表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/122

90

 高らかにベルが鳴り、(ひいらぎ)の紋章を刻んだ扉が大きく開く。


「オーリーンは戻ったのか」

「いいえ、まだでございます」


 出迎えの先頭に立つのは、本邸の留守を任されていた執事のワトキンスだ。エディットは玄関ホールへきびきびと足を踏み入れ、外套(マント)を脱ぐと侍女のバルバラに手渡した。


 軽く首を振る。たばねた黒髪が、乗馬服に包まれた肩から背へ、流れるように落ちる。


 全員が無事、王宮から脱出していた。バルディビア侯爵が(ひき)いる兵と、ザン将軍の配下とで多少の小競り合いはあったようだが、王宮騎士団が乗り出してくると、あっさり収束したそうだ。誰にも怪我はない。仮面の男──レールケ伯爵を追い、あとから戻った俺たちは熱烈な歓迎を受けた。


「どこからも連絡や使いはなかったか?」

「ございません」

「よし、首尾は上々だな」


 エディットの口の端に、怖じけのない笑みが浮かぶ。彼女が白金(しろがね)の塔へ向かう前、秘書のオーリーンが宰相ゾンターク公爵邸まで出向き、ことの次第を打ち明けたのである。宰相はレールケ伯爵の棒組ではないと踏んだわけだが、ザン将軍に加勢がなく、こちらにはバルディビア侯が助太刀に現れたところを見ると、ひとまず賭けに勝ったと考えていいだろう。


「まだ気は抜けないぞ。ボリス、念のためだ。オーリーンを迎えに行ってくれ」

「は。さっそく」

「宰相閣下は得体の知れないところがあるからな。疲れているだろうが、頼む」


 ドワーフおじさんはうなずいて、足早に出ていく。


 中年従者の後ろ姿を見送ると、エディットの肩の力はようやく抜けたようだった。強い意志と緊張でこわばっていた横顔も、ふっとゆるむ。──そうすると、驚くほど表情が変わる。唇がみずみずしい色を得てゆっくりとほどけ、微笑みがやわらかく、深くなる。


 最高の彫刻家が刻んだとびきり美しい女神像に、温かな血が通い出す瞬間だ。その落差に、思わず見とれてしまうというか、なんというか。


「どうした、カイル」


 振り返る。輝きを増した紫水晶(アメシスト)の瞳にかぶせるように、長いまつ毛が瞬いた。


「いえ、なんてきれいなんだろうと思って……」


 みんながいっせいに俺を見た。うわの空で考えていたことを答えてしまったようだ。彼女もきょとんと俺を見る。なんの話か、わからなかったか。


「エディットが、です」


 つけ加えると、ひと呼吸、()が空いた。


 ──いきなり、彼女の顔が真っ赤になった。体当たりされそうな権幕でこちらに詰め寄ってくる。ささやく声は、押し殺すように小さい。


「……あとで聞く」

「えっ?」

「……その話は、あとでゆっくり聞かせてもらう」


 ほっぺたは赤いのに、とても怖い顔で見下ろされた。つい言っちゃっただけだから、ゆっくり聞くほどの話じゃないと思うんだけど……


 現時点で追っ手がないとはいえ、私邸に逃げ帰ったレールケ伯爵の気が変わるかもわからない。別邸から応援にきている家士たちが歩哨に立ち、グレイも屋根の上で見張ることになった。春は近いが、まだ雪が消えたばかりである。屋根に一人は気の毒だ。


「僕も行きます」

「いけません。旦那さまは、先にお湯殿ですよ」


 バルバラに捕まってしまった。しかたがない。まるまる二日と半日分の埃を落としてさっぱりする。さて、グレイに付き合って屋根へ上がるかと思ったのに、今度は料理長のネロが俺を食堂に連れ込んだ。


「旦那さま、牢獄の飯はさぞやまずかったでしょう」


 巨体を震わせ、さめざめと泣かれてしまった。うん、うまくなかったのは事実だ。でもネロの料理と比べたら、たいていの食事はまずいことになっちゃうんだよね。


 最高の料理長(コック)が精魂込めてこしらえた料理で腹が()()()なったころ、秘書のオーリーンがドワーフおじさんとともに帰宅した。外套も取らずただちに居間へ現れたが、神経質な細面が、見る影もなくやつれている。彼のこんな顔を見るのは初めてだ。


「……まったく、あのおかたは化けものだな」


 全員の顔を見回し、オーリーンはつぶやいた。


「それはともかく、奥さま、ザン将軍が謹慎を申しつけられました」

「なに?」


 驚いて問い返すエディットに、秘書の冷静な口ぶりが頼もしい。


「私の前でご下知を出されましたので、間違いございません。見て見ぬふりとおっしゃいながら、われわれのために動いてくださいました」

「宰相閣下が……」


 あの場を収めるためにバルディビア侯を派遣してくれたのみならず、そこまでしてもらえるとは。エディットは安堵したように大きく息を吐いた。


 ザン将軍は、なにかとうさんくさいところのある人物なのだそうだ。いい機会だから()()()()やろう、と、うるわしの宰相閣下は、妖艶なる微笑みを浮かべて仰せになったという。


 エディットは、わずかに首をかしげた。


「しかし妙だな。なぜわたしたちに、こうまでしてくださるのか……」


 ゾンターク公爵は以前から俺たちに好意的だ。国王との謁見のときにも、俺たちの肩を持つような発言があった。積極的に味方をしてくれるというほどではないが、時折俺たちが優位に立つような言動を見せる。不思議といえば不思議である。


「……奥さま」


 なぜかオーリーンが、ひどく重苦しい声音に変わる。


「今回のこと、宰相閣下より条件がございました」

「条件? なんだ?」


 いっそそのほうがわかりやすい。身を乗り出したエディットに、秘書は深々とため息をつく。


()です」

「どういう意味だ?」

「ゾンターク公ご自身の秘書になるよう、ご命令を受けました」


 ざわっ、と、みんなが動揺する。俺の隣では、エディットが瞳を(みは)り腰を浮かせ、完全に固まっていた。


 秘書は長い中指で、銀縁眼鏡を押し上げた。


「──お断り申し上げました」


 ふうー……と、みんなが息を吐き出す。エディットは、すとん、と長椅子に腰を落とした。


「……間違いなく断れたんだろうな」

「ええ、むろん」


 遅まきながらオーリーンは帽子と外套を取り、両手で髪を整えつつ、そっけなくうなずく。


「本当か?」


 エディットは疑わしげだ。


「宰相閣下はああ見えて()だぞ。断り通した気になっているだけじゃないだろうな」

「なるほど」


 秘書は眉を片方つり上げた。


「奥さまのおっしゃる通りかもしれません」

「オーリーン!」

「私が宰相閣下のお屋敷へ連れ去られたあかつきには、きっとお迎えにきていただけると信じておりますので。──ネロ、食事だ!」


 さっさと居間を出ていってしまう。「公爵邸の料理長は、おまえの足元にも及ばんぞ!」


「なんなんだいったい、あの男は」


 エディットは唇をとがらせ、ずいぶんなふくれっつらになっている。俺は笑いをかみ殺した。


 下男のマイルズが、闇にまぎれてレールケ伯爵邸の様子を見に行った。動きはなく、サウロや家士たちも交代で体を休めることになった。


 あっけないほど静かに、夜が更けてゆく。


 湯を使ったエディットが寝室に入ってきた。俺は本を読みながら待つつもりが、いつのまにか、うとうとしていたらしい。カチャ──ナイトテーブルに剣を立てかけた気配で、目が覚める。


 枕辺までレイピアをたずさえる女性が、俺のただ一人の妻だ。ベッドがきしみ、エディットが隣へもぐりこんできた。手を伸ばすと、俺の指に彼女も指をからめてくる。


 やっと、会えた──


 腕をたぐり寄せるようにしてキスすると、抱きしめられた。非常に真剣で、探るような声音が耳元で問う。


「……さっきの話は?」

「え」


 あらたまって()かれると恥ずかしい。彼女の胸に隠れてごまかそうとしたが、肩をつかまれ、顔をのぞき込まれてしまう。大真面目な瞳にたまらなくなり、俺は目をそらした。


「カイル?」

「……い、言われ慣れているでしょう?」


 ()()()だ、ってくらい。


「まさか。そんなことがあるか」


 腹の底から心外だと言わんばかりに首を振る。それはこっちの台詞である。たとえば、ほら、


 おうわさ通り、たいそうお美しい──


「ダーヴィドが、言ってたじゃありませんか」


 エディットは目を細くした。


「あんな男が、なにかのものの数に入ると思うのか?」


 えっ、そう?──でも、ほかにもいたよ。いたいた。


「クララさまもおっしゃってました。お茶会のとき」


 王弟妃殿下である。だって俺、訊かれたもん。──こんなに美しい奥方をお持ちになるなんて、どのようなご気分かしら?


「そうだ、クローディア姫のばあやも!」


 思いっきりため息をつかれた。「お二人とも、女性だろう……」


 まあ、そうですね……


 大きな(すみれ)のまなざしに、じーっと見つめられる。この人、ぜんぜん自覚がないのかなあ──と、こっそり思う。ベッドの脇のランプのせいで、暗く(かげ)った紫がいつもより深くて、とてもきれいに輝いている。


 いつだって思ってる。見るたびに、エディットは美しいと心から思う。二日以上会わなかったせいなのか、たまたま口から出ちゃっただけなんだ。


「……本当に誰からも言われたこと、ないんですか?」

「ああ、ないな」


 雄々しい口ぶりは自信満々だが、絶対に嘘だ。


 彼女が誰よりも美しいのは単なる本当のことなのに、どうしてこんなに言葉にできないんだろう。


 俺は、大きく息を吸いこむ。


「エディットは…………い、ですよ」

「聞こえない」


 一気に顔が熱くなった。「きれいです、すごく」


 俺の額に、彼女が額をつけてくる。


「どこが?」

「全部」

「全部じゃだめだ」


 わがままなんだから……


 俺の手より少しだけ小さい彼女の手のひらに、そっと触れる。


「……手が」

「手?」

「はい」


 握って、甲に口づけした。子どものころからずっと鍛え続けている、硬い剣だこのある手指。


「エディットの右手は、ほかのどこよりも一番美しいと思っています」


 彼女が俺に差し出す手が、俺は好きだ。


「…………」

「……エディット?」


 あのね……こんなに恥ずかしいことを言わせたんだから、なにかひと言くらいあってもいいでしょ?


 紫の瞳が上目になる。


「……二番目は?」

「えっ、二番目?」

「三番目は?」


 ねえ、絶対面白がってるよね?!


 わざとのように上目になったまま、エディットはくすくす笑い出す。俺もつられて吹き出してしまった。


 俺が美しいと思う彼女の手のひらが、俺の頬に触れる。輪郭をたどり、くすぐるように顎に指がかかり、唇に唇が触れた。俺たちは夜具の下で体を添わせる。彼女と触れ合うすべてのところが温かい。


「……明日、レールケ伯爵は王宮に出仕するでしょうか」

「どうだろうな」


 エディットは軽く眉根を寄せた。


「今夜のことで、彼は追い詰められたと感じただろう」


 宰相が明らかな彼の敵に回った。だからといって、このうえ物騒な手段を取らせるわけにはいかない、と、エディットは言う。


「すまないが、カイルはしばらく(あお)の塔へ行くのを控えてくれ。平民たちに混じって通用門を通るのは少し不安だ。それに、これ以上あちらを巻き込んで迷惑をかけてはいけない」

「はい」


 俺が白金の塔から脱出できたのはオドネルのおかげだ。早くお礼を言いたいが、エディットの言う通りである。


 そのまま、俺たちは肌を重ねて眠りに落ちる。


 翌朝、エディットはみんなに告げた。──フィリップ=レールケ伯爵に面会を申し込む、と。


「『手紙』は偽物だと彼に明かし、父の死について知っていることを話してほしいと頼もうと思う」


 誰一人、反対するものはいなかった。



 ◆◇◆


 主宮殿の廊下をせかせかと歩く、一人の貴族がいる。


 彼は背が高い。青白く血の気のない頬、病身のように痩せた体。年齢は四十代のなかばほどか。乱れた髪と目の下の()()が、このところの彼の心労を物語っている。


「──レールケ卿」


 若い女の声に呼ばれて、彼は歩みを止めた。


 彼は相手がなにものかを知っていた。王都に住まいして、彼女を知らぬものなど一人もいないだろう。この国で最も美しく、最も勇敢な女性と(うた)われる戦乙女(ヴァルキューレ)。『月明かりの君』と呼ばれた、先王の王女の娘。


「……なにか用か」

「ああ」


 亡くなった父親と同じ漆黒の髪、切れ長の瞳は母親と同じ菫色、王家に剣を捧げた(あかし)に近衛隊の制服を着て、勇ましくも腰に下げるのはレイピアだ。


 エレメントルート伯爵令嬢──いや、夫を迎えた今は、若き伯爵夫人か。


 彼女の瞳が、彼を見据える。


「わたしはあなたと話がしたい。日にちと場所を決めてもらえるか」


 父親を殺した(かたき)を追うために、彼女は王后の親衛隊長の職を投げ打った。せっかく彼が、王后の耳に届くよう彼女の名前を挙げてやったのに。


「……なんの話を」


 問い返した声はかすれていた。驚いたわけでも、おびえたわけでもない。ただ彼は、いささか面倒に思っただけだ。


「死んだわたしの、父の話を」

「…………」

「あなたが決めないなら、わたしが決める。明後日、二十日の正午だ。こちらからあなたの屋敷へ出向いていく」


 彼はなにも、答えない。答えられない。


「どうしても話を聞きたい。必ず行くから、待っていてくれ」


 それだけを言って、ひとけのない廊下を、彼女の足音が引き返してゆく。


 彼は固くこぶしを握りしめ、その場に立ちつくしていた。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ