表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/122

51

 エディットのふるさとは、キトリーという小さな(くに)だ。


「なにもない田舎だぞ」


 と、彼女は言う。おもな産業は農業と牧畜。周辺三ヶ領と併せても、人口は王都の十分の一以下。それでも俺の故郷のアルノー市と比べれば、ずっと広くて豊かな地方だ。


 キトリーは王都から南に向かい、馬車で七日ほど旅したところにある。つまりは南の隣国ハティアへの通り道だ。そのため、アントニエッタ王后のご一行は、宿泊地としてキトリーに立ち寄るらしい。


「王后陛下から、あなたもいっしょにどうかとおっしゃっていただいた」

「僕もですか?」


 国王や王族のご旅行の際、経由地の領主が居城にお招きし、歓迎の(うたげ)を催すなど、ごく当たり前のことなんだそうだ。


「うん。だが……」


 なぜかエディットは口ごもる。「……今回はお断りした」


「え」


 せっかくアントニエッタさまが勧めてくださったのに?


 俺は少々むっとしながら尋ねてみる。


「どうしてですか? 僕はまだキトリーへ行ったことがありませんし」


 こう見えて俺はキトリーの領主である。これを機会にお国入りって、少しもおかしくないんじゃない?


 すると、紫の瞳が俺からそれた。


「……よくないだろう。公私混同は」


 公私混同?


「わたしはまだ、隊長に就任したばかりだ」


 うん、そうだね。


「任務による遠征に夫をともなうなど……」


 エディットは急に顔を赤らめた。「……つまり、そういうことだ」


「ぜんぜん意味がわかりません」


 面白くない。自分でも声がとがっているのがわかる。エディットは困ったように瞬いた。


「部下にしめしがつかない」

「そうですか?」

「カイル……」

「はい?」

「これにはだな、いろいろと、理由(わけ)が」

「どんな?」

「だ、だから、あなたもいっしょだったら、人がなんと言うかと」


 こんなふうにおたおたする彼女はめったに見られるものではない。じっくりと堪能することにする。


 ──本当は俺にもわかっている。エディットの昇進が誰かの悪意あってのことなのか、まだ判明していない。そうではないかもしれないが、なんの根拠もない。


 もしも俺が王后さまの宿泊地の領主として、歓迎のために領地入りするなら、エディットと同行はできない。今すぐにでも王都を出発し、一行の先回りをする必要があるからだ。どこで誰に待ち伏せされているかもわからない。警護に人数も()けない。だから俺は王都にいたほうが安全だ──そういうことである。


 悔しいが、今の俺ではそう思われて当然なのだ。それに、エディットの留守中のことなら俺にも考えがある。彼女がなんて言うかはわからないけど。


「失礼しまーす」


 開け放した扉を軽くノックして、侍女のバルバラが入ってきた。


 俺たちは、バルコニーから明るい()が差すエディットの居室で話している。──寝室のクローゼットの前には、人が入れそうに大きな革張りの箱がドカンと二つ。さっきから部屋を出たり入ったりしているバルバラが、そばかすの浮いた頬を上気させ、せっせと荷造りの真っ最中だ。


「エディットさま、これから寒くなりますから、毛布も一枚余分に入れておきますね」


 話題がそれて、ほっとしたようにエディットが立ち上がった。「そうだな、頼む」


 エディットがハティアへ出発するまで、あと三日だ。旅じたくは順調に調(ととの)いつつあった。


「皆さん、お変わりないといいですね」


 バルバラの声がうきうきとはずんでいる。それも俺には面白くない。


「マーレーンさまにも、しばらくお会いになっていらっしゃらないんじゃありませんか?」

「うん、じいやとは一年ぶりだ」


 マーレーンとは、秘書のオーリーンの父親だ。キトリーをたばねる家令である。バリバリのやり手なうえ、相当おっかないじいさんのようだ。息子を見ればさもありなん。


「正直にいえば、気が重い」

「あら、どうしてですか?」

「……いろいろ叱られそうだからな」


 そんなことはございませんよお、と、女主人と年の近い侍女は、親しげに笑う。


 俺が今までに経験した旅といえば、実家のアルノーから王都まで、十日余りの道のりがいっぺんきりだ。したくはみんな母や兄嫁がやってくれたので、荷造りなんかしたことがない。


 箱の蓋は、極めて無造作に開いたままである。──ふーん、どれどれ。


 のぞいてみても、着るものばかりだ。ぴかぴかに磨き上げられた甲冑をはじめ、替えの制服、手袋、外套(マント)。靴まで持っていくの? あ、帽子だ。あの人、こんな()()()()した帽子をかぶるのか。ちょっと可愛いかも。


「カイル!」


 ものすごーく怖い声で呼ばれ、俺は飛び上がりそうに驚いた。


「なにを見ている」


 おそるおそる振り返ると、エディットが眉をつり上げ、腰に両手をあてていた。


 ええっと……なにを持っていくのかなあって……


 色白なエディットの首筋が、さっきまでよりなお赤い。俺の手から()()()()を取り上げて、箱の蓋をバタンと閉める。


「あっちへ行ってろ」


 追い出されてしまった。


 だからというわけではないが、(あお)の塔へ出かけることにする。下男のマイルズが御者を務めるのはいつもの通り。だが、これまでとはお付きが違う。


 玄関前で馬車の扉を開け、にっこり笑顔で俺を待っていたのはグレイだった。ドワーフおじさんはハティア行きのお供に決まり、これからエディットの諸事万端をになうことになる。俺の従者は()()、このひょろ長魔法剣士に戻るのだ。


「………………」


 俺はいささか憮然としつつ扉をくぐる。グレイもあとから当たり前のような顔をして乗り込んでくる。長い手足を折りたたむのが、いかにもきゅうくつそうである。


 俺は別に、彼が嫌いなわけじゃない。なんとなく、仲良しになれないような気がするだけだ。


 王宮の西口通用門へ到着すると、門番のケンがうさんくさげに()を見た。


「おまえさんも、坊主のお供かい?」


 グレイは身長二メートル余り。ちょっとした門柱並みの丈がある。居ならぶ人々より頭二つ分は抜きん出ているものだから、目立つことといったら海辺の灯台も顔負けだ。それとも、丸太を立ててトウモロコシの毛で作ったかつらを載っけ、長剣をぶら下げたら瓜二つになるだろうか。


「そうですよ。──やあ、こちら側から見る主宮殿は、雰囲気がひと味違いますねえ」

「あんたは身共(みども)だの、拙者だのとは言わんのか」

「いやだなあ、言うわけないじゃありませんか」


 グレイはきょろきょろと辺りを見回して、()()()()()()()()の中間くらいの笑みだ。ケンはあきれたみたいな目つきになった。


 ケンに負けず劣らず、蒼の塔の二人も、今度の俺の従者には驚いたようである。


「グレイさんです。今日からいっしょにきてくれることになりました」


 俺が紹介すると、グレイはオドネルとユーリに向かい、礼儀正しく頭を下げた。相当力のある魔法士のようだが、彼の(さが)は基本的に善良だ。しかし──


「やや、こんなところに、うるわしき美の女神が!」


 そんな気がしたんだ……


 俺はユーリ先生を見る目を変えるべきなのかもしれない。俺に言わせれば平々凡々たる容姿の彼女を(たた)えるために、美の女神を持ち出した男性は、彼で二人目になるからだ。


 だが、面と向かって本人に言ってのけた男は初めてである。瞳を輝かせるグレイを見上げ、ユーリはぽかんと口を開けた。


「私は、グレイヴ・スティレット=レーヴァテインと申します」


 グレイはうやうやしく彼女の前に(ひざまず)いた。


 右手を差し出す。ユーリに向かって、ぱちんと指を鳴らす。──すると、真っ白な花びらの秋桜(コスモス)が一輪、彼の手の中に現れた。


「花をどうぞ。美しいかた」


 と、グレイは言った。「あなたのお名前も、お聞かせねがえますか?」


「……ユ、ユーリ=ローランド」


 こんな気圧(けお)された顔をする彼女も、めったに見られるものではない。グレイは感極まったように首を振った。


「ああ、ユーリ……! 外国(とつくに)の言葉で、『けがれなき清らかな心』を意味する名前ですね。あなたのような女性には、じつにふさわしい!」


 つるつると、すべるように出てくる台詞に、俺たちはあっけにとられるばかりである。


「ユーリ、あなたの琥珀(こはく)色の瞳に映るものを、私もともに目にしたい。あなたの小さな耳たぶに聞こえる音を、私もともに耳にしたい」


 グレイは立ち上がった。ユーリに寄り添うと、彼女の手に花を握らせる。


「いかがですか。今夜、私と食事でも」

「い、いいえ。わたし、今夜はちょっと」

「では、明日はいかがで? ほんの二時間でいいんです。あなたとともに過ごすことを、私にお許しいただけませんか?」

「明日もちょっと」

「そうおっしゃらずに、ぜひ一度」

「──きみ、やめたまえ」


 オドネルが静かに言った。「ローランドくんが嫌がっている」


 ユーリが振り返った。グレイも彼のほうを見た。もちろん、俺だってだ。


 王宮魔法士ジュリアン=オドネルは、少しも口調を荒げることなく、もう一度言った。


「きみ、ローランドくんの手を放しなさい」

「………………」


 グレイは青灰色のたれ目をしばしばさせた。かたわらのユーリを見下ろし、再びオドネルへ目を移す。


「──これは大変失礼をば!」


 魔法剣士は、剣士らしからぬ身のこなしで飛びすさった。「気がつかず、まことに申し訳ございません」


 気がつかず?


「私は決まったお相手がいるかたには、ご迷惑をおかけしない主義でして」

「グレイさん!」


 俺はつい、オドネルのほうを気にしてしまう。あんまり変なことを言わないでほしいんだけど。


「では旦那さま、私は外でお待ちしております」


 かき回すだけかき回しておいて、従者は妙にさわやかな笑顔を見せる。きびすを返し、脚なんか非常に長いものだから、三歩で扉を開けて、出ていってしまった。


「……なんだったんでしょう。今の人」


 ユーリの開いた口は、まだふさがらないままのようだ。


「ユーリ先生、ごめんなさい」


 俺はひたすら平謝りするしかない。 ユーリはすっかり毒気に当てられた(てい)ではあるが、あっさり笑って許してくれた。


 オドネルは、なにごともなかったようにふるまった。知的な顔には見慣れた穏やかな笑みを浮かべ、席につくよう俺たちに告げる。大机をはさんで、俺の向かいにはユーリが、彼女の隣にはオドネルが腰を下ろした。


「では、カイルくん。これからおこなう『契約(こんくるーど)()儀式(こんとらくと)』について説明しよう」


 と、オドネルは言った。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ