表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

相談

高校生活にも慣れ、はや二年。

高校二年生というやつだ。


授業もテストも、友達関係も家族関係も、

何もかもとは言わないけれど、

そこそこ普通に上手くいっている。


あ、いや、本当に何もかもとは言わないか。


二年生になっても、そんな奴は山ほどいる。

もっと言えば全校生徒のうちのほとんどの生徒がそうだ。

僕もその大部分のうちのほんの一部分。


――部活動をしていないのだ。


この言い方だと微妙な差異、多少の誤差があるので、一応細かい注釈をしよう。それでいてはっきりとしよう。


――部活に所属していないのだ。


その二つの言葉にそれほど違いがあるとは思えない、そんな一行空けて言うほどのことかと、誹謗中傷を言われそうだが、まあ言うほどのことでもないかな。


生徒の中には部活に所属していても、部活動に参加していないという人もいる。その点、僕は所属すらしていない。


特に何か面白そうな部活というのがなかったような

気がするし、

ただ単に部活動案内を見てないだけか。


「だったら、心霊研究部なんてどう?」


「心霊研究部?」


何か面白そうな部活はないのかと、小学校からの友人である佐百合(さゆり)に、僕は相談を持ちかけた。


その結果、佐百合自身も入部しているといわれる

心霊研究部を紹介されたのだった。


「幽霊とか亡霊とか、お化けに妖怪、UMAに至るまで日夜研究しているんだってさ」


「へぇ、そりゃあ凄いな…ってUMAも含めたらオカルト研究部になっちまうだろ!」


幽霊とUMAの違いや線引きについて問われたとしても、僕にはそれを正確に答えられる気がしない。


だが、幽霊とUMAは心霊というジャンルに一緒くたにはされまい。


「え?んー…あははっ、確かに言われてみればそうかもしれないわね。そんでね、今月の部活のテーマは学校の七不思議」


「今月って、毎月変わったりするのか」


「そうだよ。月末には新聞部との協力でテーマの結果発表をしたりするのよ」


「ふうん、で、今月は学校の七不思議と」


「そう七不思議。階段の段数が一段増えるとか、

美術室の絵とか石像が夜中に動き出すとかのあれよ」


「なんとベタなものばかり」


「まぁまぁ、そういうのを学校の七不思議って言うんだから。…あ、そういえば最近面白そうな七不思議が追加されたのよ」


「追加!?」


学校の七不思議って追加されるのかよ!

七越えるやん。


「誘拐する幽霊とか、独り言をする生徒とか」


「え?後者はただの根暗な生徒じゃ…」


などと馬鹿げたやり取りをしながら、

僕は佐百合の説明を聴きながら、

たまに聴き流しながら、


僕は放課後すぐに佐百合に案内されて、

心霊研究部の部室に来てしまった。


部室の扉の前で佐百合と二人で立っていた。

すげー緊張する、なんだこれ。

ビビるな僕。恐れるな僕。


あ、誤解されてそうだから最初に言っておく

別に幽霊が怖いわけじゃないんだよ。


ただ、何の理由も無しに部活動を

見学しに来たっていう事実が嫌なんだよなぁ。

なんかこう、『舐めてるのかテメェ』みたいな。


まぁ、佐百合もいる事だしなんとかなるかな。


「じゃあ入ってみよっか?」


「…お、おう」


佐百合に促されながら扉のドアノブを握る。

その時――


「おい!!」


廊下の向こうから大声がした。


ビクッとなった。電気でも走ったかのように。

やめてくれやめてくれ、こっちは絶賛緊張中なんだからさ。大声とか勘弁してくれ。して下さい。


でもこの時の僕は驚くにはまだ早かった。

その大声の主から発せられる次の台詞で、

僕は心の底から勘弁してくれと思うことになった。


「そこで『一人』で何している!?」


お待たせしました。第二話です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ