表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/305

すべては黒に至るまでの過程

 まず気になったのは、傷の具合だ。


 カレンいわく『問題なく自然治癒する』という刀牙虎(スミロドン)の怪我は、しかし予想を外して悪化した。これはカレンの見立てが甘かったのか? ——違う。


 僕の目からも、あれは軽傷に見えた。出血はあれど浅く、神経や筋肉に損傷があるとも思えなかった。


 雑菌が入ったのでもない。確かに傷口そのものには、破傷風をはじめとしてそういうリスクがある。だけど刀牙虎(スミロドン)は野生動物で、僕ら人間よりも高い抵抗力を持っているはずだ。


 では、傷口の化膿や壊死が雑菌や毒のせいでないとしたら。

 そう考えた時、僕の目に映ったのは——()()()()()だった。


 たとえるなら、汚染された清流。


 綺麗な川に、有害なものが流れ込んでいる。そのせいで水が濁り、ところどころは澱み、川そのものを(むしば)んで腐敗させている。


 やがて目を凝らしていると、はっきりと理解できてくる。

 刀牙虎(スミロドン)の魔力が、おかしなことになっていた。


 たぶんこいつの生来の属性は、水だ。

 魔術を行使できるほど強くはないが、たとえば乾燥に強いとか、抵抗力が高いとか——そういう特徴として、水属性の魔力は身体に作用しているはず。


 そこに風と火が混じっている。

 しかも乱雑な波長で、少量ながらも根強く、水属性の色を侵して流れを阻害させていた。間違いない。これは飛角兎(ヴォルパーティンガー)の、つまり変異種の魔力だ。


 あいつらは刀牙虎(スミロドン)を傷付ける際、己の魔力を傷口に塗り込んでいた。意識してのことじゃないんだろう。変異した魔力がたまたまそういう性質を持ち、魔術的な毒として作用したんだと思う。


 刀牙虎(スミロドン)の身体を弱らせているのはつまり外傷ではなく、変異種の魔力残滓(ざんし)。その火と風の属性さえ取り除けば、恢復(かいふく)の望みはある。


 僕は、刀牙虎(スミロドン)の傷口に手を当てる。

 表面からじゃ足りない。魔力の流れが触覚で上手く把握できない。


 だったら、


「じっとしてろ、いいか。……お前たちもだ。お母さんにまた元気になって欲しいなら、少し我慢しててくれ」


 指先を、膿んだ傷に突っ込んだ。


 がううううう! と、刀牙虎(スミロドン)が痛みからか苦悶の声をあげる。子猫たちがみいみいと大騒ぎを始める。


「カレン、ショコラ。手伝って」

「……、ん、わかった」

「わうっ!」


 カレンもショコラも、僕のやろうとしていることを理解できているわけじゃないだろう。それでも僕を信じて、言葉の意を汲んでくれる。


「だいじょぶ。痛くても我慢して。あなたは母親でしょ」


 カレンは母刀牙虎(スミロドン)の頭を両手でがっしと掴み、言い聞かせるように目を合わせる。


「ばうっ! ぐるるる……」


 ショコラは子猫たちを叱りつけるように威嚇し、その後、一匹ずつぺろぺろと顔を舐めて落ち着かせる。


 だから僕は、集中して——()()()


 刀牙虎(スミロドン)の体内に突っ込んだ指先の感触から、意識的に血肉だけを除外する。体内を巡る魔力、ただそれだけを感じられるように。


 温かく、冷たく、柔らかく、硬く。

 揺蕩(たゆた)いながら(本来なら)澱みなく、穏やかながら(本当なら)軽やかなそれを、澱ませて重くする異物。


 穏やかな湖面に吹きつける風、荒れ狂う炎。


 魔力そのものに干渉することはできない。

 ならば、()()()()()()()()()()()()


「咲いたら(すみれ)。裂けたら終夜(しゅうや)星天(せいてん)に輝く(かね)は座し、未明に伽藍(がらん)が鳴る」


 口の中でつぶやかれる言霊とともに、己の中の魔導を励起(れいき)させる。


(ことわり)重ねて、(あか)(あお)(みどり)。三つを混ぜて、()ねては遊べ。(くろ)から始まり、(くろ)へと終わる」


 (あか)(あお)(みどり)。もうある色を消すことはできない。

 ただ、塗り潰すことはできる。


 属性の引き起こす()()()()()()()ことはできる——。


 火が起きても水で消えるほど弱いものならいい。

 風が吹いても波が立たないほど小さければいい。

 魔力の持つ色を、黒へと。

 起きる結果を限りなく弱くして、水の魔力を邪魔しないくらいに、(しず)める。


 因果を断線させ、結果を消してしまうのではない。

 そうではないと自分の中の直感が告げている。

 むしろ、逆だ。


 因果の流れを別の場所に接続し直す。

 原因からなる()()()()()()()()()

 

「……『閉塞(へいそく)は、可惜夜(あたらよ)(わら)う』」


 因果の創造により、魔力の性質を、ほぼ無害なものへと変える——。


「ふう……」


 やがて——。

 刀牙虎(スミロドン)の身体に巡る魔力が、綺麗な流れを取り戻し始めた。

 汚れが、澱みが消え、ゆっくりと健やかになっていく。

 

「カレン、包帯を持ってきてくれる? 怪我そのものが治ったわけじゃない。膿んで壊死してるから、治療はしてやらないと」

「……、ん。わかった」


 怪我をする家族が誰もいないからすっかり薬箱の()やしになっていた包帯を刀牙虎(スミロドン)の傷口に巻きながら、僕は語りかける。


「しばらくは軒先を貸してやるよ。元気になるまで経過を見ないと。……悪かったな、お前を実験台に使う形になっちゃった」


 言葉を理解している訳もないだろう。

 けれど相手は、ぐるる、と喉を鳴らし、手当をされるがままに項垂れた。


「お前たちも。もう大丈夫だ、お母さんは元気になるからな」


 すっかり落ち着いた子猫たちは、ショコラとじゃれ合っていた。こっちの言葉なんてまるで聞いちゃいない。……まあ、いっか。


「ね、スイ。今のって……」

「カレン。……僕はずっと、どんな魔術を使えばいいんだろうって考えてた」


 刀牙虎(スミロドン)の手当を終え、落ち着いたカレンに笑う。


「属性相剋(そうこく)を治すとして、どんな効果を持つ魔術が必要なんだろうって。でも、違う。注目すべきは、そこじゃなかった」


 たとえるなら、工具だ。


 僕の手元には工具がある。ひと通りのものが揃っている。そして僕は壊れた機械を修理したい。じゃあ、どの工具を使えばいいんだ? それがわからなくて悩んでいた。それがわからないのが問題だと、勘違いしていた。


 わかるべきなのは——僕が理解すべきなのはまず、機械の構造だったのだ。


「魔力の仕組みだ。それぞれの属性がどんなふうに色を発しているのか。それぞれの色がどんなふうに属性を発現させるのか」


 属性とはつまり、魔力の持つ指向性だ。


 奪い、与えるもの——火。

 浄化し、(うるお)すもの——水。

 運び、活かすもの——風。

 腐らせ、(はぐく)むもの——土。 


「魔力は、源流たる(ひかり)から分たれて、指向性を持つことで色を為す。その色付く過程、因果の流れ……色を濃くしていき、やがて(やみ)に至るまでのイメージ」


 そして、

 (きら)めくすべての根幹——光。

 (つい)えるすべての終焉——闇。


「それがわかってなきゃ、ダメだったんだ。それを理解することこそが、重要だったんだ」


 機械の構造を把握していれば、どこをどういじれば修理できるのかが導き出せる。

 修理の手順を踏んでいけば、そこに見合った工具も自ずと選択できる——。


「スイは、わかったの? 属性相剋の治し方」

「厳密には、まだわからない。刀牙虎(スミロドン)の怪我は属性相剋と違うものだったから。でも……母さんがきっと、必要な知識を持ち帰ってくれる。僕はそれを参考に、属性相剋を理解すればいい。僕なりの解釈で、僕の魔術が通じるように」


 上空、晴れ間に影が差す。

 見上げれば陽光を遮る流麗なシルエット。

 大きく広げた翼、まっすぐ伸びる首と尾。

 ゆっくりとまっすぐ、庭に降りようとしてくる、竜の影。


「カレン、僕はやるよ。やってみせる」


 帰ってきた母さんとジ・リズを前に。

 刀牙虎(スミロドン)の血で汚れた手をぎゅっと拳にしながら、僕は宣言した。



「訳のわからないまま、ただ必死できみを治した。できるかもしれないと思いながら、手探りでこいつを治した。だから次は……確信でもって、ミントを治す」

 もしよかったらブックマークや評価などよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ