表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
152/305

かなしくはないのよ

 ——全員が、無言だった。


 僕ら人間は、彼ら妖精にかけるべき言葉がなく。

 彼ら妖精は、僕ら人間のそんな様子を穏やかに見ていて。


 やがて口を開いたのは、妖精女王——(シキ)さんだった。


「ありがとう、そんな顔をしてくれて。……でも、いいのよ。そんな顔をしなくても」


 声の幼さとはかけ離れた、二千年の達観と慈愛で、彼女は言う。


「わたしたちは、自分たちを不幸だと感じたことはないわ。むしろ恵まれているって思うわ? だって、夫と、子供たちと……家族と一緒に、二千年もの間、楽しく暮らし続けているのよ?」


「そうだね、妻の言う通りだ」


 妖精王——四季(シキ)さんもまた、ゆったりと頷いた。


「ヒトだった頃の記憶はばらばらに抜け落ちていて、覚えていないことの方が多いけど……それでもはっきりと言えることがある。ぼくらは、自分でこの道を選んだんだ。そして後悔もない。きっと時が戻っても同じ選択をするだろうし、同じように生きていくさ」


「その、お子さんたち。……他の妖精たちは、このことを?」

「知っているよ」


 たまらなくなって尋ねた僕へ、返ってくる肯定。


「ぼくらの発生した経緯も、妖精境域(ティル・ナ・ノーグ)の成り立ちも、この二千年間、自分たちがどう過ごしてきたのかも。ただ……あれらは気にしていない。むしろぼくと妻を気遣ってくれさえする。ぼくらにはもったいない、いい子たちだよ」


 そして彼の表情は、我が子を慈しむ父親のそれとなる。


「だからできれば、普通に接してくれると嬉しいな。なにせきみたちはぼくらのことを認識した、世界で初めての存在だ。あれらには……楽しく過ごしてほしい。笑っていてほしい」


「わたしからもお願い」


 (シキ)さんの笑顔もまた、家族を想う母親のものになった。


「あなたたちが優しい人だというのは、見てればわかるわ。わたしたちのことを想ってくれたんでしょう? でも、だからこそお願いしたいの。……あの子たちと、遊んであげて。わたしの願いはそれだけ」


「うん、初めて出会ったのがきみたちでよかった」

「ええ、すごく幸運なことだわ」


 ふたりは顔を見合わせて笑い——僕らへ、告げる。


「きみたちには知っておいてほしい。……この永遠は、いつ終わるともしれない儚いものだってことを。妖精境域(ティル・ナ・ノーグ)に属する限り、ぼくらは決して死なないし老いもしない。だけど、()()()()()()()()()()()()()だ」


 確かに、ずっと気になっていたことだった。

 この城へ来る前、四季(シキ)さんとの会話を思い出す。


 ——転べば怪我をするし、怪我が(ひど)ければ死ぬ。


 単に、僕らを安心させるためのものだと思っていた。

 警戒心を持っていた僕らに、自分たちは危険なものではないとアピールしただけなんだと。


 だけど、違う。違った。

 彼が本当に伝えたかったのは——()()()()()()のは。


「ぼくらが二千年間、変わらない姿のままで過ごせてきたのは、外部からの干渉がなかったからさ。誰もぼくらに触れられず、認識できず、観測できない。その前提があったからこそ、ぼくらは妖精境域(ティル・ナ・ノーグ)の永遠を、ぼくらの永遠としていられた。でも、きみたちもわかっているだろ? 機械の眼(カメラ)——幻想を暴き白日の元に晒すあの技術は、人に妖精の実在を知らしめる」


 人間(僕ら)の身の安全ではなく、むしろ。

 妖精(自分)たちの終焉、だったんだ。


「つまりこの城とぼくらはいずれ、人に見付かり……壊されるだろう。永遠の終わりが近付いているんだ」


「待ってください!」


 僕はたまらず反論した。

 違う。こんなのは、こんな達観を見たくて、僕は……!


「あなたたちを撮影したスマホは、異世界の機械です。僕にも仕組みはよくわからないから複製も不可能だ。それに僕らは、カメラのこともあなたたちのことも、世間に言うつもりはない」


「ありがとう、スイさん。あなたの優しさをとても嬉しく思うわ。でもね……それでも、道は開けてしまった。道があると、わたしたちは知ってしまったのよ」

「きみたちがその機械のことを一生、誰にも話さずにいたとして。なるほど確かにぼくらを脅かす者はしばらくは現れないだろう。でもね、たとえきみがなにもしなくても、知らぬ顔をしていても……技術というのはいずれ誰かが発明し、発展させていくものなんじゃないかい?」


「それ、は」


「きみのいた世界がそうであったように、この世界にもいつか誰かの手によって、カメラが生まれるだろう。それは十年後かもしれないし、百年後かもしれない。でも、百年も二百年も、ぼくらにとってはじきに来る未来さ。二千年前よりは遥かに近い」

「そしてカメラが生まれたら、わたしたちはいずれまた発見されてしまうわ。あなたたち以外の誰かによって」


「でも。仮にそうだとして、人があなたたちを害するとは……」

「いいんだよ、わかってる。きみもわかってるだろう? そんな訳はない、と」

「……っ」


 僕は、返す言葉がない。

 母さんもカレンも、同様に。


「たとえきみたちの次に出会うのが、きみたちのように優しくても。その次、更にその次がどれも優しくても。いつか必ず、そうでないヒトが現れる。そしてやがて、結果として……ヒトは必ず、ぼくらを滅ぼす。ぼくらはこの世にたった七つしかいない、か弱い妖精なのだから」


「僕らが……僕らのせいで、あなたたちにそれを気付かせてしまった」


「それは違うよ、スイ殿。そんな顔をするものじゃない。これは、いつか必ず来る運命だったのだから。でもね……ぼくらは嬉しかったんだ。最初に出会えたのが、きみたちで。ぼくらが終わりを自覚するきっかけが、きみたちで」


 四季(シキ)さんが立ち上がり、僕の前まで歩いてくる。

 子供の背丈は、僕が椅子に座っていてようやく、視線の高さが合う。


 彼は僕をそっと抱き締めた。


「この出会いは、寿(ことほ)ぎだ。せめてきみたちの命が尽きる日まで、ぼくらのことを隣人にしてほしい。ご近所さんとして、仲良くしてほしい」


 (シキ)さんも立ち上がり、彼女は僕の足元——お座りをするショコラの元まで歩いてきて、ちょこんとしゃがみ込んだ。


「わんちゃん……たぶんだけど、わたしたちがむかし飼っていた子の、末裔(すえ)。もう覚えてはいないけれど、きっとあの子もあなたみたいに、主以外には尻尾を振らない、誇り高い子だったんでしょうね」

「わふっ。くぅーん」


 ショコラの頬をそっと撫でる。

 ひと鳴きしたショコラは、彼女の言葉を裏付けるように——尻尾は振らず、それでも拒まずに、ぺろりと指先を舐めた。


 やがて立ち上がったふたりは、晴れやかに朗らかに、手を差し出してくる。



「湿っぽくなってしまったね、すまない。こんなぼくらだけど、時々は一緒に遊んでくれないかな?」

「せっかくできた縁だもの。これからも仲良くしてくれると嬉しいわ」


 それは彼らとの親交が始まる証でもあり、彼らの終わりの幕開けでもあった。


 彼らのことを歓迎したい気持ちはある。楽しく過ごしていきたいと思うし、ご近所付き合いが増えるのは嬉しくもある。


「ええ、わかりました。こちらこそよろしくお願いします」




 だけど、僕らはふたりの手を握り返しながら、その温かな手に思うのだ。

 なにか彼らへ、できることはあるんだろうか——と。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ