表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

第四話

「旦那様は、(やぐら)に閉じこもって、守りを固めているっす」


 クダンとカクは、怯える兵士からキングの居場所を聞き出した。


「うーむ、こっそり盗み出すのは難しそうだな」

「とにかく、行ってみましょう」


 その櫓は屋敷の一番奥にそびえ立っていた。

 クダンたちは、それを物陰から眺める。


「すげえな……」


 なんと、その櫓は金と銀でできていた。

 高さは五メートルほど。金塊と銀塊を、石垣を組むように積み上げて造ってある。

 総額でいくらするのか、見当もつかない。

 ひどい成金趣味である。


「なるほど、あれは矢倉(やぐら)囲いですね」

「なんだ、そりゃ?」

「将棋では、玉を守るために陣形を組んで囲いをつくるんですが、矢倉囲いはその中でも一番オーソドックスなものです。『金将(きんしょう)』と『銀将(ぎんしょう)』をガッチリと組み上げ、玉に近付こうとする敵をはね返すんです」




 金将も銀将も将棋の駒の種類で、通称はそれぞれ金と銀。

 名前はもちろん、貴金属の金と銀に由来する。

 どちらも機動力は低いが堅実な動きをする駒で、金と銀が連携すると鉄壁の防御力を誇る。




 櫓の周りには、残りの八人の兵士が立って、周囲を警戒している。

 兵士たちはきっちりと連携を組み、隙を見せない。


 キングはダイヤモンドを持って、この金と銀の壁の向こうにいるのだろう。


「どうやら俺は、キングのことを甘く見ていたようだな。ここまでの備えをしているとは……」


 まず、玄関前には九人の兵士をずらっと並べて、侵入者を寄せ付けない。

 万が一入り込めたとしても、泥棒は香木とシナモンの匂いに引きつけられ、罠にかかってしまう。

 そして極め付きが、この金と銀を積み上げた櫓だ。

 まさに、鉄壁の防御である。


「序盤、中盤、終盤、隙がありませんね。

 でも、僕たちは負けませんよ。

 駒たちが躍動する僕たちの将棋を、あいつらに見せてやりましょう」

「これは将棋じゃないんだが……」


 クダンは、櫓を見上げてため息をついた。


「くそっ、これじゃあ、手も足も出ねえ。おい、あの櫓になんか弱点はねえのか?」


 クダンは捕らえた兵士に聞いた。


「あの金と銀の積み上げは、しっかりと固めてあるわけじゃないんで、衝撃を与えれば崩れるかもしれないっす」

「衝撃ねえ」

「クダンさん、僕が体当たりをすれば崩せると思います」


 カクが言った。その瞳は、決意に満ちている。


「それじゃあ、おまえは崩れた金と銀の下敷きになるだろう」

「下敷きになっても動けなくなるだけで、死にはしないでしょう。あの兵士たちも一緒に下敷きになるでしょうから、その隙にクダンさんが玉を奪うんです」

「だめだ、おまえをそんな危険な目に合わせるわけにはいかねえ。ダイヤモンドを取れても、おまえが無事に脱出できなけりゃ、意味がねえんだ」

「クダンさん……」


 だが、ダイヤモンドを前にして、このまま引き返すわけにはいかない。


「なあカク。将棋では、その矢倉囲いとやらを、どうやって崩すんだ?」

「うーん、『と金』があればいいんですが……」

「トキン?」

()が敵陣にたどり着くと、成って()()になります。そうなると、金と同じ動きができるようになるんです」

「ほう、歩がねえ」

()()は強い駒ですが、相手に取られた場合、ただの歩に戻ってしまうんです。

『持ち駒』という将棋独自のルールにおいては、最も頼りになる駒です」




 将棋の起源は、古代インドの「チャトランガ」というボードゲームだと言われている。

 チャトランガは西洋に伝わり「チェス」になった。

 中国に伝わると「象棋シャンチー」になった。

 他にも様々な国に伝わり、様々なゲームが生まれた。


 そして、日本に伝わって独自の進化を遂げたのが「将棋」である。

 将棋では「取った相手の駒を自分の駒として使える」という独特のルールがある。

 この「持ち駒」という概念は将棋だけのものであって、他の同種のゲームにはない。


 例えばチェスでは、取った駒は二度と盤上に出てくることはない。

 だから、ゲームが進行すると、どんどん盤上の駒の数は少なくなっていく。

 

 だが将棋では、取った相手の駒を持ち駒にし、自分の駒として使うことができる。

 持ち駒は好きな位置に打ち込むことができる。


 だから終盤になっても盤上の駒の数は減らず、激しい戦いが展開される。

 チェスのように、引き分けで終わることは滅多にない。


 この「駒の再使用」という将棋独自のルールが、将棋を複雑に、そして面白くしているのだ。



 そして、この持ち駒ルールがあるからこそ、()()はある意味で、最強の駒と言える。

 なぜなら、()()は取られると、また歩に戻ってしまうからだ。


 だから、相手の()()が自陣近くに存在すると、実に厄介なのである。

 苦労して取っても、ただの歩に戻ってしまうのでは、ハイリスク・ローリターンだからだ。




「その()()とやらは、どうすれば手に入るんだ? 歩が敵陣に入る必要があるんだろ?」

「持ち駒の歩を敵陣で打ってから動かしても、()()はつくれますよ」

「なるほど」


 クダンとカクは、捕虜の兵士を見つめた。


「え? お、俺っすか!?」

「おまえ、さっき何でもするって言ったな」

「で、でも、裏切ったのがバレたら旦那様に何をされるか……」

「逃げればいいじゃねえか。あの(きん)を持って逃げれば、一生遊んで暮らせるぜ」


 兵士はゴクリとつばを飲み込んだ。


「あ、あの金を……」

「ああ。俺たちはダイヤモンドさえ手に入れればいいんだ。あんな重い金塊を抱えて逃げ切れねえからな」

「金が……俺のものに……」


 どこの世界でも、(きん)は人を狂わせるものである。


「よ、よーし、やってやるっす。俺は金を手に入れるっす!」


 兵士の目の色が変わった。身も心も、金に支配されたようだ。

 もう気弱だったころの面影はない。


「どうやら、()()に成ったようですね」

「なるほど、歩がお宝を目の前にすると、欲に目がくらんでパワーアップするわけか。そして捕まると、頭が冷えて元に戻るわけだ」

「うーん、そういう解釈もあるのかなあ」


 クダンは()()となった兵士に命じる。


「よし、俺が合図したら、突撃しろ」

「わかったっす!」

「クダンさん、僕が敵の注意を引きます」

「頼む」


 カクは物陰から飛び出し、敵の兵士たちにその姿を見せた。


「あ、あいつは! あの赤い馬だ!」

「何!?」


 敵兵の注意が、カクに向けられた。


「今だ、行け!」

「うおおおおおお!」


 クダンの号令と共に、()()となった兵士が走り出した。

 もはや彼には金しか見えていない。


 そのまま勢いを落とさず、櫓に激しく体当たりをした。

 金と銀で組み上げた壁が、グラグラと大きく揺らいだ。


「あ、おまえ、何をするんだ!」

「危ない、崩れるぞ!」

「うわあああああ!」


 矢倉囲いは――いや、櫓は崩壊した。

 八人の兵士たち、そして、()()の兵士は金塊と銀塊の雪崩に巻き込まれ、下敷きになった。

 それを見届けたクダンとカクは、崩れた櫓に歩み寄る。


「大丈夫かな、こいつら。(つぶ)れてねえか?」

「大丈夫でしょう。『金底の歩、岩よりも堅し』という格言もありますから」




 ――もちろん、そんな意味の格言ではない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ