表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

第4話 **人間との親密さについて**


「ティーちゃんはティーくんじゃない~、ティーくんはティーちゃんじゃない~、ティーちゃん、ティーくん、ティーちゃん、ティーくん~」


ほぼ毎回、メガネの奴がこんな妙な節回しで人間の言葉を歌いながら近づいてくると、我輩はすぐに早足で逃げ出すのだ。もし我輩「カテイ」が逃げ遅れたら、メガネの奴に抱き上げられ、その奇妙な歌声を耳元で延々と聞かされる羽目になる。それが嫌だというわけではないのだが…本当に、ニャー。


この2年余り、我輩「カテイ」はこのメガネの奴とそのぽっちゃりした恋人と共に「共に暮らし、共に食事し、共に砂の中で用を足す」生活を送ってきた。その間に、我輩は「感情と関係の管理」の原則を少しずつ理解し始めた。猫として人間と関わる際、この管理は一種のアートと科学であり、人間は一生をかけても猫が日常的に行う行動の背後にある論理を理解することはできないだろう。ニャハハ~。


実際、理由なんてものはほとんどないのだ。例えば、物を落としたり、ファンを止めたり、コンピュータのモニターやキーボードの上に座ったり、ソファやベッドのカバーを引っ掻いたり、人間の腹の上で丸くなったり、朝に猫ならではの方法で起こしたりする活動など、すべてが人間とのインタラクションだ。しかし、我輩たち猫にとって、これらの活動の目的は退屈を紛らわすだけでなく、日々の親密さを高めるための手段でもある。そして、これらの行動は、人間たちに対して「世界にはまだまだ人間がどうしようもできないことがたくさんある」というメッセージを伝える手段でもあるのだ。つまり、「複雑な問題にとらわれず、もっと前向きに、そして楽観的に物事を捉えろ」と猫たちは言いたいのである。「物事はただ適切な時を待っているだけかもしれない。だからすべての問題を解決不可能な悩みと見なさないように、ニャー」(しかし、餌や水が少なくなったり、おやつが減ったりすれば、我輩たち猫の「信頼の輪」の中での関係が損なわれる可能性があるので、気を付けるように、メガネの奴らよ。ニャハハ~)


もし、「猫たちは人間との間に愛情や親密さを感じているのか?」と問われたら、我輩「カテイ」は自信を持って短く答えるだろう。「もちろん!我輩たち猫は、忠誠心があり、誠実で、豊富な資源を持つ人間には愛情と親しみを感じるものだ」…と言っても、資源が少ないからといって愛が減るわけではないのだ。少なくても多くても、我輩たちは日々さらに深く愛情を感じる。しかし、猫の本性として、犬のようにあからさまに愛情を表現することはあまり好まない。はっきりと表現することがアートやサイエンスとはかけ離れているからだ。メガネの奴も我輩と同じ考えではないか、ニャハハ~。


---


(第5話に続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ