62 贈りもの
「わたしは一時間でかまわないんだ、ハーラー」
と、あるじは重々しい口ぶりで言う。
「そうおっしゃらず、三時間でも五時間でも」
ハーラー副官は真顔で応える。彫りの深い顔立ち、短く刈り込んだ黒髪に青い瞳の、三十路もなかばを過ぎた体格のいい男である。彼のがっちりと広い肩幅は、見映えがするだけのほかの騎士とはひと味違う。
「王后陛下は、どのようにおっしゃっておいでなので?」
「晩餐会が始まる六時までに戻ればいいと。──だが、そんなに長いあいだ、隊を離れるわけにはいかない」
「別に長くもないでしょう。もう少しだけ、私たちに任せてみようって気にはなりませんか?」
「そういう問題じゃない」
あるじは眉をひそめ、大いに不満顔だ。副官はため息をついた。
一年で最も日が短い時季である。けれど、ただいま現在昼食をすませたばかり。午後一時にもなっておらぬ。冬空はあくまでも青く、テラスからは眼下に広がる街並みがくっきりと見渡せた。ノエルの領主館は、小高い丘の上にある。
ハーラーは年若い上官に息抜きをさせようとしている。しかし、ボリスのあるじは美しさだけではなく、一徹なことでも他の追随を許さない。彼女はそっけなくかぶりを振った。
「一時間で戻る」
「わかりましたよ、隊長」
ハーラーはたくましい肩を軽くすくめた。年齢も重さも己れの半分以下の小娘へ、丁重な礼をする。「では、間を取りましょう」
「あいだだと?」
「そうですとも」
ハーラーは大真面目にうなずいた。
「せっかく王后陛下が勧めてくださったのです。あまりに早く戻ったら、陛下に失礼ってもんですよ」
「……そうか?」
「ええ。ですから、だいたい真ん中辺りで三時間。四時までならいかがです?」
「………………」
アントニエッタ王后に失礼、ときた。あるじはしばらく上目になってハーラーをにらんでいたが、反論するすべがなかったらしい。やがて大きく息を吐き出した。
「……わかった。四時だな」
「いってらっしゃい、隊長。どうぞお気をつけて」
副官は誠実このうえない笑みを返した。部屋の片すみに控えるボリスへ、ちらと目を向けてくる。おまえさんも苦労するな、とでも言いたげだ。
あるじは近衛隊の制服ではなく、男ものの革服に厚手の外套といういでたちである。いつも通りレイピアを腰へ、ふさふさして暖かそうな毛皮の帽子をかぶると、振り返った。
「ボリス、行くぞ」
「は」
忠実なハーラーと、その場にいた騎士たちに見送られ、あるじはボリスをともない、領主館をあとにした。
──これから二人は、お忍びでノエルの街へ散策に出かけるのである。
◆◇◆
アセルス王国の南端、かつては南部の重要な守りの地だったキトリーをあとにし、一行は北へと進む。王都へ向かう街道に沿い、小さな領をいくつも過ぎる。
王都アセルティアからハティア王国まで続く道を、古来より南方街道と呼ぶ。ここノエル市は、南方街道と東西を結ぶ道とが交わる、商業の盛んな街だ。お帰りの際にもぜひぜひお立ち寄りを、と、領主のメーベルト男爵が熱心な誘いをよこしていた。
キトリー城とは異なり、小さな街の小さな領主館に、百名を超す騎士全員が入りきる広さはない。それでも王后と女官たち、部隊のおもだった面々くらいは母屋の客室に収まった。残りの平騎士は、前庭や中庭で野営である。
昨夜降った雪のせいで、赤土の地面はひどくぬかるんでいた。軍靴が泥をはね上げるのをものともせず、あるじは大股で道を急ぐ。
丘をくだってゆくにつれ、煉瓦の街並みが近づいてきた。メーベルト男爵は裕福で、市街地の整備にも力を入れている。石畳の歩道をとった広い通りには、柱や看板に飾りをほどこした立派な宿や商家が建ちならぶ。遥か先まで整然と植えられた銀杏の並木。住人たちは皆ほっぺたを赤くし、白い息を吐き、旅人も馬車も行き交う活気にあふれた街だ。
ノエルには、ハティア王国へ向かう往路でも立ち寄った。そのときに目星はつけてあったのだ。だから、二人の行き先はすでに決まっていた。
中通りへ折れた。道沿いの建物の間口が狭くなる。仕立て屋、建具屋、桶屋、馬具屋──どれも細長い二階建てだ。そのうちの一軒、太い格子ににごったガラスをはめ込んだ扉の前で、あるじは足を止める。
丘の上の領主館からここまで、小走りに駆けてきた彼女の息ははずんでいた。
「………………」
きゅっと唇を結び、瞳を上げる。汚れた看板に書かれた文字は、『クレメンソン書店』。子羊の革手袋をはめた手が、ノブを回す。
チリンチリン──客の訪いを告げる、高い鈴の音。
あるじは、ふーっと長く、満足げな息を吐く。ボリスも後ろから中をのぞき込んでみた。──想像していたより、ずっと奥行きがある。
高い天井までぎっしりと、文字通り寸分のすきまもなく書架が詰まっていた。上のほうなど梯子がなければ誰の手でも届くまい。
ボリスはあるじの夫の供で、王宮の蒼の塔へ通っていた。あの中も尋常ではないありさまだったが、こちらは商売だけあって度合いが違う。ほかのものはいっさいなく、すべてが本だ。──棚板にならんだ本の上に、さらに本。通路に積まれた本の上に、またしても本。
「いらっしゃい」
店の一番奥、山が一段低くなったところから、しわがれた声がした。
あるじは腰の剣帯からレイピアをはずした。狭い通路だ。下げたままでは、鞘尻が書物に当たってしまう。
「……中を見せてもらっても、かまわないだろうか」
彼女らしからぬ、遠慮がちで小さな声である。山の向こうの白髪頭がうなずいた。あるじは店内へおずおずと足を踏み入れた。
ボリスも剣をはずしてあとに続く。──チリン、と、再び鈴が鳴り、扉が閉まる。
大きく見開いた紫水晶の瞳が、期待に満ちて輝いていた。独特の空気を味わうように深く息を吸いこみ、あるじは辺りを見回した。手近な書棚を見上げ、左から右へ、題名を目で追ってゆく。
亡くなった父親の影響で、あるじは幼いころから本を読むことを好んだ。十代を迎えてからは、将来の職務や目的に即した書物を買い求めるようになったが、いかにも子どもが喜びそうな夢物語のたぐいも、熱心に読んでいた。
王都でもめったに見られぬ品ぞろえである。ボリスは舌を巻いていた。物語ばかりがならぶのではない。さまざまな分野の学術書、歴史書、戯曲、詩集、異国の言葉で書かれた本──ありとあらゆる書物がそろっている。
あるじは棚に剣を立てかけ、手袋をはずすと、中段から一冊の本を抜き取った。パラパラと頁をめくり、ていねいに元へ戻す。どうやらその一列は、迷宮探索の冒険録が集めてあるようだ。
冒険者たちが残した記録は、昔なら迷宮へおもむく一団が下調べに使う資料として、のちの世になると血湧き肉躍る英雄譚に書き換えられ、長く人々に親しまれてきた。
とはいえ、内容は玉石混淆である。どこまで嘘かまことかわからぬ荒唐無稽な武勇伝や、一攫千金を得るだけの物語もあれば、魔物の生息地や財宝のありかまで記した図録が売りのもの、陣形やら兵站やら、戦術を中心とした軍記ふうのもの、それぞれに特徴がある。
あるじはあっちの本を取り上げ、こっちの本を手にしては、むつかしい顔だ。しきりと小首をかしげている。彼の好みがどうだったか、思い出そうとしているのかもしれない。
「ご主人、すまないが」
あるじの声に、小さな鼻眼鏡をかけた老人が、奥から顔をのぞかせた。すっかりしなびて顎のとがった年寄りだ。
「こちらには、魔法に関する本もあるだろうか?」
「ああ、あるとも」
老人は眼鏡をはずし、ひょこひょここちらへやってくる。いささか興奮気味に頬を上気させたあるじを見ると、垂れ下がったまぶたが大いに持ち上がった。これほど美しい客がこの店を訪れたことなど、かつてあるまい。
「この棚の上のほうのは、みんなそうだよ。向こうの梯子を持ってくるといい。──まさかあんた、魔女なのかね?」
「いいや」
あるじは笑いながらかぶりを振る。魔女でないなら、いったいなんのために見たがるのだ。あきれ顔の老人は、きっとそう思っているだろう。
「そっちのあんた、そこへかけちゃあどうだい」
かたわらのボリスに言う。彼があるじの付き添いだとわかったようだ。
老人は作業机へ戻ってゆく。あるじはさっそく梯子に足をかけ、頂まで踏破せねば収まらぬ勢いである。つい先ほど、一時間で戻ると言い張ったのは誰だったか。ボリスは老人が指した踏み台へ尻を落ちつけた。
老人の前には、ずいぶん汚れていたり、形のゆがんだ書物がたくさん積んである。表紙を丸ごとはずして見開きにした本の綴じ目へ、骨ばった指先が、釣り針のように曲がった針を器用に刺し込んだ。糸綴じの綴じ直しをしているのだ。
チリリリン、と、けたたましく鈴が鳴った。
「よう! ちょいと誰か、手ェ貸してくんな!」
戸口は本棚の向こうになり、ボリスの位置からは見えない。若い男の声だ。「馬車がぬかるみにはまっちまって!」
老人は顔をしかめて舌打ちした。
「おかど違いだよ! よそを当たっとくれ!」
なんでえちきしょうこのケチじじい、などと、若者は口汚く罵った。鈴の音とともに、乱暴に扉が閉まる。ボリスは剣を手にして立ち上がった。この調子では、当分あるじはこの店から動くまい。退屈しのぎにうってつけだ。
あんたも人が好いねえ、と老人に見送られ、ボリスはクレメンソン書店をあとにした。少し行った先で、大きな酒樽をいくつも積んだ荷馬車が立往生していた。──それからしばらくのあいだ、ボリスは何人かの若いのに混じって荷台の後ろを押してやった。おかげで長靴がすっかり泥だらけだ。
──ボリスが戻ると、本屋の老人は、おや、という顔をした。あるじの姿はすでにない。
「今しがた、あんたを探すと言って出ていったよ。──ああ、三冊もお買い上げいただいたさ。あれかい? ハティアからお帰りだっていう王后陛下の女隊長、ひょっとするとあの娘なのかい?」
もう一度通りへ出る。辺りを見回すと、待っていたかのように声がかかった。
「ボリス!」
路地からあるじが現れた。胸にはしっかりと、油紙にくるんだ本らしき包みを抱えている。後ろからはやくざものが三人。そのうちの一人が、今にも彼女の首筋へ突き立てんばかりに刃物をかまえている。
あるじのレイピアは取り上げられてしまったようだ。それはいい。想定内だ。そっちの包みにだけは手を出すなよ、と、ボリスはこっそりひとりごちた。
いつのまにか、周りをぐるりとかこまれている。人影は二十人に近かろう。思わず笑い出しそうになったが、ボリスはこらえた。ずいぶんと買いかぶってもらえたものだ。
「……きさまら、なにが目的だ」
あるじが静かに問う。
どことなく薄ら寒い風でも吹いた気分である。ボリスは右手で己れのうなじをさすった。心ひそかに神へ祈る。──頼むから、これ以上彼女を怒らせるのはよしてほしい。




