表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遠い記憶  作者: 椿 雅香
6/31

桃源郷

池に落ちた斉藤と坂本は桃源郷に救助されます。

Ⅲ 姉ちゃん達


 カーテンを開ける音がして、日差しが目に入った。まぶしくて、身じろぎする。


「おばさん、この人、気がついたみたい」

 若い女の声が聞こえた。カーテンを開けたのは、この女だ。


「そう。じゃあ、ちょっと、見せて頂戴」

 年輩の女の声がした。ゆっくりと目を開けると、いかにも看護師という感じの七十がらみの女が近づいてきた。


 優しげな微笑みを浮かべて、女が言った。

「あなた、崖から転落したのよ。下が大池で良かったわね。でも、途中で足をぶつけたんでしょうね。骨が折れてたわ。とりあえず、舜が手当したの。全治二、三ヶ月ってとこらしいわ」

 そうして、私の脈をとって、額に手を当てる。

「熱もないし、脈も正常ね。良かったわ」

「ここは……?」

「桃源郷本部の病室よ。私は、看護師の小林と言うの。もっとも、年だから、この頃は、ほとんどこの子に任せてるんだけど……詳しいことは、後で話があるわ。でも、今は、ゆっくり体を治すことね。

 ところで、あなた、お名前は?」


「斉藤大樹です。助けていただいたようで、ありがとうございます。連れがいたんです。ご存じないでしょうか?」


「ああ、坂本竜太くんのこと?彼なら、無事よ。怪我もしてないわ」

 小林と名乗ったおばさんの説明を遮って、横から若い女が口を出した。

「わたし、小坂香織。看護師助手をしてるの」

「坂本も、助かったんですか?」

 安堵の息を吐いた。


 

 小林夫人が、笑いながら言った。

「あの道は、トラップになっててね、たいていは、あそこから落ちて、助けに行くことになっているの」

「落ちて死んだ人はいないんですか?」

「さあ……?死んだ人は治療しないから、私には、分からないわ」

 小林夫人が肩をすくめた。

 

 ホラーだった。人の良いおばあちゃん然とした小林夫人が、あまりにも平然と言うので、背筋が寒くなった。


 慌てて話題を変えた。

「ここには、医者がいるんですか?」

「ええ、息子が医者なの」

「すごいのよ。小林先生んとこは、親子でドクターなの。もっとも、お父さんの方は、亡くなったから、今は、息子さんだけだけど。しかも、おばさんは、薬剤師でもあるの。だから、病気や怪我しても、小林一家の側にいれば安心なの」

 小坂香織が、嬉しそうに片目をつぶった。


「香織ちゃん、舜を呼んで来てちょうだい」

「ハーイ」

 香織が、明るく返事をして走り去った。

 辺りを見回すと、明るい清潔な感じの病室だった。どこかでクチナシの花が咲いているのだろう。消毒薬の臭いに混じって、かすかにクチナシの香りがした。

 こんな建物、崖から見えただろうか?


 しばらくして、五十ぐらいの白衣の紳士がやって来た。端正な顔立ちの優しげな男だ。若い頃は、さぞかし、モテただろう。

「医者の小林だ。もっとも、父も医者だったから、みんな、舜と呼んでる。君も、そう呼んでくれたらいい」

「斉藤大樹です。この度は、ありがとうございました」

「池から救出したのは、中村や小坂達だ。後で礼を言うといい」

「坂本も助けてくれたそうですね」

「ああ。彼は怪我しなかったから、向こうで休んでる。後で、呼ぼう」

「俺は、どうなるんでしょう?」

「怪我が治るまで、ここにいるしかないだろう。何しろ、ここは、存在を知られてはいけない場所なんだ。だから、ヘリコプターを呼ぶわけにもいかないし、来た道を、自分で歩いて帰るしかないんだ」

「それって、隠れ里ってことですか?」

「そうとも言う。僕等は、『桃源郷』って呼んでいるんだけど」


 

 悪戯っぽく笑った後で、これに書き込むようにと、紙とボールペンを渡される。見ると、問診票のようで、住所や生年月日を書くようになっている。

 何々、住所、氏名、性別、生年月日、年齢……何だ、こりゃ?

「どうして、好きな食べ物、嫌いな食べ物なんかあるんですか?」

 思わず、訊いた。

 側の机――いかにもドクターの机という感じの机だ――でパソコンのキーボードをたたいていた舜先生が平然と答えた。

「怪我が治るまで、嫌いな食べ物が出ないようにしないと、栄養がとれないだろ?」


 なるほど……と、納得して、書き込む。好きなものは、卵。嫌いなものは、豚の脂身。

 続いて、身長、体重、スリーサイズ。女じゃないから、スリーサイズは書かなくても良い、と。 

 ん?これって、何の関係があるんだ?家族構成、家族の住所、本人及び家族の職業、そして極めつけは、趣味(!)。見合いの釣書じゃあるまいし、どうして、問診票に家族構成や趣味まで書くんだ?

「どうかしたか?」

と、舜先生が訊いた。

 唖然として、声も出ない。やっとのことで、声を取り戻して訊いた。

「これって、どういう意味があるんですか?」

「ここでは、それが必要なんだ。書いておいた方が、君のためだ。後で分かる」

 当然のように言われると、抵抗できなくて、やむなく記入した。何てたって、ここは、敵地(アウェイ)なのだ。でも、体重なんかここんとこ測ったことないし、趣味なんかない。ここは空欄にしよう。


 この身上書みたいな調書を問診票と言うかどうかは別として、舜先生に渡す。内容について、二、三質問があった。それから、舜先生が、そのデータをパソコンに入力し、何かあったら呼ぶよう言って出て行った。



 舜先生が出て行って、しばらくして、坂本が入って来た。そうして、心配そうに私の顔を覗き込んで尋ねた。

「大丈夫か?足の骨、折れたんだって?」

「ああ、ドジな話だ。墜落する時、岩にぶつけたんだ」

 私が思ったより元気そうで、安心したのだろう。坂本は、安堵の息を吐いた。

「日にち薬だ。ゆっくり治したらいい」

 そう言って、私を慰めると、身を乗り出すようにして言った。

 言いたくてたまらなかったのだ。

「ここのこと、聞いたか?」

「隠れ里ってことか?」

「ああ、ここの連中は、『桃源郷』って呼んでるみたいだ」

「最近の失踪は、ここに迷い込んでいたんだろうか?」

「多分な」

「お前、どうするつもりだ?」

「お前の怪我が治るまで、ここにいるしかねえだろう?まさか、お前を残して、俺だけ帰るわけにもいかねえじゃねえか」

 意味深に口の端だけで笑った。

「二、三ヶ月かかるかもしれないんだぞ」

「その方が、都合が良い」

「?」

「ここには、食い物があるんだ」


 絶句して、坂本のたくましさを再認識した。


「でもってな、若い女もいっぱいいるんだ」

 嬉しそうに片目をつぶった。

「若い女がどうしたんだ?どこにでもいるじゃないか?」

 珍しくもない。何が言いたいんだ?

「あいつ等、俺に気があるんだ。俺、今までの人生で、こんなにモテたことねえ。生まれて初めてのモテ期だ!」

 

 再び、絶句した。


 坂本は、良い男だ。でも、そんなにモテる方じゃない。坂本の口からこんなセリフを聞くのは、初めてだ。


「例えば……だな、若い女のリーダー格のお姉さん――水野佳子って言うんだけど――が、この集落をあちこち案内してくれたんだ。でも、そん時、他の女が一緒に行きたいって大騒ぎになって、結局、五、六人でゾロゾロ歩き回って、説明したり世話焼いたりしてくれたんだ。飯だって、食堂の利用方法――ここの食堂って、担当者が全員分まとめて作ってて、作業の終わったヤツから順番に食べるようになってるんだ――を説明するために、エンジニアの片山律子って娘が、連れてってくれたんだけど、俺が行くと、女の子がワッて群がって、俺の側に座りたいって、半分喧嘩になったんだ。結局、十人ほどで食べたんだけど、寄ってたかって世話焼いてくれて、中には、まともに色目を使う女もいたんだ」

「何が目的なんだろう?」

「ここには、男が少ないから、若い男が珍しいんじゃねえか?」

と、肩をすくめた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ