表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

113/130

14-4 蔵良望に透は何を想う?

「なるほどな、そんなことがあったわけか」


 いつの間にか復活していた関羽が、俺の話を聞いて頷く。

 関羽はというと、自分の席が絵夢に占拠されていたため、空いていた最初の蔵良の席へと座っていた。いつもと配置がずいぶんと違うな。なんか新鮮。


 実際にあったことと、俺の気持ちの部分は結構はしょり、呼び出された→行くと男で、デートする理由を言われる→断ろうとしたけど、どうせ部に入るなら色々と知っておいた方がいいかと思ってOKした。ということにした。


 まさか、『自分の性癖で悩んでいるのがわかったから』とか馬鹿正直に言えないしな。

 他のみんなも各々思い思いの感想を口にする。


「今のでどうしてヌッキーがデートしていたのか、疑問が解決したよ」

「私も、自己紹介をしたほうがいいかなって思ってましたが、さっきの話を聞くと、しなくてもいいようなので、少し心のもやもやが消えました」

「いや~にしても改めて先輩のなれそめなんて聞かされてると……ちょっと恥ずかしいですね」


 なれそめ言うな。それは、付き合っているやつの出会いのことを言うときに使う言葉だぞ。

 さて、ここまでは全員納得したようだな。伊久留も、俺が話している間はこっちを見ている視線を感じたが、今はもう本に目を向けている。興味がなくなったもしくは、伊久留も納得したという事だろう。

 残る問題は……透だな。


「それで? 透はこれで納得したのか?」


 俺がそう投げかけると、軽く俯き考えるポーズをとっていた透は顔を上げて、答えた。


「……ああ。だがそれは同時に、蔵良への俺の警戒度が上がっただけとも言えるがな」


 そして透は蔵良へ睨むように視線を向ける。

 さっきはスルーしてたけど、蔵良のこと名字で呼んでるな。男なのに。仲が悪いからか? それとも男に見えないからか? まぁなんにしても、珍しい。


「警戒って……ボクのどこにそんな要素があるっていうんですか?」

「むしろ、そうならない要素があったか? 蔵良は真剣ではない気持ちで近づいた。そして、巧人を巻き込みデートをして……今は、巧人のことを好きだと言い、纏わりついている。どう考えても、注意するべき人物だ」


 確かに、俺のした説明上ではそうか。蔵良の気持ちや行動の全部を言えば誤解は解けるが……それは本人の問題だ。

 それに、これはあくまでも俺の考え。間違っていることもあるからな。


(……はぁ、蔵良のやつ。自分自身をさらけ出してはいるけど……こういうんじゃねーんだよなぁ……俺が求めていたのって)


 大体、最初はホモじゃないって言ってたのに……詐欺じゃねーか。


「ま、なんにしてもよ。今さっきの巧の話で今日の部活は終わりでいいだろ! な? よーし! 俺は帰るぜ!」


 関羽は返事も待たずに帰ろうとする。俺は止めるのも面倒だったので、何も言わないでいた。

 するとみんな同じ気持ちだったのか、誰も何も言わず、そのまま関羽は帰っていった。……うん。


「俺も帰る」

「ええ!? もう帰っちゃうんですか、先輩!」


 俺が立ち上がると、蔵良が反応する。

 ……何故だ。関羽の時と同じように何故いかない。


「まぁまぁ、ヌッキー。もっとゆっくりして行きなって。そんな急ぐ必要はヌッキーにはないでしょ?」


 絵夢のやつ……何考えてるんだ?

 俺はアイコンタクトを計ろうとする。しかし、そこで横から邪魔が入る。


「そうですよ! だって今日はボクがこの部に入った特別な日なんですよ? もっと一緒に居たいです!」


 そうかもしれないが。俺にとっては今日は特別な日ではなく、最悪な日だ。

 それに俺からしたら、その特別は既に終わっている。さっきの絵夢の真意はわからないが、ここは無理やりにでも帰らせてもらうぞ。


「俺、実は用事があるんだよ。何かの」

「何かって何ですか?」

「それは各自想像に任せる」

「……そんな先輩、最低です!」

「見損なったよ、ヌッキー!」


 どんな想像したんだよ、こいつら。


「とにかく、俺は帰るからな」

「う~……。だったら、一緒に帰りましょうよ!」


 蔵良のやつ……まだ引き下がるか。

 これは、あの時と同じ意味……か。だとしたら……いや、だからこそか。


「いいでしょう、先輩! ね? ね?」


 そうしてすがりつくように俺を見てくる。伝わる。不安。

 そんな蔵良に透が口を挟む。 


「おい、蔵良。さっきも言っただろう? 巧人に迷惑をかけるのは許さないと」


 蔵良はイラついたように、声にとげのある口調で返す。


「何なんですか。何度も何度も。ボクは先輩と話しているだけです! それともあれですか? 透先輩も、先輩と帰りたいからボクのこと止めているんですか?」

「否定はしない」


 おい。


「だが、それ以上に巧人にとって、どれだけ必要であるかが重要なんだ。今の自分の感情をただ押し付けているだけのお前は、巧人には相応しくない」


 透……。かっこよさげなことを言って決めてるところ悪いが。それ、お前もよくしてることだぞ。

 でも言いたいことはわかる。蔵良がどれだけ真剣なのか。真剣に自分だけじゃなく、相手のことも想えるのか。結局はそれだけだ。


 けど、そう言う意味ならきっと。透も蔵良も。いや、ここにいる全員は同じように持っているものだと思う。


 あと一つ。もう一歩だけ、蔵良は踏み出さないといけないんだろう。そうするだけの勇気。それを手に入れるまで。

 それができるように後押しするため。俺がまだ一緒に居てやるべきなのかもな。


「……わかったよ」


 俺は呟く程度にそういうと、蔵良の頭に手をのせる。

 蔵良は透に言われた言葉に落ち込んだように俯いていたが、俺がそう言うと勢いよく顔を上げた。


「い、いいんですか!?」

「ああ、いいぞ」


 俺が優し気な声で頷いてやると、蔵良は顔を綻ばせて「やったー!」っと、無邪気な様子で喜ぶ。そんな蔵良を微笑ましく思いながら、視線を透のほうへと変える。


「巧人……」

「まぁ……なんだ。悪いな、透」


 渋い顔をしていた透に俺は片手でごめんと謝る。透はそんな俺を見て、ふっ、と表情を崩す。


「……いや、巧人がそう決めたなら俺は止めないよ」

「そうか。……まぁ、俺も初めての後輩相手で甘くなっているのかもな」


 それに対して俺も同じように柔らかな笑みで見つめ返す。


「さぁさぁ先輩! 早く帰りましょうよ!」


 蔵良は俺の手を引っ張る。それに「わかった、わかった」と急かす蔵良をなだめつつ、鞄を取って部室のドアまで歩く。そして振り返ると、部室に残ったみんなに一言声をかけた。


「んじゃ、ま。また次の部活でな」

「さよならです! 先輩方!」


 そうして俺たちは二人して部室を出て行った。



*****



「いっちゃったねぇ……ヌッキーたち」

「……そうですね」


 島抜巧人たちが帰った後。部室の中で独り言のように呟いた佐土原絵夢の言葉に、白瀬利莉花がしみじみと言った様子で返した。

 会話――とも呼べるものだったのかは疑問ではあるが――そこで止まって、部室はしーんっと静かになる。


 その中で、一人。峰内透は深々と考え事をしていた。


(蔵良望……か)


 俺はあいつを信用できていなかった。それこそ、さっき自分でも言ったように、真剣でない気持ちで巧人に近づいた……。そんなやつだと思っていた。


 だが、違っていたんだな。あいつもあいつで、ちゃんと真剣だった。承全寺は最初からそれを全部わかっていたのか。だから、巧人の話を聞き終わった後、再び読書に戻ったんだろう。


 佐土原もきっとそうだ。巧人が帰ろうとしたのを止めたのは、巧人のことをわかっていたから。


 俺は……ダメだな。巧人のことを好きだと言っていても、何もわかっていない。承全寺よりも佐土原よりも。俺は巧人のことを知らないんだ。

 だけど、それは今は別にいいことだ。


 前に巧人に白瀬のことを相談された時。お前たちが人を好きなったとき。そして今の自分になったそのきっかけを覚えているか、と。俺はそのときこう返した。


『それこそ、好きになるのに理由なんてないと思うがな』


『例えあったとしても、それは一瞬だ。好きになったというその一瞬。大事なのはそこじゃない。その先、好きになった人をよく知り、またどれだけ好きになるか。そうじゃないか?』


 そう。俺は巧人の知らないことを知って行けばいい。そうして俺はこれから先、もっと巧人を好きになっていくんだ。

 俺も遅れたが、やっと分かった気がするよ。さっき、最後に巧人と会話をして、ようやく理解したんだ。

 そうだ、巧人。お前は優しいやつだったよな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ