設定集 世界観①
設定は随時追加予定です。気になる部分があればコメント頂けると幸いです。
冒険者
ギルドから依頼を受け、その報酬金で生計を立てているものの総称で実は明確な職業ではない。農業等と両立して冒険者登録を行なっているなど働き方は様々で冒険稼業のみで暮らしているものばかりという訳ではない。
また、ランク分けがなされており、困難と思われる依頼は、攻略の見込みのない低ランクな者は受けれない仕組みになっている。ギルドに様々な支部があるように、各地に冒険者も存在しており、内情を知らない子供からは憧れの対象となることも多い。
原則、誰でもなることが出来る上に様々な依頼が舞い込んでくるので自由度も高いが、ギルドの不手際があった場合を除いて死亡保険は降りない。
ギルド
様々な場所に支部があり、冒険者登録をしている人間に仕事を斡旋する機関、もといその管轄下にある施設のこと。様々な場所に支部があり、冒険者は土地や季節などに応じた依頼を熟していくことで評価を上げていくシステムとなっている。
組織としては、依頼と冒険者を結びつける裏方のような役割の人間から、受付嬢や専属の料理人としてギルドという場所の象徴になるような者まで多岐に渡る。また、冒険者の評価はカードに記され、熟練者であればどこの支部でも高難度の依頼を受けることが可能。一度、素行不良などが原因でギルドから追放された人間であっても、謹慎期間を過ぎれば復帰は可能であるが、その際は冒険者カードを没収されてしまうので一からのやり直しとなってしまう。
教会などを筆頭に様々な施設と提携をしており、その規模は非常に広く、ギルド主催の催し物等も多いために華やかな印象を受けることも多い。その一方で冒険者を印象で不当に評価したり、ルールを守らない者が行方不明の失踪を遂げるのはギルドの刺客に始末されているからだという暗い噂も絶えない。
ランク分けについて
ビギナー→ブロンズ→シルバー→ゴールド→プラチナと等級が上がっていく。ビギナーランクの冒険者になる分には重篤な基礎疾患などがない限りは誰でも出来ることなので、冒険者であることを示す以上の価値は持たない。また、パーティを組む際はメンバーのうち一人が、依頼の受注に見合ったランクである限り、その他のメンバーはそれ以下のランクでも参加が認められている。
ブロンズランクは初心者を卒業したと見込まれるランク帯。独力でもある程度の魔物を倒すことが出来ることを示している。全体の過半数はブロンズランク以下なので、上と比べなければ決して低い地位という訳でもない。魔物を狩る依頼をいくつか攻略すれば、このランクになることができる。
シルバーランクからは熟練者と言っていい頃合いでかなりの実力者とされている。ここより上に上がれるものは、昇格する気のある者だけで見ても、全体の三割にも満たないので登竜門的な役割を持っているランクともいえる。このランクに昇格する為には危険な魔物や希少な生物・鉱石の発見などそれに見合った依頼をクリアし、実力をギルドから認められる必要がある。
ゴールドランクの冒険者は全体の一割を大きく下回る超一流の冒険者達が集まる非常にハイレベルなランク帯となっている。ゴールドランク以上の冒険者にしか出回らない特殊な依頼も多く、ここをゴールと考える者も多い中で、真の冒険を求めてスタート地点に過ぎない場所と考える酔狂な冒険者もいる。
プラチナランクは現人神と例えられる程に希少で、あらゆる地域を総括しても数えられる程度の人数しか存在していない。該当者がギルドに顔を出すことも少ない為、冒険者の中では憧れというよりも幻や伝説に近い存在である。
武器について
一般的な世界とは認識が異なる部分が少なくない。
この世界では全ての人間がスキルを扱うことが出来るが、その練度やスキル時代の性能が低い場合は魔物に大きなダメージを与えることは期待できない。
そんな際に安定した攻撃手段として用いられるのが剣や槍、弓などの武器で村からあまり出ない農民などは有事の際に備えて武器を持つことが多い。そういったスキルを普段使わないものの護身具として持たれる側面が強い為、あまり冒険者の中では重要視されていない傾向にある。
慣れた冒険者であれば必要のないものとされることが多いが、スキルの効果を武器に乗せて戦う者も一定数存在する。
明日の夜は告知通り本編を投稿致します。




