表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
197/305

そして家庭の味になる

 かくして味噌が完成し、満を持して——。

 と、言いたいところだけど。


 すぐにでも使ってみたい欲求を抑えて、ひと晩だけ我慢することにした。


 何故なら次の日は奇しくも、唐揚げの日だったからだ。

 週に一度やってくる、ハタノ家恒例、家庭の味。


 せっかくだから、唐揚げと味噌汁。

 日本でも食べていたあの組み合わせを以て、お披露目の場としようと思う。


 唐揚げはいつものあのレシピである。ギーギー鳥の肉の扱い方も、調理を重ねるごとにだんだん習熟してきた。今では最初に作った時よりも美味しさを引き出せていると思う。ことによると、あっちのブロイラーよりもいけるかもしれない。


 なので問題は味噌汁だ。

 いよいよこの時が来た、そんな心持ちで僕は鍋の前に立った。


 まずは出汁(だし)

 もちろん使うのは、昆布。


 鍋に張った水に乾燥昆布を三十分ほど浸けておき、そこから火にかけて沸騰直前になったら取り出す。昆布の旨味が十二分に引き出されたこのスープが味噌汁のベースになるのだ。


 そして具材。

 今回はシンプルに、豆腐とネギのみにする。


 豆腐もネギも、もちろん自家製。豆腐は賽の目状にして、ネギは白い葉鞘(ようしょう)の部分を斜め切りと、葉っぱの青い部分を小口切り。前者は具として、後者は薬味として使う。


 元来、味噌とは手軽な携行調味料であり、故に味噌汁の調理工程も至ってシンプルだ。


 昆布出汁のスープを煮立たせ、豆腐を投入して一分ほど火を通す。それから火を弱めて斜め切りしたネギを入れ、沸騰する直前の温度にして——味噌を溶かし入れたら完成である。


『味噌は()(ばな)』という言葉がある。沸騰させると香りが飛んでしまうのだ。だからその直前——煮え花の頃合いで溶かすのが一番いい。

 あとは食べる直前に小口の青ネギを散らせば完成である。


 小皿に取り、味見をし、上手くいったことを確かめて、僕は家族を呼んだ。


「ご飯、できたよ!」



※※※



 毎週、唐揚げの日にはポチも含めた全員が一緒に食事をする。


 僕とカレンと母さんにはサトウのごはん、唐揚げと味噌汁、それにサラダ。

 ミントには味噌汁と、野菜ジュース。

 ショコラには大好物のドッグフード。

 ポチには塩をたっぷり振った特製サラダだ。


 掃き出し窓を開け、ソファーとテーブルも移動させる。

 縁側の軒下に首を突っこんだポチと、食卓を囲んだ僕ら。

 みんなで一緒に、手を合わせて——。


「いただきます」


「きゅるるっ! きゅう!」

 塩気のあるサラダはポチにとって週一のミネラル補給であるが、同時にデザートみたいな感覚らしい。もしゃもしゃと静かに牧草を食むいつもの風景とは違い、嬉しそうに鳴き声をあげながら目を細めている。


「はぐっはぐっはぐっはぐっ……くぅーん」

 ショコラにとっても地球産のドッグフードは大好物だ。今回は薄めた味噌汁をかけている。日本にいた頃にもたまにあげていたやつ。美味しそうにがっついては時折こっちを見て尻尾を振ってくる。こいつも懐かしがってるのかな。


「むふー。これ、おいし! あったかい!」

 ミントは気に入ってくれたようで、味噌汁をこくこくとやってにかっと笑う。ネギがほっぺについているのを拭き取ってやると、ぱたぱたと足をばたつかせながら再びお椀を傾ける。


 それらを眺めながら、僕の視線はカレンと母さんへと移った。


「……どうかな?」


 正直——不安はある。


 味見した限りでは、よくできたと思う。魔術で熟成させた急拵えの味噌は、薄口ではあったがそれだけに間口が広く、慣れてない人でもすんなり口にできるのではないか。昆布出汁もしっかりと味を下支えしていたし、豆腐の柔らかい食感とネギの甘さも調和してくれていた。


 紛れもなく、日本の味になっているんだ。


 だからカレンにも、母さんにも、できることなら気に入って欲しい。

 そんな願いを込めて、ふたりの顔を見る。


 カレンと母さんは。

 お椀を両手で包み、香りを吸い込んで、それからゆっくりと味噌汁を味わい。


 ふたり揃って、


「美味しい……」

「ええ。美味しいわ」


 ——顔を、綻ばせた。


「優しい味がする。さっきミントが言ったみたいに、身体が……ううん、心があったかくなる。ほっとして、落ち着く」

「あの調味料が、こんな香り高い風味になるのね。これが……お父さんの生まれ育った場所の、味」


「……、うん」


 思わず声が詰まった。

 僕はどうも、予想していたよりもずっと緊張していたらしい。そして予想していたよりもずっと——嬉しかったらしい。


「海藻の味もする。これがスイの言ってた『旨味』? ようやくわかった。確かにこれは、今までスイが作った料理の下にもあった味。深くて、身体に染み込んでいく感じ」

「お豆腐もネギも、このスープにすごく合っているわ。特にお豆腐はすごいわね。これも同じ豆でできてるのに……。同じ豆だから、こんなに合うのかしら?」


「そうだね。味噌も豆腐も、それにいつも使ってる醤油も。全部、大豆からできてるんだ。冷やした豆腐に醤油をかけるっていう食べ方もあるよ」


「ん、今度、試してみたい」


 カレンは満足そうにもう一度、味噌汁へ口をつける。それから唐揚げを頬張ってお米を口に運び、最後にまた味噌汁を飲んで、


すごく美味しい(ふほふほひひい)しあわせ(ひあはへ)


 はふはふとしながらうっとり顔を綻ばせた。


「私がむかし食べた缶詰よりも、匂いが気にならないわ。スイくんのお料理が上手いからかしら」


 母さんは少しだけ悲しそうな、けれどそれ以上に晴れやかな顔で味噌汁を味わっていた。


 僕は頷いて言う。


「そもそもサバの味噌煮って、味噌を使った料理の中でもかなりクセの強い部類なんだよね。サバの匂いもあるし、缶詰ならなおさら。味噌に慣れてない人には、かなりきつかったんじゃないかと思う」


 日本でも苦手な人がいるくらいだ。

 それに料理をしない父さんのことだから——缶詰ってことで、下手をしたら冷めたまま食べていたのかもしれない。


 生活能力に欠けていた父さんと、素直じゃなかった頃の母さん。


 恋人同士にもなる前の、それはきっと些細な、けれど不幸にも長い間そのままになってしまっていた、行き違いだ。


「母さん」


 だから僕は、そんな過去の棘へとそっと手を伸ばす。


「これからたくさん食べて、この味に慣れていって。……でね。きっとこっちでも鯖に似た魚がいると思うんだ。手に入ったら、僕が作るよ。父さんの缶詰と同じ料理を、もう一回。母さんが笑って食べられるように、作るから」


 カレンが無言で母さんの頭をよしよしと撫でる。


「わふっ」

 ショコラはひと鳴きして、母さんの膝に頭を乗せる。


「おとさん? おとさんも、これ、のんだことあるの?」

 ミントが小首を傾げ無邪気に尋いてきたので、僕は「そうだよ」と頷く。


「きゅる……きゅうっ」

 ポチがお皿に残った塩を舐めて、満足げに嘶いた。


 母さんは目尻の涙を拭って、みんなを見渡し——最後に僕へ、笑いかけた。


「ありがとう、スイくん。楽しみにしてるわ」



※※※



 箸で唐揚げを取り、かじる母さんを見て、ふと気付く。

 そういえばカレンも母さんも、なんの違和感もなく箸を使ってるってことに。

 握り方も作法通りで、器用に。長年の慣れた道具みたいに。


 シデラでも竜族(ドラゴン)の里でも、箸なんて見たことがない。ナイフとフォーク、それにスプーンが基本だ。

 だからこれはたぶん、僕がこっちの世界にいた頃からの、ハタノ家だけの習慣なんだろう。




 父さんはきっと、嬉しかったよね。

 好きな人が自分のために、練習してくれたんだから。

 自分のいた世界のことを——わかろうとしてくれたんだから。

 カレン「スイ、藁束(わらたば)じっと見つめてなにしてるの?」

 スイ「うん……いや、これはさすがにまだ早いな」

 カレン「?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あれ? 藁?稲あったの?。
[一言] 納豆は無理 挑戦したけど無理だった。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ