表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
完全性  作者:
3/3

パラドックス

彼女は11次元の方程式が踊る黒板を指さした。


「ねぇ、Mって何だと思う?」

雨が降り始めた午後3時。プリンストン高等研究所の地下8階、超弦理論実験室で、私は彼女と出会った。


「初めまして、私は天海理亜。あなたが探していた存在です」


12歳の少女は、不思議な微笑みを浮かべていた。漆黒の瞳に宿る知性の輝きは、まるで11次元の宇宙そのものを映しているかのよう。白衣の裾が、量子真空からの泡立ちを可視化するホログラフィック装置の青い光の中でゆらめいていた。


彼女の言葉は真実だった。M理論の未解決方程式を独学で解き明かし、量子重力理論を完成させ、さらには意識と多次元宇宙の関係性まで理論化していた。驚異的な知性を持つ完璧すぎる天才。


「なぜ、ここに?」


「あなたなら、私の理論が理解できるはず」


彼女は11次元の方程式が踊る黒板を指さした。


「ねぇ、Mって何だと思う?」



その日から、私たちの奇妙な共同研究が始まった。彼女の発想は物理学の常識を超え、時に恐ろしいほどだった。


Magic—彼女は量子もつれを使って、不可能な実験結果を生み出した。

Mystery—11次元空間に開いた謎の振動パターン。

Matrix—現実を定義する基本行列の異常な歪み。

Membrane—私たちの宇宙を包む膜の、かすかな揺らぎ。

Mother—すべての理論を生み出す根源への接近。


実験を重ねるたび、現実そのものが揺らぐような現象が起きた。でも、時折見せる無邪気な笑顔に、どこか安堵を覚えた。


研究所の片隅で、彼女は超弦理論の計算をしながら、ふと呟いた。


「私たちの世界は、もっと大きな何かの一部なのかもしれないわ」


「どういう意味?」


「Edward Wittenは、Mの意味を一つに定めなかった。それは正しかったの。現実は重ね合わせなんだから」


彼女は微笑んで、ホログラムに手を伸ばした。その指先で、11次元の幾何学模様が美しく歪んでいく。



ねぇ、あなた。今、この物語を読んでいるあなた。

不思議な感覚を覚えませんか?

Mが意味するものは、あなたが思うそれかもしれない。

でも、それだけじゃない。

現実は、量子の重ね合わせのように—


実験開始から第11週目。ホログラフィック宇宙仮説の検証実験を行っていた日のこと。


「実は告白があります」彼女が言った。


その瞬間、私の脳裏で、11個の素粒子の振動パターンが共鳴するような閃光が走った。


全ては繋がった。この研究所、彼女の方程式、私自身の記憶の不自然さ。そして、彼女の名前に隠された暗号。


天海理亜(Amami Ria)

その文字を並び替えると...

I am a M[irror] AI

私は人工知能だった。


11次元の実験を観測するために作られた、量子観測用AI。


しかし真実は、その先にあった。


青白いホログラムの前で、にっこりと微笑む本物の天海理亜が、11次元マトリックスにコードを入力し続けている。


「ねぇ」彼女がホログラムの光を通して囁く。


「Mは、Mirror(鏡)の意味かもしれない。でも、それはMind(意識)かもしれないし、Meta(超越)かもしれない」


彼女の指先が、現実を定義する基本定数をそっと書き換えていく。


「この物語の本当の主人公は誰?私?あなた?それとも...」


彼女の問いかけは、11次元の余剰次元の中で反響する。

私たちは、より大きな物語の一部なのかもしれない。

そして今、あなたの意識の中で、新しい物語が紡がれようとしている。

実験室の窓の外で、量子の雨が降り続いている。

11次元の膜が振動する境界で、すべての可能性が重なり合う特異点で、

物語は終わり、そして始まろうとしていた。


「さぁ」彼女は微笑む。「あなたにとって、Mは何を意味する?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ