表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

320/421

302. 複雑な想い

 腕の中より、白薔薇を模したドレスがすり抜けてゆく。


「……ピ?」

 

 寄せた波が還るようにして白い天蓋が去ったあとに、残るは首を傾げた幻獣の雛。

 そういやそこにいましたね、ホムラさん。

 暫く静かにしてたんで、すっかり忘れていましたよ。

 

 というかコイツ、フェレシーラのドレスの下でグースカピーしてたな?

 人が真面目な話をしていたというのに、能天気なヤツである。

 

「俺を頼ってくれ、ね……」 

 

 パタタタ……と小刻みに羽根を動かして目覚めのルーティンを行うホムラの姿を眺めていると、声がやってきた。

 フェレシーラの声。

 それも俺が初めて出会ったときの、勝気で自信家の彼女の声だ。

 

「ほんと、あの泣き虫の男の子が。随分と大きくでたものね」

「言うなって。実力不足なのは自分でもわかってるよ」

「ふぅん? その割には断られたと思って下を向いちゃってたみたいだけど?」

「ぐ……そ、それはホムラがいたから、気を取られていただけであっただな……!」 

「そう。じゃあ、そういうことにしておくとして」 

 

 カタンと、テーブルの上より何かが音を立ててきた。

 だが、その何かの正体はわからない。

 

 こちらに背を向けたフェレシーラの姿が、木製のケースに手を伸ばしたことだけはわかっていたが……

 

 ていうかフェレシーラさん、今更ながらそのドレス随分と背中がお留守な感じですね。

 なんか正面姿ばかりに気を取られていたけど、普段着代わりにしている法衣よりも大分露出が多いデザインだ。

 

 まあコイツの場合しっかりと体を鍛えているからか、肩甲骨が綺麗だなー、って感想が真っ先にくるんだけど。

 

「この前、私と貴方でやり合ったじゃない。パトリースが『防壁』の陣術を初めて使ったとき」

「あー……うん。あったな。二人してバチバチやり合ってから術法で撃ち合って。その後、セレンさんにめちゃくちゃ怒られたヤツ」

「そうそう。ああいう風に誰かに叱られたのも、久しぶりだったけど」


 そこで言葉を区切って、彼女は振り返ってきた。

 その手の中には何かが納まっている。

 

 おそらくはケースの中から取り出された『何か』がそこにある。

 その存在を仄めかしながらも、フェレシーラが言ってきた。

 

「あれね。私、結構本気だったの。貴方が突然『白羽根の傍にあり続ける』だなんて……生意気なこと口にしてきたから。ちょっとわからせてあげようとおもって。今になっておもえば、すぐに同格になるつもりだって意味じゃなかった、ってことなんでしょうけど」

「なるほど。まあそこは、俺も言葉足らずだったしな……」 


 彼女の言葉に答えつつも、こちらが気もそぞろ、といったところだ。

 そんな俺の足元を、ホムラが軽快なステップで跳ねまわっている。

 どうやらこちらの履いている、黒革の靴が珍しくて仕方がないらしい。

 

「それで……結局は私、あんな体たらくだったでしょ。パワー勝負の攻撃術法で貴方と張り合って、押し負けそうになって。挙句ダウンしちゃうだなんて、ほんと、どっちが思い上がっていたんだかって感じよね」

「いやいや……あれはお前がわざとそういう流れに持っていったからだろ。わざわざ避けるのは難しい状態に追い込んでいたし。それに『光弾』の使い方だってさ。得意の無詠唱ラッシュで攻め手くれば、こっちは切り返す余裕なんて全然なかったし」 

「流石ね。よくわかってるじゃない」

 

 過度な賛辞の言葉は用いずに、フェレシーラが続けてきた。

 

「物理戦と術法戦。攻撃と防御。総合力という観点からみれば……私を超える使い手は、公国広しといえどザラにはいないでしょうね。はっきり言って自慢だけど」

「自分で言うのかよ……いや、わかるけどさ」


 そこまで誇るでもない風に言ってのける彼女に、俺はツッコミながらも同意を示す。

 実際のところ、だ。

 フェレシーラを相手取り圧倒出来る人間が、そうそういるとは思えない。

 

 世の中のことをろくに知らない俺ではあるが、こと『強さ』という指標に関してのみならば、これ以上ないほどの『本物』をこの目でみてきたからだ。

 

 マルゼス・フレイミング。

 

 元、俺の師匠であり『聖伐の勇者』として魔人将を撃退したとされる、稀代の魔術士。

 いまは『煌炎の魔女』の二つ名で知られる彼女が振るう、数々の魔術。

 

 それを俺は、時には憧れの眼差しで、時には身をもって味わいながら、学んできたのだ。

 故に彼女が持つ力を、それなり以上に理解しているという自負がある。

 

 絶対の強者。

 不落の流星。

 

 あとなんかカッコいい表現ないかな……って、今はそんな事に拘っている場合じゃなかった。

 とにかく、俺の中での『強さ』の頂点はあの人しかありえない。

 それほどまでに心の深い位置に根差している。

 

 しかし俺はフェレシーラに出会ってしまった。

 衝撃だった。

 主に物理的な意味で。

 魔術こそ至高。アトマこそ万能。師匠こそ最強。

 

 それまでずっとそう思い生きてきたのに、出会って速攻、影人容疑で戦鎚ウォーハンマーのフルスイング。

 顎から上を吹き飛ばしにきた『白羽根の聖女』様のインパクトたるや……

 

 断言しておくが、あれがシュクサ村だかの森に住む一般人相手であれば、間違いなく即死していただろう。

 最もフェレシーラにしてみれば、俺が事前に入手していた影人の情報と合致する外見且つ、被害の出ていた森のど真ん中をうろついていたから、という先制攻撃に踏み切った理由はあるのだが。

 

 ともあれ、そこから彼女と共に影人の調査に乗り出して、更なる実力を目にしてゆく内に、俺の中に一つの疑問が湧きあがってきていた。

 

『フェレシーラってもしかして、マルゼスさんともいい勝負が出来るのでは』


 これは確か、以前にも思っていたことだ。

 つまり、俺の中で彼女はマルゼスさんに次ぐ『強さ』の持ち主。

 いわば『準最強』。

 

 殴って良し。撃って良し。殴って良し。守って良し。殴って良し。回復して良し。

 本人も言っているように、総合的には非常に高水準で崩れにくい。

 なんか偏りある気がするけど、そこは個性ということで。

 

 マルゼスさん相手にも、遠中距離での術法攻めを凌いで懐に飛び込めば、或いは……と想像してしまうのは、仕方のないことだろう。

 フェレシーラの実力は、それほどまでの高みにあると言えた。

 

 更に付け加えるとすれば……

 

「私にも、まだフラムに見せていない奥の手はあるから。惜しみなくそれを使えば、例え貴方が全力万全の攻撃術を仕掛けても……押しのける自信はある」

 

 まるでこちらの思考に合わせるようにして、フェレシーラが「けれど」と言葉を繋いできた。

 

「そこまでやらざるを得ないってことは、それってもう貴方は私と同格、ってことなのよね。大して本気で戦闘訓練もしてこなかったっぽい人相手に、それを認めるのは正直癪なのだけど」

「同格って。さすがにそれはないだろ。たしかに、『時間をかけてフルパワーで』なんて前提なら、いい勝負にはなるかもだけど。正直、お前相手に一対一タイマンでその状況に持っていくこと自体、現状不可能に近いと思うぞ」

「そうね。でもそれって……何らかの理由で隙が生まれたり、そうでもなくても単純に、あと一人足手纏いにならないレベルの使い手からサポートが受けられれば。容易に実現できるってことなのよ。それこそ現状でもね」


 こちらが本気の攻撃術に絞って勝負を仕掛けていけば、フェレシーラといえど、決して手は抜けない。 

 そんな彼女の発言に一応の抗弁染みたことを口にするも、返されてきたのはそんな言葉だった。

 

 それに対して、俺は押し黙ってしまう。

 一分野とはいえ、フェレシーラに実力を認められたことは素直に嬉しい。

 だがしかし、それは彼女が俺に与えてくれた不定術あってのことだ。

 そして彼女に、俺の全力を凌ぎ切れる自信があるということは……

 

 それ即ちフェレシーラであれば、あの『煌炎の魔女』が操る炎術すら押しのけて、一撃を叩き込める可能性もあるという話になってくる。

 なんとも形容しがたい想いを抱えて、俺は足元でじゃれつくホムラへと視線を向けた。

 

「フラム。貴方にこれを受け取って欲しいの」

 

 そこにフェレシーラが、手を伸ばしてきた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ