表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

友好国か仮想敵国か

友好国を対象に軍備を増強することは無い。

攻めて来る可能性は低いのだから。

ゼロではないので、備えはいるとしても。


仮想敵国に経済支援や交易をすることは無い。

交戦状態になれば、交易が止まって困るのだから。

相手も同じ・・・とは言えない。

特にロシアや中国は経済の優先度は高くない。


また、こちらの経済支援・経済交流による益を、彼方は軍事費につぎ込むのだから。

加えて、レアアースであったように、それを盾に取られることもある。

レアアースの件は、ぐだぐだになったけど。


で、ロシアや中国は結局のところ、どっち扱いなんだ。


経済支援や交易をして、軍事費を増やす方法を与えつつ、だから、危険なのでこちらの軍事費も増やす。

なんてマッチポンプなのか。


友好国(予定?)だから、経済支援も交易もする。

仮想敵国だから、彼らを対象に軍事費を増やす。


となっても、

友好国だから、彼らを対象に軍事費の増強は必要ない。

仮想敵国だから、経済支援はせず、交易も最小限にとどめる。

とはならない不思議。なんで逆はまかり通るのか。


ぶっちゃけて言えば、中ロは仮想敵国である。

[仮想]が必要かどうか分からないくらいには。


経済支援の中止や交易の最小化が必要である。

日本の軍事費を増やすかどうかは、それをしてから、蛇口を締めてからにするべきだ。

そうでないと、青天井になってしまう。

効果が低いか、下手すると効果なし~悪化までありうる。

マッチポンプに付き合ってはいられないし、ね。


首尾一貫していないにもほどがある。

こんな政策を実行しても、互いに相殺しあうだけでしかない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ