表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/160

困って泣いていた時こそ励ます時もあります

―前回のあらすじ。ハトバに幽霊が出たことに、元春達は初のハトバの泊りがけをすることとなった。咲夜とキャロルも夜の見回りに加わり、ハトバの店の中を調べると、人魂が見えていた。さらには西洋人形っぽいものもあった。それを調べ、遂に大倉庫に逃げ込んで追い詰めることができた。

 だが、段ボールの音がして、そこにいたのは呪術師らしい女の子だった。


「呪術師のアリア・ソウルートさんか」

 元春達は、アリアを尋問した。

「は、はい」

 アリアはものすごく震えていた。

「あの人魂も、落ちていた人形も、君だったのか?」

「はい、そうです」

「どうして、アリアがこの世界に来たの?」

 アリアはその理由を言った。

「私は、研究材料を買いに城下町に歩いていたのですが、そしたら急に謎のホールに吸い込まれてしまって、気付いたらここにいました」

「謎のホール?」

 セレナもエリーゼも、同じ経験があった。

「でも、辺りが暗くて、頼りになる人魂さんに明かりをつけたのです」

「人魂さん?」

 すると、アリアの手から人魂が出てきた。

「! んなっ! ひ、人魂が出てきた!」

「はい。この人魂さんのおかげで調べたところ、どうやら別世界に来たそうです」

「そうだったのですね」

 この時、元春は思った。

「もしかして、雪子さんが見た人魂はそれだったのか」

「なるほど、それだったらビビるよね」

「ご、ごめんなさい」

 これに元春は考えた。

「ということは、いままでの幽霊騒動は君だったのか。では、あの人形は何だ?」

「これですか?」

 アリアは説明した。

「これは、人魂さんが入る人形です」

「え?」

 すると、人魂は人形に入って、動いた。

「す、すごい……」

「これが私の呪術師の力なんです」

「なるほど。これでようやく謎が解けたね」

 元春は納得した。

「でも、皆さんに迷惑をかけてしまった。でも、こういうやり方しかなかったんです、元の世界に帰る方法もわからないし、動揺してて……」

「アリアさん……」

 悲しい顔をしたアリア、すると元春は言った。

「大丈夫。いつかきっと、見つけられる。慌てなくても、希望がある。だから、諦めたらいけない」

「…………、はい。ありがとうございます」

 こうして、ハトバの幽霊騒動は幕を閉じた。


 そして、翌日の事。元春は、全員にすべて話した。

「というわけなんだ、この人は悪気がなかったんだ」

「そうだったのか、幽霊騒動の犯人はお前だったのか」

 義子は腕組んで言った。

「はい。ごめんなさい」

「それで、この子どうするんですかいな?」

 龍一の質問に、元春は思った。

「そうだなあ、そこまで考えてなかった」

 するとだった。

「もしかして、いままで一人だった?」

「は、はい」

 雪子はアリアに言う。

「私のトコに来る?」

「えぇ?」

 全員は、雪子の発言にビックリしていた。

「いいのですか、雪子さん? だって彼女は……」

「この子には悪気がなかった、なら私が預かるわよ」

「雪子さん……」

 アリアは泣くほどうれしかった。

「よかったですね、アリアさん」

「はい! 私、しばらくこの世界で働きます。この人魂さんと一緒に!」

「に、人形も? 大丈夫?」

「空飛べますし、便利ですよ」

「しかし……」

 すると、雪子は言った。

「御子柴店長、私が指導します。勿論、責任も」

「…………わかった」

 こうして、アリアは雪子の家に住むことにした。そして、彼女もまたハトバの店員として採用した。

「やれやれ、やっかいな仲間が増えたな」

 義子はフッと笑っていた。何故なら、笑顔で笑っていたアリアがいたからだった。




                              『ハトバ幽霊編』・おしまい



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ