表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/305

インタールード - 自宅:終夜

 真夜中の森は静かだ。


 まったくの無音ではない。木々のたてる葉()れ、夜行性の鳥の(さえず)り、遠くから聞こえてくる獣の遠吠え——ただそれらは小さく微かに途切れ途切れで、より静寂を際立たせる。


 昔は、夜なんてただ静かなだけだと思っていた。自然の息遣いなど雑音としか認識していなかった。暗くて怖くて不安ばかりをかきたてる、それが夜だと思っていた。


 小さなざわめきに耳を傾けることで、静けさに輪郭ができること。

 静謐(せいひつ)の中に身を置くことで、自分の呼吸や心臓の鼓動を感じられること。

 そして暗闇に身を委ね、心を夜に解き放てば、不安すら己の一部となる。

 無音の中に、しん、という音がする——。


 彼と初めて過ごした夜に、彼が教えてくれたことだった。


 家の屋根にのぼり、そこに腰掛けたヴィオレは、星空を眺めながら夜を感じていた。

 それは彼女にとって、最愛の人を感じるということでもある。


 心の中に息づく彼の思い出と記憶を闇に浮かび上がらせれば、まるで彼がそばにいてくれるような気がする。いや、いるのだ、間違いなく。

 だって夜とは、闇とは、そういうものなのだから。


 屋根に投げ出した足をぱたぱたと揺らしていたヴィオレの横に、ふと、気配が立つ。


「……あら、どうしたの?」


 顔を横に向けると、そこにあるのは黒の奥に白金色の光を宿した瞳。

 頬に擦り付けてきた鼻先を撫でながら、ヴィオレは笑った。


「あなたも星を見に来たの? ショコラ」

「くぅーん」


 ショコラは小さく喉を鳴らし、ヴィオレの横にだらんと身を伏せた。


「こんなところまでのぼってきちゃって。スイくんに危ないって叱られるわよ」

「わう」

「ふふ、そうね。その時は、お母さんも一緒に叱られてあげる」


 背中をゆっくりと撫でる。

 撫でた掌から柔らかな毛並みと、あたたかな体温が伝わってくる。


 大きくなった、と思う。

 息子と同じで——いつの間にか、私のいない間に、本当に大きく。


「ねえショコラ、覚えている? あなたを拾った時のこと」

「わう?」


 あれはもう、何年前になるだろうか。


 王国から南東にある、獣人領の北端に刻まれた幽谷——ヘルヘイム渓谷。

 その奥深くでヴィオレたちは、両親の死体を前に悲痛な鳴き声をあげ続けていた子犬を見付けた。


 ヘルヘイム渓谷はここ『(うろ)の森』と同じ、変異種たちの跋扈(ばっこ)する『神威(しんい)煮凝(にこご)り』だ。子犬の両親もまた、変異種に殺されていた。死の寸前まで身を()して子供を守っていたことがよくわかる、壮絶な死に様だった。


 親犬の仇を討ったのは、ヴィオレだ。

 ただそれは、たまたま変異種が自分達と出くわしたからに過ぎない。出くわした、だから殺した、それだけだ。


 当時のヴィオレにとって、命を賭して子を守る親など冷笑にも値しない虚飾であり、感傷など持ちようもない。まして相手は獣——魔物だ。


 ヘルヘイム渓谷に棲む妖精犬(クー・シー)は、別名を『変異種殺し』ともいう。変異種の彷徨(うろつ)く『神威の煮凝り』にあってなお、生態系の頂点に立つ強さを持つ魔獣である。なのにそれが変異種に殺された。当時のヴィオレの感想は、クー・シーのくせに弱かったんだな、だった。


 そんなことしか思えないほどに、当時の自分は(すさ)んでいた。


 ——連れて帰る? 正気なの?


 だから、呆れとともにそんなことを言った。

 犬の一種とはいえ、クー・シーは魔獣だ。

 決して人に懐かない。人を主と仰がない、家族だなどと認めない。たとえ子犬でもそれは変わらないはずだ。下手をすれば長じて牙を剥き、害をなすこともあるだろう。


 故にこのまま捨て置いて、自然の成り行きに任せておけばいい。


 なのに、自分が育てるだなどと戯言(たわごと)()つ。

 異世界から来た、こちらの道理を知らない甘ちゃんが、綺麗事を言う——。


「おいで」


 あの時のことを思い出しながら、ショコラに手を広げる。


「わうっ!」


 ショコラは飛びついてきた。尻尾をぶんぶんと振って、遠慮なくべろべろとヴィオレの頬を舐め回す。ぎゅっと抱き返すと、胸に込み上げてくるものがあった。


「私の思い込みに反して、あなたはすぐに懐いてくれたわね。あの人にだけじゃなく、私にも。……あの時、私の手を舐めてくれたあなたに、歪んでいた私の心がどれほど救われたか。あなたの体温に、私の凍り付いた心は溶けていった」


 ——よしよし、いい子だね。


 あれは、ショコラだけに向けられていた言葉ではないんだと。

 今になってみると、よくわかる。


「ねえショコラ、あなた、自覚してたの? それとも無意識だったの?」

「わふっ?」

「今日の昼間……あなたはアルラウネを排除しようとしなかった。危険かもしれないとわかってて、それでも決断をあの子に(ゆだ)ねた」


 一方的に狩れる状態であったのに、スイの到着を待った。

 吠えることもやめ、大人しくし、スイに決めてもらおうとした。


 それはきっと、子犬だった頃の自分と——。


 ショコラを撫でながら、屋根の下、闇の奥、正門の向こうへ視線を向ける。

 解体場の横に生えた大きな植物。芽吹きを待つ、生まれかけの魔物。


 あれが本当にアルラウネかどうかの確証はまだない。アルラウネがどんな魔物なのかもわからない。ただ、マンドレイクの亜種であるならば人を襲う可能性は高い。そもそもが死体を埋めた場所で芽吹き、血と内臓を養分として育った存在だ。百人に()けば百人がおぞましいと形容するだろう。


 だけど、それでも。

『見守ろう』——あの子は、そう言い出すんじゃないかと思った。


 だって、目が、そっくりだったから。



※※※



 本当に——今になってみると、よくわかる。


 あの時の甘い言葉は、揺るぎない覚悟を孕んでいた。もし子犬が長じて他者を害すようになっていたら、自分で始末をつけるつもりだったと、後で聞いた。


 あのクー・シーたちが親としてどれほど誇り高く、どれほど立派で、どれほど強く生きたのか。そして、どれほど無念だったか。

 家族ができて初めて、打ちのめされるほどに思い知った。

 

 かの異世界は平和で甘く、呑気なほどに優しいようだ。


 だからあの人もあの子も、幼い生命を前にすると不安になる。殺すか生かすかの逡巡を生じさせ、生かす方を選んでしまう。それが人の子であっても、魔物の子であっても。


 死ぬこと、殺すこと、生かすこと、育てること。

 さっさと切り捨てれば楽なのに、見守ろうとする。

 それでいて自身の決断に、拾った生命にまで責任を持とうとする。


 その甘い優しさは、この残酷な世界にあって、どれほど得難いものか。

 あの当時の自分はもう、内心では彼に——彼のそんなところに、どうしようもなく惹かれていたのだ。


 だから——そう、だから。


 当時は、当てつけたような棘のある口調ではあったけれど。

 今日は、泣きそうなのを必死で堪えながらではあったけれど。


 恋をしていた大好きな相手に。

 愛した人とそっくりな息子に。


 ヴィオレは彼らを、同じ言葉で肯定したのだ。


 ——ええ、それがあなたの決めたことなら……と。


「くぅーん」


 こちらの感情を察したのか、どこか心配そうな目で見てくるショコラに、ヴィオレは微笑みかける。

 

「よしよし、いい子ね」


 あなたも、あの子たちも、みんないい子。

 寂寞(せきばく)の闇へ溶ける優しい声に、夜が寄り添っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ