表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/122

69

 そして俺たちには、つかのまの休日が訪れた。


 ……違った。


 俺たちに、ではなかった。俺は毎日が休日も同然の、このうえなくのんきな日々を送っている。正確にいえば、エディットに休日が訪れたのである。


 ハティア王国から帰国したエディットは、翌日の午後、王宮へ出仕した。これは休暇を取るためで、遠征の報告の取りまとめや、休暇前の申し送りがあるからだ。それさえすめば自由の身──たとえ数日だとしても──と、彼女は言う。


 日が暮れて、エディットはドワーフおじさんをお供に帰宅した。


 俺は(あお)の塔から帰って自分の部屋にいた。今の服装は、一応襟のある上着。ごく普通のシャツ。つまるところは部屋着である。出かけもしないのに、()()()()に着替えるのはおかしいかな──などと、鏡の前で迷っていると大扉のベルが鳴り、俺は急いで廊下へ飛び出した。


「カイル、ただいま」


 玄関ホールまで駆けつけた俺を見下ろし、微笑むエディットが美しい。いや、信じがたい美人なのは元からだけど、しばらく会わないあいだに拍車がかかったと思う。


「お、おかえりなさい」


 俺は少々たじろいでしまった。彼女はいつもの制服姿だが、夕暮れどきでも輝く美貌は、まさしく「本性を現した」という言いかたが、ぴったりだ。上手の猫は爪を隠す。ひょっとしたら、俺が知る彼女の美しさなんて、ほんの小手先だったのかも。


 いやいや──俺は心の中で首を振った。そんなことを考えるのはあと回しにしよう。俺が知りたいのは、今夜の彼女の過ごしかただ。


「あの、夕食はどうするんですか?」

「どうする、とは?」

「もうすませたかと思ったので……」


 もちろん俺は、彼女を食事に誘うつもりだった。エディットは二階へ向かう。俺もならんで階段をのぼる。


「わたしなら、これからだが」


 やった。


「じゃあ、いっしょにいかがですか?」

「食事をか」

「はい」


 自室の扉を開けながら、エディットはちらりと俺をながめた。「……誰と?」


「僕と、です」

「誰が?」


 ええーっと……?


()()()()いっしょに、ですけど……」


 俺が少々戸惑いを感じつつ答えると、なぜだかエディットは唇をとがらせる。


「……カイル」

「はい」

()()()


 いやに力のこもった声音で名を呼ばれた。見えない圧力に押され、俺は両手の指先を合わせて一歩後ずさった。


「なんでしょうか……」

「カイル、今夜はぜひ、()()()()いっしょに食事をしよう。いいな、カイル」

「はい、ありがとうございます……」


 これは、なに……??


 誘いを受けてくれたのはいいが、どうにも憤然とした口ぶりなのだ。


「カイル、わたしは先に湯浴みをすませてくる。──バルバラ、したくを頼む」

「かしこまりました、エディットさま」


 と、斜め後ろに控えていた侍女がお辞儀をした。エディットは貼りつけたようににこやかな笑みで、俺に向き直った。


「待たせることになってすまないな、カイル」

「い、いいえ、僕はかまいません」

「では、のちほど食堂で会おう、()()()


 まるでとどめを刺すように、彼女の笑顔は煌々(きらきら)しい。


 二の句の継げない俺を廊下に取り残し、エディットは、さっさと寝室へ行ってしまった。


 ──しかし、食事の段になると、風向きがさらに変わっていた。


 以前の俺たちは、食堂の長テーブルのはし同士、向かい合わせに座っていた。じつに話が遠かったものだが、いつからだろう。俺とエディットが九十度の角度で隣り合わせになれるよう、席が片はしに寄せられている。いっそ小さい食卓を用意してくれたほうが、なにかと手間が(はぶ)けていいような気がするんだけど。


「カイル、今日はなにをして過ごしていたんだ?」

「午後から蒼の塔へ行ってきました」

「そうか。今はどんな魔法を学んでる?」


 あれ。


「最近は、呪文を詠唱しないで魔法を使う方法を教わっています」

「そんなことができるのか」


 エディットが興味深げに瞬いた。


「ええ。僕にはまだ難しいですが……」


 どうやら()()する攻勢は、あれでひと段落したようだ。単に飽きたのか。それともこれは、嵐の前の静けさだろうか。


「この種類の魔法では、呪文はただの引き金なんです」

「引き金?」

「はい。自分の想像通りに魔力をあつかうための、きっかけと言ってもいいんですが」


 言葉は想像を(いざな)う。誘われた想像に魔力を加えれば、それは現象となる。──想像さえ思い通りにできるなら、言葉はかならずしも必要ではない。


「魔力を外に出すだけなら、僕もそれなりに慣れてきたと思うんですけど」


 プディングのスプーンを皿のはしに置き、俺は右手を上に向ける。


 細くよじった糸のような、手のひらに走る筋を見つめる。──意識を集める。魔力を集める。形にする。


 エディットの唇がわずかに開いた。俺の手の中に、小さな光の玉が現れる。ここまでなら、俺も(うた)わなくてもできる。


 思い描くのは、もっと明るい──たとえば、夜道をゆく人々の()()()となる、街路灯の炎。さやかな輝きで地上を照らす月の光。


 けれど、俺の具体的な想像(いまーご)を魔力に映すには、まだ呪文(きっかけ)が必要だ。


「……『輝け(るーも)』」


 声を合図に、透き通った魔力の玉は、濃く、はっきりとした光を放った。銀の燭台に(とも)る明かりよりもずっと強く、食器やグラスの影が、真っ白なテーブルクロスを染めるほど。


 エディットは瞳を大きく見開いた。「たいしたものだな!」


 俺は思わず赤面した。──集中が途切れ、魔法の明かりははじけるように消え失せた。俺は今まで、エディットの前でじかに魔法を見せたことがなかった。彼女が関心のあるふうだったのでついついやってしまったが、どうせなら、もっと格好いい魔法がよかったのに。


「いえ、ぜんぜん、そんなことは……」

「………………」

「グレイさんなら、僕よりもすごい魔法を──」


 しまった。


 ますますよろしくないことを口走った。エディットの口がちょいととがる。さっきも見せた、なんだか面白くなさそうな唇だ。


「──さて」


 エディットは、執事のワトキンスがお茶をそそごうとするのを断り、喉元からナプキンをはずした。


「せっかくの休暇だ。わたしは本でも読もうと思う。カイルはどうする?」

「は、はい、僕も」


 彼女のおみやげの本を、ゆうべから二人で読み始めたのだ。エディットは、おいてきぼりにされてすねた子どもみたいな瞳になって、俺を見る。


()()()?」

「え」


 じぃぃぃーっ……と、見つめられる。穴が開くどころか、反対側まで射貫かれてしまいそうだ。


「……僕の部屋ではいかがでしょうか」


 非常にささやかであり、かつ、最後の抵抗である。エディットの口がとうとう()の字になった。


「だめだ! わたしの部屋にこい!」


 そ、そんなに大きな声を出さなくても。


 エディットは、どかどかと足音高く、食堂を出ていってしまった。


「…………」


 かたわらでは、ワトキンスが暗黒のまなこを光らせつつ、静かに食器を下げている。女主人に妙な目力を教えないでほしい。


 ……俺はまだ、()()()()()()()()()()()()()()()


 いつのまにか、それが彼女にばれている。


 あそこでグレイの名前を出したのはまずかった。でもユーリ先生といい、どうして気がついちゃうかなあ……と、俺は首をひねる。特に二人だけのときなんて、誰に話しかけているかは一目瞭然だ。いちいち呼びかけなくてもわかるじゃない?


 俺は食堂を出て、二階へ足を向けた。エディットの休暇は短い。つまらないことで時間を無駄にするのは馬鹿らしい。


 ──コン、コン、コン。


 扉をノックする。「あのう……」


 果たして、なんと呼びかけたものか。まあ、とりあえず……


「開けてもいいですか?」


 訪ねてきたのが俺なのは、声でわかるでしょう。


 ところが、返事はない。


「…………」


 俺は扉の前で腕を組む。──もー、こうなったら開けちゃうよ?


 部屋の(キー)は、ゆうべのうちに返してしまった。しかし、本来俺の手にかかれば、この程度の錠前など無意味と同義である。むろん俺さまの魔法の威力を、むやみやたらと見せつけるつもりはないのだが。


 念のため、先にノブを回してみる。


 カチャ。


 鍵はかかっていなかった。


 ……部屋にこいと言ったのは彼女なので、当たり前といえば当たり前だ。


 なるたけ音を立てないように扉を開けて、室内をのぞき込んでみる。


 エディットは居室の長椅子に腰かけて、開いた本を両手で高く掲げていた。あの表紙は、時間旅行ができる魔法使いの物語だ。四分の一ほどの位置にはさんであった(しおり)が、テーブルの上に載っている。──え、俺といっしょに読んでたのに、一人で先に進んでるの?


 彼女の顔は本の向こうに隠れていて、ぜんぜん見えやしない。俺はそうっと中に入り、扉を閉めた。


「…………」


 ぺらり──エディットが本の(ページ)をめくった。


「あの……」


 また、ぺらり。


 俺はエディットの隣に腰を下ろした。サッ、と、彼女がこちらを向く。本を高々と持ち上げているから、顔はちっとも見えないままだ。


「わたしに用か」


 やけに冷たい声が、本の陰から問うてきた。


「はい……」

「なんの用だ」

「ええと、僕もいっしょに」


 分厚い本が少し下がる。向こう側から、ちら、と紫の瞳がのぞく。


「いっしょに?」

「本を読みたいと思って……」

「誰と?」


 ──エディットと、二人きりで。


 言いたいのはそれだけだ。でも、誰かに呪いをかけられたみたいに、喉から言葉が出てこない。


 別に、彼女の名前が好きじゃないとか、言いにくいとかではない。今までに呼びかける機会もあった。なんとなく、機を逸していただけである。


 というか……


 俺は目をそらして下を向いた。


 すごく恥ずかしいんだもん……


 俺の全身は、この言葉に完全に支配されている。口に出したら、俺の中でなにか、とてつもない変化が起こってしまいそうな気さえする。


 俺がぐるぐると迷ううちに、切れ長の瞳はまた表紙の陰に隠れてしまった。──気まずい。こんなときに限って、ワトキンスもバルバラも、お茶のひとつも持ってこないのだ。本当にあの人たちは、気が利くんだか利かないんだか。


 俺は胸に手をあてて、覚悟を決めた。──落ちつけ、俺。絶対に、なんてことはないはずなんだ。


「あのう……」

「…………」


 目を閉じて。


 口に出すのはたったのひと言。


「エディット、さん……?」

「ここで『さん』を付けるのか?!」


 わっ。


 見ればエディットは閉じた本を膝に置き、思いきり不服そうな顔でこちらをにらんでいる。


「あ、あの、それは」


 僕よりも年上なので……と言おうとして、あわててよした。彼女の瞳が今にも泣き出してしまいそうだ。瞬きが速い。


 ……本気で?


 こちらも上目になってしまうが、エディットの瞳には、()()として泣いてやる、という気合いが満々にみなぎっている。


 彼女に対する呼称をどうするか。これも結構微妙な問題だ。彼女は俺の妻である。()()付けはどうかというのもうなずける。しかし、年長者に向かって呼び捨てもいかがなものか。


 でも、そうだよね。俺たちが知り合ってからずいぶん経つ。夫婦なんだし、『さん』はないよね……


「エ……」


 エディットは本の上にきっちりと両手をそろえ、唇をとがらせて待っている。そんなふうに見つめられたら、ますます言えなくなっちゃうよ。


「えーと……」


 絶対無理。


 両手を伸ばす。彼女の体に腕を回して、そっと抱きしめる。──息を吸って。目をつむって。心浮き立つさまを表す彼女の名前だけを、くり返し胸の内で想う。そんなことは、今までにも数えきれないほどあったんだから。


 顔を見ないで、言葉にするだけ。想いを喉から押し出すように、ただ声に出すだけ。


「……エディット」


 言えた。


 こんなに勇気が必要だったにもかかわらず、俺の心臓も、息も、どちらも止まらなかった。おかしくなるほど胸が高鳴って、熱が出たかと思うくらい体が熱くなって、それだけだ。


 少し待っても返事はなかった。形のいい小さな耳たぶに、ささやくように言ったのに。


 それなら、もう一度。


「エディット」


 さっきよりは落ちついた声で呼べたと思う。俺はおそるおそる体を離してみた。顔をのぞこうとしたら、瞳をそらされてしまった。ほっぺたが赤い。


「エディット……?」


 白いはずの首筋も赤く染まっている。視線が膝に落ちる。軽く握った手を唇に添えて、彼女はうなずいた。


「……うん」


 聞こえててよかった……


「やっと、わたしの……」

「え?」

「いや、なんでもない」


 エディットは顔を赤らめたまま、首を振った。


「──カイル」

「はい」


 彼女の透き通ったまなざしが、俺を見つめる。長いまつ毛の下の、(すみれ)の瞳。整った鼻梁と、やわらかく結んだ唇。


 膝の上の本の表紙に、白い右手が触れた。


「これを手に入れた、ノエルという街で」


 なにかの気持ちを抑え込もうとするように、ひと言ひと言を区切りながら、彼女は言う。「……わたしのところに、美しい鳥がきた」


 ようやく頬に浮かんだかすかな笑みと、小さなえくぼ。


「カイルがあの鳥を、よこしてくれたんだろう?」

「はい」


 俺はうなずいた。俺の守護精霊(ぞるがんど)、カローロのことだ。


「もしも全員無事だと知らせてもらえなかったら、あのときのわたしは、なにをしていたかわからない」


 本邸に火を放ったと言われて、目の前が真っ白になった。すべてを投げ出して一人王都へ向かったとは、さすがに思いたくないが──と、エディットは苦笑いする。


「わたしとボリスは、ノエルでダーヴィドの手のものに襲われた。そのときに、やつの計略を知るものを捕らえたんだ」


 本邸を襲撃したのはダーヴィドの差し金だと、言質(げんち)を取った。


「これからわたしは、打って出るつもりだ。皆へ(はか)ったあとになるが、だから──」


 エディットはつぶやくように、静かに続けた。


「あなたはもう、アルノーに帰ったほうがいい」


 危険だから、俺はいないほうがいいと言うのか。


「いいえ」


 俺は首を振った。彼女が俺に選んでくれた本の上、彼女の右手の甲に、左手を重ねる。絹の部屋着に包まれた肩がびくりと震えた。


「僕は帰りません」

「カイル」

「あいつは僕をさらって閉じ込めた一味の親玉ですよ。そうでしょう?」


 俺だってダーヴィドには、いろいろ痛い目に遭わされたんだからね。


「…………」


 エディットは驚いたように唇を開いた。俺がなにを言うのか、まるきりわからないのだろうか。


「確かに、そ、そうかもしれない。だが」

「帰りません」


 強くかぶりを振る。エディットの右の手を握る左手に、力を込める。たとえ彼女が()()と言っても、俺からは離さない。


「そばにいます。いっしょにいたいんです、エディット」


 この人は嘘つきだ。本当の気持ちじゃないって、目が言ってる。そんなふうに、俺が本当に帰ってしまったらどうしようと思うみたいに、不安そうにこちらを見られたら、いくら俺でもすぐにわかる。


「あ……」


 エディットの声が、少しだけ震えを帯びた。ほっと小さく息を吐き出して、瞳を閉じる。


「ありがとう……」


 俺は自分が彼女といっしょにいたいから、そのままを口にしただけだ。


 ただそれだけのことなのに──


 なにかとても、とてもいいことをしたように思えたのは、どうしてなんだろう。


「エディット……」


 伸ばした俺の指先が、ほのかに熱を帯びた彼女の頬へ、そして、湿りけを残した髪にも触れる。


「もっと、近くに行ってもいいですか……?」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ