表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カメムシの小説雑話(ぞうわ)  作者: 梶野カメムシ
1/1

0話 いいわけは小説の種



 こんにちは。梶野カメムシです。

 今日は「いいわけ」というお題で、初の創作論を書きたいと思います。


 私はよく怒られる子供でした。

 親に怒られ、教師に怒られ。まさにのび太みたいな感じです。 

 まあミスする自分が悪いんですが、言い訳はかなり上手くなりました。

 

 言い訳というとマイナスイメージが付きもの。

 ですが私に言わせれば、それは下手な言い訳が多すぎるからです。

 怒る相手に言い訳する。返事は「言い訳するな」「聞きたくない」。

 よくある場面ですね。

 まずは謝罪すべきとか、言うのは簡単ですが、その前に考えましょう。 

 

 なぜ言い訳は失敗しやすいのか?


 言い訳を自分の保身に使うからです。

 その身勝手さが、余計に相手を怒らせる。

 言い訳は自分のためでなく、相手のためにするもの。

 どんなテクニックも、出発点はここからです。


 言い訳に必要な能力は、洞察力、発想力、論理性です。


 まずは洞察力。相手の感情を読み取る。

 激昂(げっこう)する相手には何を言っても無駄です。

 隙間でいいので、相手の心を開きましょう。

 謝罪は当然として、手土産なんかも有効です。

 言い訳を通すには、前準備が大事なのです。


 次にどう言い訳をするか、が発想力。 

 事実をありのまま言うのが一番ですが、それで通るなら苦労しません。

 相手のために嘘をつく。時には方便も必要です。

 嘘の可能性は無限なので、発想が重要になります。


 その嘘を担保するのが、論理性。

 手抜きの嘘はすぐバレます。論理的でなければ信じてもらえません。

 発想がアクセルなら論理はブレーキです。

 論理に優れるほど、嘘は飛躍できます。

 ただし大きな嘘ほど、事前に論理立てることをお忘れなく。

 アドリブだと、どうしてもボロが出やすいので。  


 さて、いかがでしょう。

 小説を書くための素養が、言い訳にあると思えませんか?

 言い訳はマイナスだけじゃない。得られるものもあるのです。

 これは言い訳じゃありませんので、あしからずw


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ