表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

瀉血

作者: ゆまち春

「しゃけつじゃ、しゃけつじゃ」

 中世ヨーロッパの田舎町。牧畜(ぼくちく)盛んで獣が多い。昼は赤く、夜は冷え込む。(いた)って普通なとある村。

 白衣の袖(とお)す白い腕。お椀を持つのに精一杯。それでもその人は村一番の医者。

 数少ない村人を救うため、散髪な白ひげを携えて砂利道を駆け回る。

「病人はどいつじゃ~、病人はこいつか~」

 アルコール中毒者より回らない呂律(ろれつ)。誰もが震える、その声に。陽しか(さえぎ)れないのれんに文句を言え。彼はそこからやってくる。

「ひぃ~。ドクター。やめろ。息子に手を出すな」

 脅える村人を木ベラで黙らしたドクター。素足で進み、ベットの傍へ。発汗を抑える知恵として、受け継がれてきた伝統のやり方、脇の下にあった濡れタオルをどける。

「やめてくだせぇ。やめてくだせぇ」

 涙を流す女を押し飛ばしたドクター。抜いたタオルの代わりに、お椀を入れて、ナイフをぐさり。

「うわああああああああああああ」

「しゃけつじゃ、しゃけつじゃ安心せい」

 叫ぶ子どもに笑う医者。三日の風邪をこじらすお医者。村で一人の(じじい)医者。

 三日も安静にしていれば治る風邪も、ドクターの往診にかかれば完治は遠のく。憎まれ叩かれ(さげす)まれても、ドクターの舌とナイフは乾かない。

「お椀の血は馬にでもわけたれ」

 木ベラで眠った男の服を子どもに巻きつけ、颯爽(さっそう)順風(じゅんぷう)去っていく。

 なにも貰わず、なにも与えず。

 のれんをくぐり、日向の下へ。換気のついでにのれんをちぎる。

「じゃけつじゃ、しゃけつじゃ」


 そんなドクターに対抗馬。

 小さな村に、若人(わこうど)(きた)る。顔は整い、声も溌剌(はつらつ)。手先はまるで奏者のよう。揉めてた跡継ぎ安泰と、誰かが言ったが、彼は断る。

 珍味な青年付け足すと、皆びっくりお医者様!

 喜ぶ村人。喜ぶ村人。

 手放すまいと、村人踊る。

 家にごちそう、酒に女。献上(けんじょう)献身(けんしん)(いた)れり(つく)くせり。骨埋めさせようとそりゃ必死。

 晩餐始まり(はや)三日。朝もや晴れない霧の中。どこかで聞こえる(うめ)く声。

 (さと)い耳持つ馬の(ばん)。こいつはいけねぇ名医呼ぶ。

 呼ばれた青年起き上がり、両手の裸女(らじょ)には目もくれず、患者の元へと一目散。

「任せてください。助けます」

 連れていかれた家に爺。それは驚けドクターだ。

 青年、てきぱき準備する。

 その(かん)、村人起きだして、医者の腕見ろ顔見ろ大忙し。彼らにとっては初見の本物。医者とは何ぞや、何するもんか。

 聴診。問診。時間をかけて、村人ごくりと唾を飲む。

 最後にお椀を腕の下。

瀉血(しゃけつ)しますね」

(はよ)うしろ若造」

 嘆く呆れる涙する。村人、絶叫木霊(こだま)する。

 けれど現実。これが中世ヨーロッパ。


あとがきその1

 「瀉血」というのは調べてもらえればわかるのですが、簡単に言ってしまうと、「血を抜いて病気を治す」とまあこれだけなのです。ですが、これを風邪やら何やらに適用していたので、現代医学から見ればまあちょっと、みたいな目で見られます。

 自分は医学生でもなければ、そちらの道に通じる人間でもないのですが、「血を抜いたぐらいで治るなんて、医者が一斉に手を抜いてる時代なんじゃないのか・・・」とまあ色々不思議がって、印象として強く残りました。

 深い経緯があるわけじゃないのですが、ただまあ強く記憶に残ったし、何かしら比喩にでも使えればいいか、ぐらいに思っていたのですが、これが中々使えません。自分が異能バトル系を執筆していれば、カーマイン属性の子で話も思い浮かんだかもしれませんが、自分の作品で血が流れたときは大体死に直結してしまうので、まあ、はい。


あとがきその2

 リズム感で書きました。狙いとしては「瀉血」とは何ぞや、と思い立った人が調べてくださればそれで成功です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ