとミンチン先生の話を聞いていました。セーラとローラがミンチン学院に連れてこられたのは、メレディス夫人の息子(むすこ)がそこで教育を受けているからであり、クルー大尉にとっても心強かったからでした。

 セーラとローラは、「プラチナ生」と呼ばれる特別(とくべつ)待遇(たいぐう)の生徒で、彼女(かのじょ)たち専用(せんよう)の部屋も用意されることとなりました。

「勉強はまったく心配していないんです。特に姉のセーラが勉強し過ぎるのが心配です。本当にこの子たちはかわいくてたまらない。どうか私の代わりによく面倒(めんどう)を見てやってください、ミンチン先生。」

 セーラとローラはそれから数日、お父さんとホテルに()まりました。お父さんがインドに帰ってしまうまでの間、ずっと一緒です。3人は毎日ロンドンのデパートに行ってたくさんの買い物をしました。あまりに高価(こうか)な買い物をするのでデパートの店員さんは「どこかの国のお姫様(ひめさま)ではないか」とうわさをするほどでした。

 お父さんも娘たちと一緒にこの買い物を楽しみましたが、本当は悲しくてなりません。これが終われば、かわいい娘たちとの別れが待っているのです。

 お父さんは真夜中に自分のベッドから出て、バニーユを()いて(ねむ)るセーラとフレーズを抱いて眠るローラを見下ろしました。バニーユとフレーズがセーラとローラのそばにいてくれてよかったと思います。

「がんばれよ、2人とも!私がどれだけさみしくなるか、お前たちにはわかるまい。」

 次の日、お父さんはミンチン学院にセーラとローラを(あず)けに行きました。次の日には飛行機でインドへ帰るので、ミンチン先生にイギリスでは事務(じむ)弁護士(べんごし)のバロウ&スキップワース氏が代理人を務めるので、何か(こま)ったことがあればそちらに相談し、セーラとローラにかかる費用(ひよう)請求書(せいきゅうしょ)もそちらに送ることを教えておきます。さらに、セーラとローラには週に2回手紙を書くと約束し、彼女たちが(のぞ)むことなら何でも(かな)えてほしいと言いました。

「この子たちは無茶なことは望まないから、大丈夫ですよ。」

 お父さんはセーラとローラを連れて、プラチナ(りょう)に用意された部屋に向かう途中(とちゅう)のことでした。

「お久しぶりです、クルー大尉。」

 1人の少年が声をかけました。雪のように白い(はだ)と黒い(かみ)琥珀(こはく)のような美しい(ひとみ)を持つこの少年は、8歳の時にミンチン学院に入学したニコル・メレディスで、16歳になった今は()もすっかり()び、声も(ひく)くなっています。

「娘たちもこの学院に入ることになったんだ。君もよろしく(たの)んだよ。」

「おまかせください。」

 ニコルはそう言い、セーラとローラを見ました。8年ぶりに再会(さいかい)した彼女たちは美しく成長しており、しばらくの間ニコルは心を(うば)われたかのように呆然(ぼうぜん)としていました。

 セーラとローラは部屋に入り、そこでお父さんとお別れをしました。

「パパはわたしたちの(むね)の中にいるわ。」

 3人はぎゅっと抱き合いました。

 車が玄関(げんかん)から(はな)れていくとき、セーラとローラはバニーユとフレーズと一緒に自分たちの部屋にいました。窓から車をずっと目で追いかけていましたが、そのうち角を曲がって行きみえなくなりました。

 ニコルはセーラとローラの部屋に行こうとしたのですが、ミンチン先生の妹のアメリア先生がいたのでやめました。

 セーラとローラは部屋の(かぎ)をかけており、そっとしておいてください、と静かに言ったのです。

 アメリア先生は優しい女性で、小柄(こがら)ですがスタイルが良く、姉のことを恐れて逆らえないのですが、弟のカール先生には強気な態度をとります。

 アメリア先生は院長室に行って、セーラとローラのことを報告(ほうこく)しました。

「お姉様、あの子たちは部屋に鍵をかけているのよ。わずかな音もしないんだから。」

「ぎゃあぎゃあ()(さけ)ぶより、よっぽどましだわ。」

 ミンチン先生は答えます。

「あの子たち、何でもかんでも好き勝手やって来たらしいの。」

「トランクを開けて荷物を片付けたんだけど、びっくりしたわ。高そうなコートが入っていたし、下着には本場のバランシエンヌ・レースがついているの。」

「ばかげているとしか言えないわ。でも、日曜日にプラチナ生のみんなで外出するときにセーラかローラのどちらかを先頭にすると、見栄えが良いわね。」

 鍵のかかった部屋でセーラとローラは、ただ静かにしていました。

 ニコルはプラチナ寮の談話室に顔を出したのですが、7人いる他の生徒がセーラとローラのうわさをすることを良く思わなかったので、自分の部屋に戻りました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ