心の病気と心メーター
心のメーターの説明です
前回は自己紹介をしましたので
今回は前提である「心メーター」を覚えて下さいね
この回は、小説で言うプロローグみたいなもんだと思ってください
心が病気、一口に言いましても色々な種類の病気があります
皆様がよく聞くところだと、ウツや認知症辺りでしょうか
ネットだと総合して「メンヘラ」って呼ぶみたいですね、語源はわかりませんが…
さて、この心の病気ですが、皆様多かれ少なかれ、抱えてる物らしいです
例えば、心のメーターがあったとして
嬉しい方向と悲しい方向に、針が揺れ動くとしますよね?
これのふり幅が小さい人が、皆様のいう「普通」
大きい人が「心の病気」
なので、いつ突然大きなふり幅になるか、それはわかりませんし
逆に、いつ小さなふり幅になるか、それもわかりません
これは、物の例えですので、あくまで全員がそうじゃないですよ?
でも、自分とその周囲には、この「メーター」基準で計ると、とてもわかりやすかったりします
昨日、たくさん嬉しい事があった!
だから、今日、心が動きすぎて、疲れてしまってる
ここで、気付かれた方はいますでしょうか?
嬉しすぎても、疲れてしまう
それが心の病気の特徴だったりします
特にわかりやすいのが、躁鬱ってご存知でしょうか?
ソウウツって読むんですけど、多分ウツは皆様ご存知ですよね
ウツ、深く落ち込んでその考えから出られなくなる病気
逆にソウは、テンションが常にハイで、何を言っても元気一杯返って来る病気
どっちかだけにかたよってもダメなんです
いつでも、平穏な心を保つ事が大事なのです
なので、心の病気に関しては、「心メーター」をあまり動かさない事
これが一番大事で、周りも、そして自分も、一番楽な環境だったりします
だからもし、周りに「心がお疲れ様してる方(身内での病気の呼び方です。一番気に入ってます)」
いらしたら、まずは、平穏に過ごせる環境を作ってあげるのが一番です
自分なんかは、平穏に過ごせる状況を、いつも自分で打ち壊してしまって
いかんなぁと思いつつも、それでもそれが出来て人並み!と思ってる部分もあるので
そこがまた、難しいところです……
とまぁ、それはさて置いて、心メーター、わかって頂けたでしょうか?
これからはこの「心メーター」を基準に、お話を進めさせて頂くつもりですので
読まれる方はしっかり、覚えておいてくださいね