表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/37

5-2

 

    ◇ ◇ ◇


 さくら坂高校では年に一度、さくら祭という学園祭がある。


 ネーミングからすると春にやりそうなこの学園祭だけれども、学校の名前を付けただけで桜は関係がない。だから、実際に開催されるのは十月の三連休がある週末だ。


 夏休みも明けたこの日、雫のクラスである一年B組では、さくら祭でどんな出し物をするかについて議論がされていた。


「この他になにかあるか?」


 担任の山下先生が、黒板から目を離してこちらを振り返る。


 黒板には、『お化け屋敷』『メイド・執事喫茶』『劇』『占いコーナー』の四つの案が出されている。

 教室を見渡して誰も手を挙げないことを確認した山下先生は、こちらを振りむいて教壇に両手をつく。


「どうやって決めるか、案はあるか?」


 しばらくシーンと静まり返った教室の中で、一人の生徒──久保田彰人(くぼたあきひと)がおずおずと手を上げた。


「お化け屋敷はA組がやると聞いたので、違うものがいいと思います」


 教室にいる生徒達からも、賛成の声が上がる。山下先生は黒板の『お化け屋敷』の文字の上からチョークで取り消し線を引いた。


「残り三つだ。どうやって決める?」

「多数決がいいと思います」


 また、久保田くんが手を上げてそう言った。


「いいでーす」

「賛成!」


 久保田くんの言葉に、何人かの生徒が同調するように賛成の声を上げる。山下先生は両手を胸の前で下に抑えるようなポーズをして、静かにするようにと促した。


「他に意見はあるか?」


 教室は静まり返り、誰も何も言わない。


 その後、クラス全員による投票が行われ、さくら祭の出し物は『占いコーナー』との僅差で、『メイド・執事喫茶』に決まった。


 その数日後のこと。

 部活を終えて戻ると、教室に明かりがついていた。


 今日は通常のクッキングに加えて、夏休み中に市が開催していたレシピコンテストにどんなレシピを出したのか報告し合ったので、いつもよりも少しだけ時間が遅かった。こんな時間に誰だろうと、雫は教室を覗く。


「あれ、久保田くん。どうしたの?」


 そこにはクラスメイトの久保田彰人がいた。

 机に向かい、ノートになにかを書き連ねている。こちらに気付いた久保田くんは、目の前のノートを差し出すように見せた。近くに寄ってそれらを見ると、さくら祭の準備リストのようだ。


「先生に頼まれたの?」

「そう。早めに何を買ってどうするか決めないといけないんだけど、飯田さんが風邪ひいてここ最近休みだから、とりあえず一人でできるところまでやっちゃおうかと思って」

「そっか。久保田くん、学園祭係だもんね」

「完全に押し付けられた感じ。言い出しっぺ的な」


 久保田くんは少し垂れ気味の目じりを更に下げて苦笑した。


 『飯田さん』とは、久保田くんと一緒に一年B組の学園祭係に選ばれた女子生徒だ。本名を飯田由紀(いいだゆき)という。

 ノートには、調理係、メイド係、執事係をそれぞれ何人にするか、紙皿や紙コップなど当日に必要なものは何か、料理はどうするかなど、これから決めなければならないことがびっしりと書かれていた。


「すごい! 手伝うよ。一人じゃ大変でしょ?」

「本当? 助かる。今日、みんな部活あるって逃げられてさ」


 本当に大変だったようで、久保田くんはホッとしたように息を吐く。


「ところで、原田さんはなんでこんな時間まで?」

「私? 私も部活だよ。クッキング部」

「クッキング部なんだ」

「うん。今日はクッキー作ったの。あ、そうだ。たくさんあるからあげるよ」


 雫は鞄を漁ると、透明のフィルムに包まれたクッキーを差し出す。たくさん焼いたので、同じものがあと四つある。久保田くんは目をぱちくりとさせてそれを受け取ったが、すぐに嬉しそうに笑った。


「ありがとう。糖分補給する」

「どういたしまして。久保田くんは部活は?」

「俺、陸上部。短距離が得意なんだ」

「へえ」


 そういえば体育の授業のとき、久保田くんはクラスで一番足が速かった気がする。その姿がかっこいいと、クラスメイトの一部の女子が密かに盛り上がっていた。


「部活もあるのに、なおさら大変だよね。じゃあ私、料理のところ考えようか? 誰が調理係になるかわからないから、あんまり難しい料理はやめた方がいいと思うんだよね」

「そっか。時間帯によってクオリティが違うとよくないもんね」


 そんなことを話して盛り上がっていると、ガラリと教室の扉が開いた。


 そちらに目を向けると、侑希が立っていた。こちらを見ると、少し不機嫌そうに眉間に皺が寄る。


「……何やってんの?」

「何って……、さくら祭の準備だよ」

「ふうん」


 なぜこんなに不機嫌そうなのかと、雫は首を傾げた。

 手に持った鞄から、スポーツタオルが半分飛び出しているところを見ると、侑希も今部活が終わったところだろう。つかつかとこちらに歩み寄ると、こちらを見下ろす。


「今日はもう遅いから明日でいいんじゃない?」

「え? もうそんな時間?」


 久保田くんは侑希の指摘に、慌てて時計を確認する。時刻は午後六時五〇分。さくら坂高校の最終下校時刻まで後十分しかない。


「本当だ」


 いつの間にか思ったより遅くなっていて、雫も慌てた。


「雫、帰るぞ」

「あ、うん」


 侑希が椅子に座っている雫の片腕を引く。雫はとっさに振り返って久保田くんに手を振った。


「久保田くん、また明日」

「またね」


 侑希もチラッと久保田くんの方を向き、「じゃーな。久保田も早く帰った方がいいよ。自転車、暗いと危ないよ」と雫の腕を摑んでいない方の片手を上げる。

 久保田くんは机の上を片付けながら、「うん、ありがとう。またね」と言った。




 まだ九月とはいえ、夜の七時近くになると辺りはすっかりと夜の帳が降りていた。昼間はセミがまだ鳴いているのに、夕方になるとどこからかチリリリリーンと虫の声が聞こえてくる。

 秋は確実に近付いているようだ。


 雫は隣を無言で歩く侑希をチラッと見た。なんだか、今日は機嫌が悪いような気がする。


「侑くんさ、執事やんないの?」


 雫は隣を歩く侑希におずおずと尋ねた。


 誰がメイド役や執事役をやるのかはこれからクラスの皆で決めるが、侑希は誰がどう見ても執事役が似合いそうな気がした。

 現に、侑希は皆から執事役に推されていた。元々が綺麗な顔立ちなので、蝶ネクタイをつけて「お嬢様」などとかしずけば、たちまち来店した女子生徒達から大人気になるだろう。


「やだよ。面倒くさい。着せ替え人形じゃないんだから」


 ぶっきらぼうで吐き捨てるような口調は、本気で嫌がっていることを窺わせる。


「そっか」


 悪いことを言ってしまったかもしれない。

 少しの沈黙を経て、侑希が小さく呟くのが聞こえた。


「俺、自分の顔嫌い」

「え?」


 驚いてパッと顔を上げると、俯き加減の侑希の表情が目にはいる。少し唇を噛んだその表情に、雫は戸惑った。


 侑希は、母親譲りで彫りが深く、整った容姿をしている。平凡な容姿の私から見れば羨ましい限りだけれど、何かそのことで嫌なことでもあったのだろうかと心配になる。


 少し迷い、侑希を元気づけようと雫は口を開いた。


「私は、好きだよ」

「え?」

「侑くんの顔、私は好きだよ。すごく綺麗だもん」


 侑希は目を見開いて絶句したまま、こちらを見つめていた。雫はにかっと笑ってみせる。

 そして、肩から下げる鞄を手探りで漁り、カサリとした感触のものを見つけて取り出す。


「ほら、これあげるよ。侑くんお菓子好きでしょ」


 差し出したのは、今日のクッキング部で作ったクッキー。侑希は無言で受け取ると、じっとそれを見つめた。


「これ、さっき久保田が持っていたやつ?」

「あ、うん。一人で頑張っていて凄いなって思って。たまたまクッキング部で作って持っていたからあげたの」


 雫は慌ててもう一度鞄を漁る。一袋に二枚しか入っていないので、少ないと思われたと思ったのだ。すぐにもうひとつ取り出すと、それを差し出す。

 侑希はきょとんとした顔でそれを見つめ、首を傾げた。


「雫の分は?」

「自分の分はちゃんとあるから大丈夫だよ。また作れるし」

「久保田にも二つあげたの?」

「え? 一つだけど?」

「そっか。ありがとうな」


 侑希は差し出されたそれを受け取ると、嬉しそうに笑った。

 よかった、落ち込んだ気分が少しは晴れてくれたようだ。


 最寄りのすみれ台駅からの帰り道、口数か少なかった侑希の機嫌は幾分かよくなったようで、「なあ」と声を掛けてきた。


「雫も、俺の執事姿が見たい?」


 その質問は、どう答えるべきか難しい。


 先ほどの侑希の反応を見る限り、『別に見たくない』というべきなのかもしれない。けれど、本音を言うと、侑希の執事姿を見てみたい気がした。だって、絶対によく似合うから。

 少し考えてから、雫は言葉を慎重に選びながら口を開く。


「見てみたい気もするけれど、侑くんが嫌なら見なくてもいい。でも、きっと似合うと思うよ。だから、着るならすごく楽しみ」


 侑希は返事することなく数回目を瞬くと、首の後ろをぽりぽりと掻いた。昼間とは打って変わって涼しさの混じる風が吹く。


「ん」


 返事がどうかも分からないような、小さな声が聞こえた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ