表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
593/985

第593話 死地に赴くヨウメイは過去を省みる。あの人のことは、まあ、フルネームでいいだろう⑰

 『気の保存』の概念。

 元々、【オーラ使い】としては三流の私が一流の【オーラ使い】と戦うために以前から研究していたテーマだ。

 一流の【オーラ使い】と三流の【オーラ使い】、実力の差はどこにあるか?

 私は【オーラ】を扱う技術と【オーラ】の総量だと結論付けた。

 技術に関しては得意分野だ。ひたすらトライ・アンド・エラーを繰り返せば、いずれなんとかなる予感はある。

 問題は【オーラ】の総量だ。

 こればかりは先天的なものがあるのか、どれだけ訓練しても総量が大きく増えることはなかった。

 そこで考えたのが『気の保存』の概念だ。保存していた【気】をいつでも、どこでも手軽に使うことができさえすれば、私だって立派な【オーラ使い】だ。

 さらに、爆薬の保存、毒の保存、エネルギーの保存、など【保存】の概念は【トラップ】の【スキル】とひどく相性がいい。

 これを修得できれば、今よりもっと強くなれる。お頭をも確実に殺れる。

 そう思って始めてた研究だったが、他人の【気】を保存しておくことはひどく難しかった。

 自分の【気】の保存ならある程度、可能なのだが、他人にサンプルを提供してもらい保存するとすぐに霧散した。

 【気】はただそこにあるという状態をひどく嫌がるようだ。逆に指向性を持たせると持続時間は長くなる傾向があった。

 また、個人差も大きくお頭の【気】は強力だがすぐに霧散し、春日井真澄のものは放置しててもすぐに消えることはなかった。

 ある者は威力は弱いが持続時間が長く、またある者は威力は強いが持続時間が短い。

 千差万別だった。

 面白いのは持続時間を自分でコントロールできない点だ。

 同じ人間でも長時間持続するものや、一瞬で霧散するもの、様々なパターンがあった。

 正しく本人のメンタル状態が関係しているのかもしれない。

 それらの仮説と考察をお頭に話をしてみたらとても喜んでくれた。

 この現象に気付いたのは世界でお前だけだ。しかるべき場所に提出すれば、世紀の大発見になるとオーバーな喜び具合だった。

 引き続き研究を続行しろと指示をもらい、貴重な資料を手渡してくれた。

 どれも、研究内容に合致した資料で私が欲しかった資料だった。

 お頭も嘗て、この概念を研究したことがあるのかもしれない。

 しかし、研究は行き詰まりを見せた。

 というより、地味な研究で応用性も低い。

 『気の保存』を使おうという人間がそもそも少ない。

 一流の【オーラ使い】をメインのターゲットに据えるなら、【気】の量を増やすためのトレーニングをした方がいい。

 私のような三流の【オーラ使い】なら、すっぱり諦めて金儲けにでも専念し、その金で一流の【オーラ使い】を雇った方が効率がいいのだ。

 非戦闘型が無理をして【気】の量を増やし、戦闘に備えるという発想自体が間違っているのかもしれない。

 そんな風に考え、上手くいかない研究への言い訳にしていた。

 転機はもちろん、春日井真澄だった。


 読んで頂きありがとうございました。明日の投稿もなんとか頑張ります。

 ブックマーク、感想、評価、メッセージ等あれば何でもお待ちしております。

 皆様のポチッとが私の創作の『いつも椅子で居眠りしてしまうので思い切って昼寝してみた。起きれないとマズイので電灯はつけたまま。意外といいぞ。気力と体力にあふれている』(意味不明)ですので何卒よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ