短絡的にしてガサツな者よ
全体の動きがバランス良く
だからこそ
安心できる光景という物がある
もし、それを勘違いしてしまうのなら
人はそれほど劣化したのだと言えよう
いつの人間から比べて?
そのような声がするだろうし
だからといって
特に比べたいとも思わない
唯一、言えることは
少なくとも
他人は自分よりもよく考えられ
頭が良く
自分よりも優しいだろうという
自分が自分の経験から予想し
期待する人間の形からは
逸脱しているということである
他人が他人を馬鹿にしている光景が
とある空間に多いのも
それが理由なのかもしれない
表面上はそう受け取られても
仕方がないからだろう
直線的にしか考えない
薪のような思考は
枝葉を数多く考える
木のような思考よりは
スピードだけはある
間違えていようと
勘違いしていようと
速さだけに全振りしているのだから
そう判断できたら
また同じことを繰り返せば良い
正しさに近づけていけば良い
答えをその都度出せば良いと
考えるらしい
他人への配慮は要らないし
自己完結して
間違えた、勘違いだったと
周知したら良いらしいのだ
普通ならば
思考の途中から疑い出すのだが
目的と意思を直通にして
スピードを出しているから
その疑いは排除されているのだろう
この迷惑な話は
そこら中にあるはずである
様子を見るという重要なことを
簡単に捉えてはならない
自由に平等に見るとは
項目が沢山あるのだ
年齢や身長、体重や各サイズなど
明確では無いことは
およそで構わない
会話しないのだから分からないのだ
では、関係性はどうだろう
会話から読み取る事もできる
敬語であるか
くずし言葉であるか
役割としての言葉が出てくるか
他にもあるだろう
聞こえる範囲であれば
それで判断ができる
聞こえない範囲であれば
行動で把握できる場合がある
手を繋いでいたら
どう考えるだろうか
しゃがんでいるなら
どう考えるだろうか
白紙に項目が書かれる
その中から一つに絞ることは
それだけでは不十分だ
次の行動、次の行動と
判断していくから
およその関係性が見えてくる
様子を見るという観察は
がさつな者にはできないのである