表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【プロットタイプ】兄さんの指導

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

創作部。と今でしてきましたが、タイトルは決まってるので、こうしました。


過去編利用して、プロットの書き方、設定の練り直しを行っていく予定です。

兄さんの書く小説が好きだった。脆く繊細な描写がとても好きだった。だから私もそんな綺麗な文章が書きたいと思って創作部に入った。そしたら開口一番こう言った。

「何故、入部したの?」

冷ややかな声。凛とした声。其れはある意味、入部した私を責め立てる様な響きが篭っていた。

「私も兄さんみたいな小説……書いてみたいな……と思って」

此処で『何となく』や『気分的に』と答えたくはなかった。寧ろそんな答えを出したならば、兄妹の縁を切られそうな雰囲気があったから。

すると兄さんは少し悩んだ様に此方を見て、少し寂しげな顔をした。

「まぁ好きにしたら良いよ。続けるも辞めるも、君次第。そしてなるべくこの件に関しては、あまりとやかく口に出したくないな」

では何故聞いたんだ。と思ったけれど、私は口を噤んだ。答えは聞かなくても直ぐに分かったから。


「此処、直して。意味が伝わりにくい」

「もう少し丁寧に書いた方が良い。例えば此処、雷雨という表現は此処に合わない」

「適当に決めたの? その考えは辞めた方が良い」

近くで容姿のない指摘を入れるのは、私の兄だった。切れ長の目を釣り上げて、持っている赤ペンで指摘を入れていくその様は、恐ろしい編集の様にも思えた。

そこに何時も穏やかで、底の知れない兄の姿はなかった。ただ一頭の鬼がいた。

「怖いでしょう? 君のお兄さん」

唖然として見ていると、兄の同期の人が声を掛けてきた。彼は丁度、兄さんから指摘を受けた、赤い原稿用紙を片手に、私の前に座る。

「え……まぁらしくはないですけど……」

怒ってもあんまり大っぴらに言うタイプではない人だと思っていたから。

「でもその分、指導は的確だし、案外相手の作品を思って書いてるんだよ。だから自分の作品をより良くしたいっていう人は、彼の執筆の合間を縫ってお願いしてるね」

ふと考えてみると、兄さんはあまり筆を取っていない。どちらかと言えば、添削したところの指導の方に多くの時間を割いていた。

「君も、気が向いたら願ってみると良いよ」

「私は今のところ気楽にやろうと思ってるので、今はまだ」

ちなみに前回までは

【起】、【転】等の書き方をしてきましたが、今回からは【プロットタイプ】に統一しようかと思います。


これ、創作部に関わってきた話の長篇タイトル。

数多の試作品(プロットタイプ)の上に成り立つ。という意味から。


出来れば、長篇を短編に区切るという訳ではなく、ガチの短編にしていきたいです。

※前回長篇の短編にしたのは、何方かと言えば成り行きに近い感じだったので。そうなってしまったので。


過去編。

つまり、妹の小説の元となる過去編から先にどうにかします。

整合性が取れなくなってきたので、改めて書いて分析します。


上手く行くかなー( '-' )

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ