表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
レイン・リベリオン  作者: まくら
第一部 『鉄の胎動』
29/38

29 星へ飛ぶ棺桶



 カイの足は、まるで甲板に縫い付けられたかのように、その場で動きを止めた。

 遥か彼方に見える、崖の上の入り口。

 HUDに表示された、無慈悲な『05%』という数字。

 そして、ヘルメットの中で鳴り響く、か細く、しかし死を宣告するには十分すぎるほどの、生命維持装置の警告音。


 ――間に合わない。

 脳が弾き出した冷徹な事実が、カイの心を絶望で満たしていく。

 ここで終わりか。エリアナの謎も、レクス7の復活も、全てが。


 だが、その時だった。

 諦めかけたカイのスカベンジャーとしての目が、無意識のうちに、周囲にある「利用できるもの」を探していた。

 そして、彼の視線は、甲板の端に並ぶ、いくつかの奇妙なハッチに釘付けになった。

 それは、通常の昇降口ではない。円形で、頑丈なロックボルトで固定された、一人用のカプセルのようなハッチ。カイは、闇市場で見た古い兵器の設計図の断片から、それが何であるかを思い出した。

 ――緊急脱出ポッド。


 カイの心に、狂気にも似た、最後の希望が灯った。

 彼は凍り付いた足を無理やり動かし、一番近くのポッドへと駆け寄った。

 制御盤は、当然のように沈黙している。船全体の動力が死んでいる今、ここだけが無事なはずがない。


 FILTER INTEGRITY: 04%


 カイは制御盤のカバーを無理やり引きはがし、内部の配線を剥き出しにする。

 緊急用の手動電源ポート。これに、外部から強力なエネルギーを直接流し込めば、発射シークエンスだけは起動できるかもしれない。

 だが、そのエネルギー源は、どこにある?


 カイは一瞬、自分の防護服のバッテリーに目をやった。だが、それを外せば、フィルターだけでなく、全ての生命維持機能が即座に停止する。

 残された選択肢は、一つだけだった。

 カイは、腰に下げていたパルスガンから、最後のエネルギーパックを引き抜いた。これを失えば、彼は完全に丸腰になる。だが、武器なく生き延びる可能性と、ここで確実に死ぬ可能性を天秤にかけるまでもなかった。


 FILTER INTEGRITY: 03%


 カイはエネルギーパックの端子を、電源ポートに押し付けた。

 火花が散り、彼の指が焼ける。

 一瞬の明滅の後、制御盤のランプが、弱々しい緑の光を灯した。


 ――動いた!


 カイは手動でハッチのロックをこじ開け、合金の塊を中に放り込むと、自らもその狭い「棺桶」の中へと滑り込んだ。

 内部は、千年分の埃と、カビの匂いがした。

 彼は、目の前にある、赤く巨大な「射出」と書かれたボタンを、祈るように見つめた。


 FILTER INTEGRITY: 02%


 呼吸が、苦しくなってきた。視界が、かすかに狭まる。

 カイは、震える手で、射出ボタンを叩きつけた。


 ――沈黙。


 何も起こらない。ダメだったのか。

 カイの意識が遠のきかけた、その時。


 ゴゴゴゴゴ……!

 船全体を揺るがすような、重い金属の駆動音が響き渡る。

 次の瞬間、凄まじい衝撃がカイの全身を襲った。


 FILTER FAILURE


 HUDに最後の警告が表示されるのと、ポッドが轟音と共に射出されるのは、ほぼ同時だった。

 カイの身体はシートに叩きつけられ、強烈なGで意識がブラックアウトしていく。

 彼の最後の視界の片隅で、急速に遠ざかっていく旧時代の軍艦と、その甲板で瞬く、防衛システムの赤い光が映っていた。

 鉄の棺桶は、セクターCの病的な黄色の空を切り裂き、ただ、一直線に飛んでいく。

 その軌跡が、工房へと続く一条の光か、それとも奈落へと向かう最後の旅路か。

 意識を失ったカイに、もはやそれを知る術はなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ