表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/305

悩みの種がありまして

 日が暮れてからは宴となった。


 集落の中央に広場があり、そこで篝火(かがりび)を焚きながら、ラミアさんたちも交えて料理とお酒が振る舞われる。


 主食となるのはパン。

 山の(ふもと)に植樹されていた松の実や栗などが練り込まれたもので、これが本当に美味しい。


 製粉や発酵の技術は、おそらく地球の方がはるかに優れているだろう。だけど石窯(いしがま)で焼きあげたやや硬めの生地は弾力と歯応えが強く、独特な、引き込まれるような香りがする。そこに松の実と栗の風味も加わって、日本では決して味わえない、野趣(やしゅ)(あふ)れるものになっていた。


 なんでも丁寧にアク抜きした(オーク)の実——要するにどんぐりだ——を粉にして小麦粉とブレンドしているらしい。


 木の実というのは栄養価がすごく高い。だから食べると力がわいてくるような、元気になるようなパンだ。しかもこれがLサイズのピザを膨らませたみたいな形状で焼きあがってきて、どんどんと山積みになるのである。八等分にカットしてもなお、片手じゃ持てないほどの大きさ。


 パンの付け合わせとして盛られたのは肉や野菜、そしてチーズ。


 肉と野菜は火の通っていない(なま)だったが、これは竜族(ドラゴン)とラミアの食習慣なので仕方ない。ただ僕らに配慮はしてくれたようで、焚き火が用意されていた。


 僕とカレンと母さんの三人は、肉や野菜を串に通してじっくり炙ってからいただく。味付けは香草と岩塩のみだが実質バーベキューなので美味しいに決まっている。パンに挟んで食べるとなおよい。チーズと合わせると更によい。


 ああ、パンも家で作りたいな。帰ったら石窯を作ってみようかな。


 パンを膨らますのってイーストなしでもいけるんだろうか。家の書斎に『発酵のすすめ』があるから読んで調べてみよう。


 そして、未成年の僕にはこれまでほとんど馴染みのなかった——お酒。


 山羊と羊、牛のミルクをブレンドして作った乳酒だそうだ。

 白くしゅわしゅわしていて、独特な匂いがした。母さんはお酒が久しぶりとのことで、ちびちびと、だけど美味しそうに、そして楽しそうに飲んでいた。

 カレンも一杯だけと飲んだはいいが、顔を赤くしてぐんにゃりとなり、にこにこしながら僕にしなだれかかっている。——わざとじゃないよね?


 もちろん僕は遠慮させてもらった……味が気になったので、ほんのちょっとだけ舐めてはみたけど。かなり独特な味に感じるのは、僕にお酒の経験値がないせいか、それとも乳酒に馴染みがないせいか。まあ、いずれは一家で晩酌する機会も訪れるかもしれない。


「母さんが飲むんなら、家で作るのもありかもなあ」


 果実酒——葡萄酒(ワイン)とか? 家庭でお酒を作るなんて日本じゃ違法だけど、こっちはその辺、どうなってるんだろう。


 人間組が焚き火を囲うところからやや離れた場所では、ショコラとポチが仲よくご飯を食べている。ショコラはでかい生肉、ポチは山盛りの牧草だ。


「ショコラとポチも楽しそうでよかった。美味しいか?」

「わうっ! はぐはぐはぐはぐ」

「きゅるるるぅ! はむはむはむはむ」

「まっしぐらだった」


 牧草はどうも我が家で育てているのとは違う品種らしい。種をもらえることになったので植えてみよう。ポチも味の種類が多い方がいいよね。


「んー……ショコラが、にひきいりゅ。ポチはさんとう……」

「いないからね? というかカレンは大丈夫なの」

「らいじょぶじゃない。えへへ……」


 でれでれというかどろどろしながら僕に体重を預けてくる。柔らかい身体が無防備に押し付けられるので落ち着かない。お酒も飲んでない僕の心臓をどきどきさせないで欲しい。振りほどく訳にもいかないし。


「このお酒、少しいただいて帰ることはできる?」

「いいですよ。でも、すぐすっぱくなるから、はやめにのんで」

「ああ、あまり保存は効かないのね。悩ましいところだわ」


 母さんがお酒を気に入ったようだ。やっぱり家で作るかな……。


「どうだ、楽しんでくれているか?」


 思案していると背後から巨きな気配。

 ジ・リズとミネ・アさん、竜族(ドラゴン)の夫妻だ。


「おかげさまで。歓待、本当にありがとうございます」

「あら、こちらこそあんないいお肉をいただいてしまって。ありがたいです、深奥部で獲れた獣なんて滅多に食べられるものじゃないですから」

「できるだけ多く持ってきたんだけど、足りるかどうか」

「充分ですよ。ラミアたちも数が多いとはいえ、そんなに多く食べるわけではないですから」


 里に棲むラミアたちは三十名ほど。

 正確にはデルピュネ族、というらしい。その中で雄を『ナーガ種』、雌を『ラミア種』と区別する。ただナーガ種はこの里にはおらず、全員がラミア種とのこと。


 デルピュネ族は卵生であるが、ラミア種だけでも単為生殖で卵を産めて、その場合、(かえ)ってくるのはみなラミア種になるそうだ。

 なので里には子供のラミアも何名かいる。小さくて尻尾での蛇行もちょこちょこしており、めちゃくちゃかわいい。


 どうしてナーガ種が里にいないのかとか、どんな経緯(いきさつ)でこんな森の奥までやってきたのかとかは、なんだか込み入ってそうで深く詮索できなかった。


 ただ「わたしたちはジ・リズさまとミネ・アさまにであえて、とてもしあわせ」と皆さん口々に言っていたし、だったらそれでいいかな、と。


 ジ・リズとミネ・アさん、それぞれの背中で丸くなっている小さな竜の姉弟(きょうだい)に視線を移し、僕は言った。


「お子さんたち、よく寝ていますね」

「おう、遊び疲れたんだろうなあ」

「ショコラちゃんとポチちゃんはまだまだ元気ですのにねえ」

「僕らも楽しかったです。子供とはいえ、竜は速いですねやっぱり」


 追いかけっこをしたが、走る速度はとても敵わなかった。ショコラはついていってたけど。うちの犬すごくない?


「ふふん、そうだろう。なんせ(わし)らの雛だからな!」

「親バカだったかあ」

「とはいえ、まだまだか弱い存在です。姉の方は気が弱いし、弟の方は浅慮なところがある。親としては心配になります」


「こんな森の中ですしね。でも、気が弱いというのは優しいってことです。浅慮とはいいますが、探究心旺盛(おうせい)なのは悪いことじゃない。ふたりがそれぞれの欠点を気にして、補い合っているいい姉弟に見えましたよ」

「まあ、そう言っていただけると。尾が揺れてしまうわ」

「くははは、ぬしは褒め上手だな! まあその通りなんだが!」

「いやほんとに親バカだなあんた!」


 ひとしきり笑い合った後。

 僕は、宴が始まってからずっと気になっていたことに触れた。


「あの、そういえば……ひとつ聞いてもいいですか?」


 供された料理たちを順番に眺め、夫妻に問う。


「パンもお肉も野菜も全部美味しいんですけど……ここ、すぐそばに海が見えますよね。どうして、魚介類が出てこなかったんですか? 今日の料理には、海のものがまったく使われてなかった」


 それはむしろ、不自然ですらあった。


「図々しい質問に聞こえるかもしれません。でも、前にジ・リズが海の話をしてくれた時……山は海に面していて、海岸に降りることができるって。魚を獲ってたりしてるって、そう言っていました。だけど今日いただいた料理には、海のものがまったく使われてなかった。……なにか理由があるんですか?」


 単に『忘れていた』というだけなのか。

 そもそも魚を食べる頻度が少なくて、だから選択肢に入っていなかったのか。


 たぶん、違う。


 だってラミアたちの家——軒先には、()()()()()()()()

 漁網(ぎょもう)が畳んで積まれていて、戸板に(もり)が立てかけられていた。

 遠目からだったがはっきりとわかった。竜族(ドラゴン)はともかくとして、少なくともラミアたちは漁に出ている。


 ただ、今日のうちに彼女たちが漁に行く様子はなかったし、逆に漁から帰ってくる様子もなかった。


 こんなに僕らを歓迎してくれているのに。

 たくさんのパンを焼いてくれて、肉や野菜、チーズも供してくれた。家畜を()めてくれてもいた。乳酒だってそんな大量に作れるようなものでもないだろう。なのに魚介類だけは一切出てこない。


 事情があるんじゃないだろうか。

 魚を出せない、あるいは海に出られない、漁ができない。

 そういった、困りごとがあるのではないか——。


「あ、あ。すみません。すみません……!」


 と——。

 給仕をしてくれていたラミアのひとりが急に、僕に向かって平伏した。


「さかな、あります。のこっています。でも、それはとてもたいせつで。わたしたちにひつようで。だから……」


「よいのだ、顔をあげよ」


 切々と振り絞るように僕へ謝罪と懇願を始めたラミアさんを、ジ・リズが止める。


心得(こころえ)違いをするな、ぬしらが謝る必要はない。スイ——我が友も、ぬしらを責めているのでは決してない。逆だ、心配してくれたのだ。……本来なら、儂らがなんとかすべきことなのにな」


 ジ・リズの声音にも苦渋が混じっている。

 無言で仰ぎ見る僕へ彼は頷き、顎から溜息を漏らしながら続ける。


「デルピュネ族、特にラミア種にとって海の資源——魚は重要な栄養源なのだよ。魚を食べずにいると徐々に身体が弱っていく。だが事情があって、少し前から海に出ることができておらん。ラミアたちにとって、保存していた干物や魚醤(ぎょしょう)は命綱。お前たちにまで魚を供する余裕がなかったのだ。……実は明日にでも、相談しようと思っていた」


 気付けば、ジ・リズだけではなくミネ・アさんも。

 それどころかラミアたちも、食事の手を、給仕を、宴の仕切りを止めて。


 みんなが——僕らを見ていた。


 ジ・リズは言う。



()()()()()()()()()()()()。厄介なやつだ。海中のことで儂らにもどうにもならん……スイ、なんとか助けてもらえんか」



 僕は——。

 立ち上がり、さっき僕へ謝ってきたラミアさんの前にしゃがみ込むと、深く頭を下げる。


「本当にごめんなさい、つらいことを言わせてしまいました。不用意な質問でした。それから……ありがとうございます。苦しい中、こんなにも精一杯、僕らを歓待してくれて」

「あ、あ……」


 顔をあげたラミアさんは涙を流していた。人となにも変わらない、透明な涙。


 泣かせたのは僕だ。もっと気を使うべきだった。彼女たちのいないところでジ・リズに尋くべきだった。そもそも質問の仕方も悪かった——あれじゃあ、なんで魚が出ないのかと(とが)めていると思われても仕方ない。


 だからこの責任を取るのは、僕の役目だ。




「ジ・リズ、詳しく話を聞かせて」

 もしよかったらブックマークや評価などよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ