表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/122

70

 ──そばにいたい。


 そう思ったから、俺は彼女の名前を口にする。彼女の心に、魂に、少しでも近づきたくて。


「エディット」


 指の背でそっと、彼女の頬の輪郭をたどる。顔にかかったおくれ毛が、俺の指先にからむ。


「もっと、近くに行ってもいいですか……?」


 深い紫の、切れ長の瞳が大きく見開かれた。


「いいのか?」


 問うたのは俺なのに、問い返された。それがおかしくなり、ちょっとだけ笑ってしまう。


「はい」


 うなずくや否や、強く抱きしめられた。腰を浮かせた彼女の膝から本が落ちる。拾おうと伸ばした手は、革表紙に届く前にさえぎられた。


「エディット、本が……」


 長椅子に背中が沈み込む。唇が重なってくる。なにをひと言も口にできなくなり、俺は彼女の体へ両手を回す。


 やがて──


 エディットが、俺から顔を離した。


「旅のあいだ……」


 ひどく腹を立てているようにも聞こえる、ぶっきらぼうな声音。


「わたしは何度も、あなたのことを思い出した」


 王都から遠く離れたハティアの王宮で。小雪の舞う草原の天幕の宿りで。大勢の騎士を従え、王后さまの馬車のかたわらで。


「僕もです」


 すると、(すみれ)の瞳はうろたえたように俺からそれる。

 

 俺は床から本を拾い上げた。時間をさかのぼる呪文を知った魔法使いは、過去への旅を決意する。それは自らの未来を変えるため──ゆうべ二人で読み進めたのは、まだほんの出だしまで。


「……あれは元のように、本棚にならべておこうと思うんだ」


 エディットの視線の先には、大きな机に積まれた書物の山があった。グレイが魔法で降らせた雨に濡れ、傷んでしまった本ばかり。


「そうですね」


 俺は、壁の空いている部分を指でさす。真新しい壁紙に、ランプの光で浮かんで見える地模様が美しい。


「もうひとつ、あそこにも棚を置きましょう」


 この部屋の本棚には、セドリック卿かエディットのお気に入りがならんでいた。大半がふくらんだり、ゆがんだり、今までの書架だけでは収まりきらない。──なら、新しく増やせばいい。


「うん」


 エディットは瞳をなごませた。「明日の朝、オーリーンに言おう」


 ()()()()


 エディットは時々こんなふうに、これから先の時間を感じさせる言葉を口にする。だから俺は安心できる。明日も彼女のそばにいていいんだ、と思う。


 彼女はいつもそうだ。どれほど短く、そっけなくても、自分の思いを伝えてくれる。


 それから俺たちは、本を読もうとした。でも、無理だった。膝と膝が、肩と肩が触れるたび、文字から顔を上げてしまう。目が合えば、唇も合わせたくなった。指が触れれば、手のひらも重ねたくなった。俺たちはどちらからともなく、相手の唇を求めた。


 ──ふと、俺を見るエディットの瞳が細くなった。


「………………」


 みるみるうちに頬が真っ赤に染まる。どうしたのかと見ていると、固く唇を結び、すっくと立ち上がった。


「カイル、こい」


 えっ、どこに?!


 本なんて、あっというまに取り上げられた。俺はエディットに手首をつかまれて、なかば引きずられるようにして寝室へ向かう。


 エディットは、音を立ててクローゼットの扉を開け放った。確かに俺は、昨日の朝までこの部屋で寝起きしていた。だから火事と浸水のあとも俺の衣服はひと通り置いてあったが、彼女の帰宅後に入れ替えられたと思っていた。それが、寝間着やなんかもそっくりそのままだ。いったい誰のどんな(くわだ)てなのか。


 適当な一着を乱暴に手渡される。なりゆきに頭がついてゆかず、おろおろしていると、エディットの人差し指が壁をさした。──なるほど。あっちを向いて、さっさと()()に着替えてしまえ、と。


 うん、まあ、それはいい。しかし、いつまで壁を見ていればいいんだろう……などと、俺は考える。どうしても指先が震える。なかなかボタンがはまらない。


 背後できぬずれの音がやんだ。俺はおそるおそる振り返った。


 結い上げていた髪をほどき、まるで深海の色を映したような、濃い青の夜着をまとった彼女が立っていた。鞭を思わせるしなやかな肢体を、衣の裾が長く覆っている。


「カイル」


 決然とこちらへ歩み寄ってくる。ただちに顎に指がかかり、口づけされた。異議を唱える(いとま)は、一秒たりとも与えられない。俺は彼女に抱えられた。毛布をはぎ取った巨大なベッドへ投げ出される。


「エディット、あの」


 どうにか唾を飲んだ。俺の脚をこじ開け、彼女の引き締まった(もも)が割り込んできた。俺の体は、いやがうえにも熱を帯びる。


「ど、どうしたらいいか、知ってるんですか?」

「なにが」

()()()()()()に、です」

「知るわけがないだろう」


 顔をいっそう赤くして、エディットは唇をとがらせた。えっ? そうなの? だって俺、()()知らないよ?!


「大丈夫だ。どうにでもなる」


 大真面目な声と瞳で力強くうなずかれた。──そんな、どうにでもって!!


 寝間着のボタンに指がかかった。着替えた意味は完全になくなった。やわらかな胸乳(むなぢ)を押しつけられる。夢中で目をつむったが、これでは俺に彼女が見えない。──断じて見たくないわけじゃないのだ、俺は。けれど、見られるのは恥ずかしい。


「エディット、明かりを……消しましょう?」

「そうだな」


 ()()()、と言うのとまるきり同じ口ぶりで、エディットは答えた。それはとても困る。ほどほどに見たい。だが、あまり見られたくはない。文目(あやめ)もわかぬ、とまではいかなくていい。あと少しだけ、部屋が暗くなれば──


「カイル……」


 エディットの息づかいが変わる。俺の胸に、彼女の指がはう。俺は体をのけぞらせた。


 寝室のランプは、ずっと向こうのチェストの上だ。あれさえ消せたら、暖炉の炎だけでちょうどよくなるんだけど。


 彼女が俺の核心に触れるので、思わず両手で顔を覆ってしまった。だが、彼女の視線をさえぎるためのその手は、あっけなく除かれる。もう一度、唇を吸われた。


 あのランプまで手が届けば。ガラスの()()をかたむけ、下から息を吹きかけるだけ。ただそれだけで、たやすく消えてしまうのに。


 ()()()()()()()()()()


「…………」


 ──突然、室内が暗転した。俺の具体的な想像魔法(いまーご)が、離れたランプを吹き消したのだ。


 薄闇の中、エディットの肌が白く浮かび上がる。吐息が熱い。俺も彼女の耳たぶに、そっと口づけを返す。


 ……なるほど、この感じか。


 今まで(うた)わずに魔法を使うのは難しいと思っていた。でもじつは、意外と簡単なのかもしれない。



 ◆◇◆


 カーテンの向こうが、ぼんやりと明るい。


 目を開けたら、エディットがいた。暖炉の薪は燃えつきている。俺は毛布をたぐり、彼女に寄り添った。


「ん……」


 エディットが身じろぎした。瞳を閉じたままで、俺の背に腕を回す。彼女の肌の温かさが、俺の体の奥まで伝わってくる。


 再びまどろむうち、唇にキスされた。それで本当に目が覚めた。彼女が俺を見ている。瞳が合うと、エディットが微笑んだ。俺もこそばゆい気持ちになって、くす、と笑う。


「僕は一度、部屋に戻ったほうがいいでしょうか」


 シャツに袖を通して、尋ねてみる。男ものの室内着に着替えたエディットは、()かした髪を結びながら、目を丸くして振り返った。


「なぜだ?」


 ……なぜだと()かれましても。


 しかし、そうか。俺はこの家の主人で、彼女の夫だ。誰に遠慮する筋合いもないのである。ないはずだ。ないに違いない。


 と、思ったけれど。


 ──コン、コン、コン。


 ノックの音がして、俺は口から心臓が飛び出すかと思うくらい驚いた。ベッドの下かクローゼットの中か、どちらに隠れるか迷ったほどだが、エディットは涼しい顔だ。


「入れ!」


 果たせるかな、執事のワトキンスである。彼はいつにない晴れやかなまなこで、モーニングティーを捧げ持ってきた。しかも可愛らしい小花模様のティーカップは二人分。どういう諜報網が敷かれているのか、このうちは。


 ──エディットが一階の居間にみんなを呼び集めたのは、朝食の後片付けもすっかりすんで、全員の手が空いたころだった。


「先日の本邸襲撃の件は、わたしの口から宰相閣下にお伝えしてある」


 エディットは厳しいまなざしで口を開いた。いつものように大きな長椅子の背へ片肘をかけ、足を投げ出している。俺は彼女のかたわらに腰を下ろしていた。


「だが、休暇が明けたら、国王陛下へ正式に謁見を申し込む。そのときに、王后陛下の親衛隊長の職をお返しするつもりだ」


 さすがに何人かがざわついた。平静なのは、すでに知らされていたらしい秘書のオーリーンと、一か月半に渡る遠征をともにした彼女の従者、ドワーフおじさんのみである。


「守勢に立つのはもう充分だろう」


 ダーヴィドを討つための証拠はそろった、と、エディットは言う。彼女はノエル市で、領主のメーベルト男爵と近衛隊の協力のもと、自身を襲ったダーヴィドの配下二名を捕らえた。そのラムジィとサンドロという男たちは、王都まで連行され、本邸襲撃の首謀者らとともに、別邸に留め置かれている。


「これからは攻めに転じる。国王陛下へ奏上し、ダーヴィド捕縛の許可をいただく。やつを追うことで、()()()に揺さぶりをかける」


 ダーヴィドの背後にいるのは、仮面の男。そして──


「これはあくまで、わがエレメントルート家の私闘だ。このうえ王宮騎士団の手を借りることはできない。それでわたしは、隊長職を返上する」


 質問は? と問うように、エディットは一人一人を見回した。個人的な仇討ちだから、だけではないだろう。仮面の男のさらに先には、国王マティウス二世か、王弟シベリウスか──いまだ定かではないが、この国の最高位にある兄弟のうち、どちらかがいる可能性が高い。彼らの息のかかった兵を頼みとするのは、あまりにも危うい。


「カイル」


 彼女の声音は硬く、俺を見つめる瞳が(いど)むような色をたたえる。「わたしといっしょに、王宮へ行ってくれるか」


 俺はこのエレメントルート伯爵家の当主、エレメントルート伯爵だ。それだけではない。『証拠の手紙』を狙うダーヴィドの配下に拉致され、彼自身から暴行を受けた。俺はダーヴィドの犯罪の、極めて有効な証人の一人でもある。


 そんなふうに俺を見なくてもいい。俺はあなたとともに行くと、自分の意志で決めたんだから。


「はい」


 俺はうなずいた。


「でもひとつだけ、条件があります」

「条件だと?」


 エディットが、眉をひそめて身を乗り出す。俺は笑みが浮かんでくるのをこらえて言った。


「このままでよければ、伺います」

「なに?」


 大きく(みは)った、とてもきれいな紫色の彼女の瞳を、まっすぐに見返す。


「僕はもう、変装はしません。今のままの僕でよかったら、エディットといっしょに王宮へ行きます」


 金髪のかつらも、上げ底の靴も、もういらない。彼女は敵かもしれない貴族たちに、できるだけ俺を見せないようにしてきた。けれど、仮面の男にもダーヴィドにも、俺の本当の姿はとっくに知られている。彼らを追い込むためにやれることはすべてした。もう俺を隠しておく必要は、なにもない。


「僕が()()()()()()んでしたら、話は別ですが」

「………………」


 エディットは、なにかを言いかけるみたいに唇を開いている。そんな彼女を横目に、俺は首をかしげてみせた。


「でも、いいんですか? お城で王さまに申し上げるってことは、ダーヴィドを討つって大々的に宣言するわけでしょう? あいつに逃げられたりしませんか?」

「あ、ああ……」


 しかし、俺の台詞が聞こえているのかいないのか、エディットは呆然と瞬くばかりだ。


「いや、カイル……それはだな……」

「…………」

「わたしだって、ずっと、美しいと思っていた。あなたの、その……」

「…………」


 彼女の手が、俺の短い赤毛をおずおずとかき上げる。「あなたの髪は、まるで夕日のような色だと……」


 俺の髪より赤い顔で言われてしまった。──へえー、そうなの? 『まあまあ』って言われたことなら、あったような気がするけど。


 それに、どこかで聞いた言葉(フレーズ)だよね。確か、前にクローディア王女が言ったんじゃなかった?


「旦那さま、奥さま」


 オーリーンが高らかに咳払いする。「どうかその先は、どちらかのお部屋でお願いいたします」


 エディットはますます赤くなり、俺は下を向いた。別に忘れていたわけではないが、ここはみんなが集まる居間である。そしてただいま現在打ち合わせの真っ最中だ。


「……もしもダーヴィドが王都から逃げ出すことがあれば」


 銀縁眼鏡を中指で押し上げ、秘書は言う。


「それはそれで好都合。やつの面子(メンツ)は丸つぶれとなりますからな。国外へ逃げたとしても、この先()()()の道は、成り立ちますまい」


 まず、逃げはしない。──オーリーンが言うのは、そういう意味だ。つまり、ダーヴィドは俺たちを迎え撃つ。


 それでも。


「行きましょう、エディット。王宮へ」


 国王マティウス二世、もしかしたら、仮面の男をあやつる首謀者かもしれない男との、謁見へ。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ