表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/4

第二回 人間たち

「よう、渡世人」


 不意に声を掛けられた市松が踵を返すと、赤銅色に日焼けした男達が立っていた。

 四人。全員が桶側胴や頬当てなど、色が剥げ落ちた襤褸の具足に身を包み、手には槍や野太刀、そして弓矢と思い思いの武装をしている。


「なんだい、あんたら」


 そうは言ったものの、この者達が何者なのか大方の予測はついている。如何にもと言わんばかりの悪相なのだ。

 魔導維新で人間世界は滅び、妖鬼と悪徳だけが残った。この者らは、その悪徳の部分である。

 欲しい物は奪い、邪魔な者はす。そこに良心などは、一切介在しない。自分が生き残る為に、どんな手でも使う。魔導維新は妖鬼をこの国に生み出したが、それと同時に、人間の理性のたがも外してしまったのだ。


「へへ、俺たちゃ竜神党りゅうじんとうってもんよ。名前ぐれぇは聞いた事はあるだろう?」


 一番体格の良い、髭で顔が覆われた男が前に進み出て言った。この男が頭領格だろう。身に着けている具足は、この中では最も派手だ。しかし、下に身に着けている着物は襤褸で、下などは下帯一つである。そして、手には大薙刀。殺して奪った物に違いない。


「申し訳ねぇが、俺は土地のもんじゃねぇんだ」

「知らないなら知らないでもいいさ。どうせ、お前さんは死ぬ事になる」

「そいつは御免被るぜ」

「それで『はいそうですか』と、俺達が退くと思ってのか?」


 男の声色に、不穏なものが感じられた。やる気は満々のようだ。


「おいおい、こんな世の中になっちまったんだ。人間様同士、仲良くしようって気はねぇのかい」

「ねぇな。いつ死ぬかわからねぇ時世なんだ。三途の川を渡る舟の順番が来るまで、精々面白おかしく生きるだけさ」

 頭領格が笑い、背後の三人も続いた。

「なら、その順番を繰り上げてやろうか」

「あ?」


 その瞬間、市松は男の懐に入り、隠し持っていた匕首ドスを喉元に突き立てていた。


「てめぇ……」


 鮮血を浴びる。その向こうに弓矢を構える姿が見えた。

 矢。頭領の骸を盾にした。そのまま槍を持った男に投げつけ、市松は慌てて矢をつがえる男を抜き打ちで斬り捨てた。


「貴様」

「俺が〔桶屋の市松〕と知らずに、先に手を出して来たのはお前さん達だぜ?」


 榊国秀を低く構えて、市松はほくそ笑んでと告げると、残った二人に怯えの色が浮かんだ。

 こうした子分のあしらい方は、こんな世の中になる前からわかっていた。若い頃は、江戸の盛り場で喧嘩をに明け暮れていたのだ。


「いずれはやくざになる」


 と、女手ひとつで育ててくれた母親に泣かれたものだが、そうはならず桶屋になった。桶屋の一人娘だった、おせんに惚れたのだ。

 おせんの父親は、一端の桶屋になったらくれてやる、と言った。市松はそれから一年、血が滲むような修行を積み、夫婦になる事を認められたのだった。


「死にたかねぇよな?」


 市松は問い掛けると、残った二人が小刻みに首を上下させた。


「もう二度と盗賊働きをしねぇと約束するなら追わねぇ。抗うというのなら殺す」

「見逃してくれるのかよ?」

「嘘は言わんさ。得物と、そうさな。食料、金目の物を置いていけばね」

「飯と銭はねぇよ。あれば、盗賊なんてなりゃしねぇ」

「なら得物だけ捨てていけよ」


 市松は、行けと言わんばかりに顎でしゃくった。


「へぇ、すまねぇ」


 と、二人が得物を投げ捨てた刹那、続けざまに二人の背中に矢が二本三本と突き立った。


「謀りやがったな」


 燃えるような眼を向ける二人に、市松は首を横にした。


「新手か」


 斃れた二人の奥に、弓矢を構えた騎馬武者の姿があった。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 騎馬武者は三騎だった。

 馬腹を蹴って、こちらに駆けてきた。揃いの赤具足で完全に防備し、槍と弓で武装している。甲冑を纏っているのは、屍喰の牙から身を守る為だ。甲冑であれば、少々噛まれても肉には達しない。

 どこぞの家中だろう。盗賊が放つ荒んだ気は感じられず、手綱さばきは堂に入ったもので、三騎の動きも統率が撮れている。

 妖鬼の侵攻によって公儀は会津にまで退いたが、まだ各地には抵抗している藩や勢力がある。この三騎も、そうした者達なのかもしれない。


「それがしは、旗本・臼月伯耆守うすつき ほうきのかみが家臣、梁本十内やなもと じゅうないと申す。これなるは、大村八十兵衛おおむら やそべい谷玄馬たにげんば。そこもとの姓名を伺いたい」


 三人の騎馬武者が市松の前で馬を降りると、梁本という男が訊いてきた。


堅気カタギさんに名乗る名前はねぇぜ」


 市松の返答に大村と谷が色をなしたが、それを梁本が押し止めた。

 梁本は四十を幾つか越えていそうだが、残りの二人は若い。この梁本が指図役なのだろう。


「そこを何卒。名も聞かず、礼もせぬでは主に叱られますのでな」

「お武家ってのは面倒だねぇ。まぁいいや、俺は仙田市松というもんだ」

「仙田殿と申されるか。いや、先程の手並みはお見事でござる。屍喰といい、この盗賊共といい」

「褒められるほどじゃねぇさ」


 市松は、答えながら榊国秀を納めると、道中合羽と三度笠に手を伸ばした。殺気も敵意も感じない。修羅場になる事はないだろう。


「謙遜なされるな。しかも、この者らは当家の領分を荒らすお尋ね者でござった。こうして追っていたのだが……。改めて、礼を申し上げる」


 武士らしい武士だった。ただそれだけに堅苦しく、苦手意識もある。市松は、それを誤魔化すように、鼻を鳴らした。


「礼なんざいいさ。それより、こちとら急いでんだ。話が終わったのなら、行かせてもらうぜ」

「あいや、待たれよ。このまま行かせては、主に会わせる顔がございませぬ。是非とも当家に立ち寄り、お礼をさせてくだされ」

「それには及ばねえよ。九郎原で仕事ヤマが待ってんだ」

「九郎原? 佐位郡のでござるか」


 市松は頷いた。


「ならば、なおの事。九郎原までは、日没までに辿り着く事は不可能。ならば、安全な当家に立ち寄り、翌朝出立されてはいかがか?」

「しかしね」


 魔導維新で末法まっぽうとなった人間世界で、生き残る秘訣は人を信じない事だ。臼月家の連中が善人である保証はどこにもない。


「是非とも。勿論、お腰の物を取り上げるような真似はいたさぬ」


 市松は視線を空へと向けた。陽は傾き、山のへ至っている。命懸けの野宿で妖魔を相手にするより、人間の方が楽なのは間違いない。


「わかった、それじゃ案内してもらうぜ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ